映像情報メディア学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
技報オンライン
すべての学会/ソサイエティ
ITE: 映情メ学会
IEICE: 電子情報通信学会
A: 基礎・境界
N: NOLTA
B: 通信
C: エレクトロニクス
D: 情報・システム
H: ヒューマンCG
(第二種) A: 基礎・境界
(第二種) N: NOLTA
(第二種) B: 通信
(第二種) C: エレクトロニクス
(第二種) D: 情報・システム
(第二種) H: ヒューマンCG
(第三種) B: 通信
IEE: 電気学会
IEIJ: 照明学会
JSAP: 応物学会
IPSJ: 情処学会
IEEE
ASJ: 日本音響学会
JSAI: 人工知能
OSJ: 日本光学会
HIS: HI学会
VRSJ: 日本VR学会
Others: その他
すべての研究会
立体メディア技術研究会 (3DMT)
映像表現&コンピュータグラフィックス研究会 (AIT)
放送技術研究会 (BCT)
アントレプレナー・エンジニアリング研究会 (ENT)
ヒューマンインフォメーション研究会 (HI)
情報ディスプレイ研究会 (IDY)
情報センシング研究会 (IST)
メディア工学研究会 (ME)
マルチメディアストレージ研究会 (MMS)
スポーツ情報処理研究会 (SIP)
空間メディアコンファレンス (SMC)
ITS研究会 (IEICE-ITS)
信号処理研究会 (IEICE-SIP)
スマートインフォメディアシステム研究会 (IEICE-SIS)
アンテナ・伝播研究会 (IEICE-AP)
コミュニケーションクオリティ研究会 (IEICE-CQ)
通信方式研究会 (IEICE-CS)
環境電磁工学研究会 (IEICE-EMCJ)
モバイルマルチメディア通信研究会 (IEICE-MoNA)
光通信システム研究会 (IEICE-OCS)
光ファイバ応用技術研究会 (IEICE-OFT)
電子部品・材料研究会 (IEICE-CPM)
電子ディスプレイ研究会 (IEICE-EID)
集積回路研究会 (IEICE-ICD)
磁気記録・情報ストレージ研究会 (IEICE-MRIS)
有機エレクトロニクス研究会 (IEICE-OME)
シリコン材料・デバイス研究会 (IEICE-SDM)
マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会 (IEICE-EMM)
画像工学研究会 (IEICE-IE)
ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 (IEICE-LOIS)
医用画像研究会 (IEICE-MI)
オフィスインフォメーションシステム研究会 (IEICE-OIS)
ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (IEICE-HCS)
ヒューマン情報処理研究会 (IEICE-HIP)
メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会 (IEICE-MVE)
バイオメトリクス研究会 (IEICE-BioX)
バイオメトリックシステムセキュリティ研究会 (IEICE-BS)
通信研究会 (IEE-CMN)
電子デバイス研究会 (IEE-EDD)
マグネティックス研究会 (IEE-MAG)
マイクロマシン・センサシステム技術委員会 (IEE-MSS)
光・量子デバイス研究会 (IEE-OQD)
光源・照明システム分科会 (IEIJ-SSL)
オーディオビジュアル複合情報処理研究会 (IPSJ-AVM)
エンタテインメントコンピューティング研究会 (IPSJ-EC)
ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 (IPSJ-HCI)
スポーツ情報学研究会 (IPSJ-SI)
IEEE AP-S Japan Chapter (IEEE-AP-S)
IEEE AP-S Fukuoka Chapter (IEEE-AP-S-FUKUOKA)
IEEE BTS Japan Chapter (IEEE-BT)
IEEE BTS Tokyo Section (IEEE-BT-TOKYO)
IEEE Consumer Electronics Society Japan Chapter (IEEE-CE-JC)
IEEE Consumer Electronics Society Kansai Chapter (IEEE-CE-Kansai)
IEEE TMC Japan Chapter (IEEE-TMC)
聴覚研究会 (ASJ-H)
日本光学会ホログラフィック・ディスプレイ研究会 (OSJ-HODIC)
日本光学会視覚研究グループ (OSJ-VRG)
デバイスメディア指向ユーザインタフェース研究会 (HI-SIG-DeMO)
バーチャル・リアリティー・インタラクション研究会 (HI-SIG-VR)
芸術科学会 (AS)
CG-ARTS (CG-ARTS)
情報通信ネットワーク産業協会 (CIAJ)
デバッグ用研究会 (DEBUG)
ヒューマンインタフェース学会 (HIS)
画像電子学会 (IIEEJ)
映像情報メディア学会北海道支部 (HOKKAIDO)
映像情報メディア学会北陸支部 (HOKURIKU)
映像情報メディア学会関西支部 (KANSAI)
映像情報メディア学会九州支部 (KYUSHU)
映像情報メディア学会東北支部 (TOHOKU)
映像情報メディア学会東海支部 (TOKAI)
日本顔学会 (JFACE)
日本赤外線学会 (JSIR)
日本感性工学会 (JSKE)
精密工学会画像応用技術専門委員会 (JSPE-IAIP)
レーザー学会 (LSJ)
日本ロボット学会手の巧みさ研究専門委員会 (RSJ)
映像情報メディア学会四国支部 (SHIKOKU)
Society for Informtion Display 日本支部 (SID-JC)
超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム (URCF)
日本バーチャルリアリティ学会 VR心理学研究委員会 (VRPSY)
日本バーチャルリアリティ学会 (VRSJ)
最近の開催
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
最近1ヶ月
最近1年
最近2年
最近3年
最近5年
最近10年
2005-2009年度
2010-2014年度
2015-2019年度
2020-2022年度
2023-2025年度
すべての年度
[Japanese]
/
[English]
すべての開催地
北海道
東北地方(青森,秋田,山形,岩手,宮城,福島)
関東地方(東京,埼玉,神奈川,千葉,茨城,群馬,栃木,山梨)
甲信越地方(新潟,山梨,長野)
北陸地方(新潟,富山,石川,福井)
東海地方(岐阜,静岡,愛知,三重)
近畿地方(京都,大阪,滋賀,兵庫,奈良,和歌山,三重)
中国地方(岡山,広島,山口,島根,鳥取)
四国地方(徳島,香川,愛媛,高知)
九州地方(福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島)
沖縄県
東京都
東京都および神奈川県
東京圏(東京,埼玉,千葉,神奈川)
大阪圏(大阪,京都,奈良,兵庫)
海外(アジア,ヨーロッパ,アフリカ,アメリカ,オセアニア)
オンライン開催
(
研究会名/開催地/テーマ
)→
(
講演検索
検索語:
/ 範囲:
題目
著者
所属
抄録
キーワード
)→
すべての研究会開催スケジュール
(検索条件: 最近10年)
講演検索結果
登録講演(開催プログラムが公開されているもの)
(日付・降順)
17件中 1~17件目
/
日付順(昇順)
日付順(降順)
タイトル順
著者順
所属順
研究会順
5件ずつ表示
10件ずつ表示
20件ずつ表示
30件ずつ表示
50件ずつ表示
100件ずつ表示
200件ずつ表示
500件ずつ表示
研究会
発表日時
開催地
タイトル・著者
抄録
資料番号
IST
,
ME
(共催)
IEICE-IE
,
IEICE-BioX
,
IEICE-SIP
,
IEICE-MI
(連催)
(連催)
[詳細]
2025-06-06
15:50
石川
金沢大学(角間キャンパス)
カラーフィルタ分割開口とアオリ光学系を用いた深度推定手法の提案
○
金子奨波
(
東京理科大
)・
吹野 碧
・
池岡 宏
(
福山大
)・
佐藤俊一
・
浜本隆之
(
東京理科大
)
深度推定技術は自動運転やロボティクスにおいて重要であり,低コスト,リアルタイム処理,ロバスト性,広範な適応性の4要件が求...
[more]
IST2025-30
ME2025-68
pp.43-48
AIT
,
IIEEJ
,
AS
,
CG-ARTS
(共催)
2025-03-10
10:35
東京
東京工芸大学中野キャンバス6号館
色覚特性を体験できるカードゲームに関する研究
○
保科 結
・
菊池 司
(
東京工科大
)
本研究では,一般色覚の人々に色覚特性を体験してもらうためのカードゲームを1から作成した.近年,色覚特性に関連する法律の施...
[more]
AIT2025-108
pp.248-250
AIT
,
IIEEJ
,
AS
,
CG-ARTS
(共催)
2025-03-10
13:00
東京
東京工芸大学中野キャンバス6号館
色いろいろ魚釣り ~ 色覚特性の違いを体験できる釣りゲームの試作と初期評価 ~
○
及川佳乃
・
内山俊朗
(
筑波大
)
色覚特性(色覚多様性)を持つ人々は、一般的な色覚とは異なる色の見え方をする。しかし、多くの人はその違いを実感する機会が少...
[more]
AIT2025-119
pp.288-291
IEICE-ITS
,
IEICE-IE
(共催)
ME
,
AIT
,
MMS
(共催)
(連催)
[詳細]
2024-02-20
13:45
北海道
北海道大学
個人差を考慮した色補正のための色覚推定
○
海林拓磨
・
高橋裕樹
(
電通大
)
色覚多様性のための研究として,現在いくつかの汎用的な色補正手法が提案されているが,最適な色補正のためには個人の色覚を正確...
[more]
MMS2024-29
ME2024-45
AIT2024-29
pp.142-147
IST
2021-06-30
16:15
ONLINE
オンライン開催
[招待講演]マイクロ光学素子による撮像素子の高機能化 ~ フォトニック結晶カラーフィルタ、デジタルマイクロレンズの撮像素子応用 ~
○
香山信三
(
パナソニック
)
カラー撮像素子の最表面には、集光効率向上と色分離を目的としてマイクロレンズとカラーフィルタが搭載される。近年、画素微細化...
[more]
IST2021-40
pp.41-44
ME
2021-02-27
10:00
 
オンライン開催
色彩補正における違和感の境界
○
清水英一
・
齋藤康之
(
木更津高専
)
本研究は,色弱者が見分けにくい商品パッケージが区別しやすくなり,かつ,色覚特性にかかわらず違和感を覚えない色彩補正につい...
[more]
ME2021-31
pp.9-12
AIT
,
3DMT
,
OSJ-HODIC
(共催)
2020-09-25
15:05
ONLINE
オンライン開催
波長多重位相シフトインコヒーレントマルチカラーディジタルホログラフィ
○
原 貴之
(
千葉大
)・
田原 樹
・
市橋保之
・
大井隆太朗
(
NICT
)・
伊藤智義
(
千葉大
)
波長多重位相シフトインコヒーレントマルチカラーディジタルホログラフィ を紹介する.当該技術では, 自然な光を 用いて波長...
[more]
AIT2020-173
3DIT2020-14
pp.11-15
3DMT
,
IPSJ-AVM
(共催)
IEICE-SIS
(連催)
[詳細]
2020-06-03
13:00
ONLINE
Gスクエア(函館コミュニティプラザ)
CIELAB色空間に基づく輝度を排除した色相画像の生成法
○
木下裕磨
・
貴家仁志
(
都立大
)
本稿では,照明光源に依存しない物体色の情報をのみ記録したRGBカラー画像推定を目的とし,一般のディジタルカメラにより撮影...
[more]
IST
,
ME
(共催)
IEICE-BioX
(連催)
[詳細]
2019-06-06
13:30
石川
金沢大学 サテライトプラザ
近赤外カラー化技術の眼底カメラへの応用に関する検討
○
太田 淳
・
竹原浩成
・
春田牧人
・
笹川清隆
(
奈良先端大
)・
角 博文
(
東大
)・
祖父江基史
(
ナノルクス
)・
川崎 良
・
西田幸二
(
阪大
)
近赤外3波長を用いてカラー化を実現する近赤外カラー化技術の眼底カメラ応用について述べる.近赤外カラー化技術により,被験者...
[more]
IST2019-24
ME2019-72
pp.5-8
ME
,
MMS
,
HI
,
AIT
(共催)
IEICE-IE
,
IEICE-ITS
(共催)
(連催)
[詳細]
2019-02-19
11:45
北海道
北海道大学
ヒヨコを用いた色恒常性の研究
竹内 愛
・
石塚雅貴
・○
鈴木雅洋
(
常磐大
)・
内川惠二
(
神奈川工科大
)
人間の色恒常性成立メカニズムを解明するための動物実験について検討した.人間の色恒常性に関するこれまでの研究によると,色恒...
[more]
MMS2019-12
HI2019-12
ME2019-34
AIT2019-12
pp.75-78
AIT
,
ME
(共催)
IEICE-IE
(連催)
[詳細]
2018-10-19
12:00
長崎
長崎総合科学大学
MDSに基づく色対比知覚の個人差の検討:2色覚から3色覚への連続的変化
○
比良祥子
・
中道真奈
(
鹿児島大
)・
金成宏太
(
宇都宮大
)・
唐鎌雄貴
(
鹿児島大
)・
福田 輝
・
阿山みよし
(
宇都宮大
)・
大塚作一
(
鹿児島大
)
スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスの普及により,3色覚者と赤緑色覚異常者との間で相互に行われる色を用いた情...
[more]
ME2018-103
AIT2018-179
pp.27-31
IST
2018-09-25
14:50
東京
機械振興会館
[一般講演]近赤外線マルチスペクトルシステム技術を用いた次世代カラー動画眼底カメラ ~ 高速Vision知能システムの応用 ~
○
角 博文
(
東大
)・
竹原浩成
・
白髭大貴
・
宮崎駿佑
・
笹川清隆
・
徳田 崇
(
奈良先端大
)・
岸 則政
・
渡辺義浩
(
東大
)・
太田 淳
(
奈良先端大
)・
石川正俊
(
東大
)
This research describes the development of the next-generati...
[more]
IST2018-50
pp.13-16
IIEEJ
,
AIT
(共催)
2018-08-09
16:15
長野
信州大学 松本キャンパス
色覚障がい支援のための個人適応型色変換アルゴリズム
○
朱 臻陽
・
豊浦正広
・
郷 健太郎
(
山梨大
)・
藤代一成
(
慶大
)・
柏木賢治
・
茅 暁陽
(
山梨大
)
世界中に一億人以上が異なるレベルの色覚障がいをもっている.色覚障がいを補償するための色変換アルゴリズムが提案されているが...
[more]
AIT2018-160
pp.25-28
IIEEJ
,
AIT
(共催)
2017-09-01
13:40
山梨
山梨大学 甲府キャンパス
色覚障がい者に対する光学透過型HMDを用いた支援
○
水越 駿
・
豊浦正広
・
茅 暁陽
・
柏木賢治
(
山梨大
)
世界2億5千万もの人々が色覚に障がいをもっている.これにより職業選択や日常のコミュニケーションに支障をきたすが,色覚障が...
[more]
AIT2017-154
pp.17-20
BCT
,
IEEE-BT
(共催)
[詳細]
2016-03-11
11:20
沖縄
大濱信泉記念会(石垣島)
Hybrid Log-Gamma方式とPerceptual Quantizer方式の符号化性能比較
○
岩村俊輔
・
市ヶ谷敦郎
・
西田幸博
(
NHK
)
超高精細度テレビジョンの放送方式においてHDR映像フォーマットとして規定されるHybrid Log-Gamma(HLG)...
[more]
BCT2016-36
pp.9-12
IDY
2016-03-11
15:25
東京
機械振興会館
[招待講演]2次元ハイパースペクトルディスプレイの開発と応用
○
雜賀 誠
・
佐藤卓司
・
吉田圭祐
・
山田光晴
(
トプコン
)・
内川惠二
(
東工大
)
2次元ハイパースペクトルディスプレイを開発した.DMD・回折格子を各1個使用したシンプルな光学系でありながら,色度図の全...
[more]
IDY2016-20
pp.17-20
HI
,
AIT
,
ME
,
MMS
,
CE
(共催)
IEICE-IE
,
IEICE-ITS
(共催)
(連催)
[詳細]
2016-02-22
13:00
北海道
北大情報科学研究科
実環境における空間投影型UDパッケージ評価システムの開発
○
西澤昌宏
・
岡嶋克典
(
横浜国大
)
近年、商品パッケージにユニバーサルデザイン(UD)を考慮することが求められている.しかし、UDの評価には大量の試作品を多...
[more]
MMS2016-3
CE2016-3
HI2016-3
ME2016-36
AIT2016-3
pp.55-58
17件中 1~17件目
/
日付順(昇順)
日付順(降順)
タイトル順
著者順
所属順
研究会順
5件ずつ表示
10件ずつ表示
20件ずつ表示
30件ずつ表示
50件ずつ表示
100件ずつ表示
200件ずつ表示
500件ずつ表示
ダウンロード書式の初期値を指定してください
NEW!!
テキスト形式
pLaTeX形式
CSV形式
BibTeX形式
[研究会発表申込システムのトップページに戻る]
[映像情報メディア学会ホームページ]
ITE / 映像情報メディア学会