研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
ME, AIT, MMS, SIP (共催) IEICE-IE, IEICE-ITS (共催) (連催) [詳細] |
2025-02-18 14:15 |
北海道 |
北海道大学 (北海道) |
後足部・中足部・前足部の荷重変化による登山歩行動作の分析 ○嶌田 聡・川村大介(日大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
SIP, IPSJ-SI (連催) |
2024-11-01 10:40 |
北海道 |
北見工業大学 (北海道) |
タイミング能力評価のためのボールリリースの検出 ○福田翔太・青木真吾・三上 弾(工学院大) |
本研究では映像情報から正確なリリースタイミングを検出することを目指す.野球の打撃において,タイミング能力は重要である.し... [more] |
SIP2024-9 pp.1-5 |
IEICE-ICD, IEICE-SDM (共催) IST (連催) [詳細] |
2024-08-06 11:00 |
北海道 |
北海道大学 情報教育館3F スタジオ型多目的中講義室 (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
極低温下ホットキャリア注入によるしきい値電圧異常増大の理解 ○下方駿佑(慶大/産総研)・岡 博史・加藤公彦・稲葉 工・飯塚将太・浅井栄大・森 貴洋(産総研) |
本研究では、極低温下でのホットキャリアによるMOSFETの特性劣化メカニズムの理解を試みた。4 Kでのホットキャリアスト... [more] |
|
SIP |
2024-03-21 15:00 |
茨城 |
筑波大学 計算科学研究センター 別棟(1日目:現地開催,2日目:オンライン開催) (茨城県) |
足圧分布を用いた登山の歩行トレーニング支援方法 ○嶌田 聡・野地来人・目黒太規(日大) |
近年の登山者は組織に属しない未組織登山者が多く,事故増加の主要な要因となっている.登山事故の35%は転倒や転落の歩行技術... [more] |
SIP2024-5 pp.12-15 |
HI |
2024-03-19 14:10 |
ONLINE |
オンライン (オンライン) |
動作・音声情報を用いた食品刺突感覚の予測と再現 ○柴﨑修真・岡嶋克典(横浜国大) |
フォークによって食品を刺突する際の感覚を,触覚フィードバックデバイス(Phantom Premium 1.0)の触覚パラ... [more] |
HI2024-24 pp.45-47 |
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS (共催) |
2024-03-05 10:55 |
東京 |
東京工科大学 八王子キャンパス (東京都) |
多彩な音色変化実現のための改善案の提案 ~ 身体動作をトリガーとしたサウンドメイキングシステム ~ ○藤田健吾・伊藤謙一郎(東京工科大) |
エレキギターの音色の変調は、ギター本体に取り付けられたスイッチ類の操作やアンプでの設定のほか、複数のギター専用エフェクタ... [more] |
AIT2024-44 pp.47-48 |
ME |
2024-02-10 14:45 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
クライミングの模倣学習を支援するポーズ画像の検出方法 ○蔣 英豪・嶌田 聡(日大) |
スポーツでのスキルアップでは動画を活用した学びが有効である.スポーツ愛好家は専門家によるコーチングを受ける機会が少ないの... [more] |
ME2024-15 pp.51-54 |
BCT, IEEE-BT, HOKKAIDO (共催) |
2023-07-28 10:30 |
北海道 |
札幌市産業振興センター (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
手指動作データを用いたタイピングパフォーマンスの評価手法の提案 姫田柊優・○武田美咲(東京高専) |
高度情報化社会の中でタイピング能力向上は生産性に直結する大きな課題であり、タイピング能力を定量的に評価する技術が求められ... [more] |
BCT2023-58 pp.37-40 |
HI |
2023-03-15 14:35 |
ONLINE |
オンライン (オンライン) |
講義や自習における学習ログの分析 (第2報) ○渡邊栄治(甲南大)・尾関孝史(福山大)・小濱 剛(近畿大) |
本報告では,対面講義,協同学習および自習を対象として,各種センサによって計測される講師や受講者の非言語動作に基づいた学習... [more] |
HI2023-12 pp.25-28 |
MMS, ME, AIT (共催) IEICE-IE, IEICE-ITS (共催) (連催) [詳細] |
2023-02-22 14:15 |
北海道 |
北海道大学 (北海道) |
テレビ視聴ロボットWebアプリケーションの試作 ○奥田 誠・萩尾勇太・上村真利奈・金子 豊・大亦寿之(NHK) |
テレビ視聴の楽しさを高めることを目的に,人と一緒にテレビを視聴し,コミュニケーションを行うテレビ視聴ロボットの研究を進め... [more] |
MMS2023-32 ME2023-52 AIT2023-32 pp.239-241 |
IST |
2022-03-28 10:45 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
タイプⅡ超格子型近赤外線センサ及び中赤外線センサの撮像特性 ○木部道也・小林真吾・工藤順一(防衛装備庁) |
近赤外線または中赤外線に感度を有する2種類のタイプⅡ超格子型赤外線センサを平成28年から令和2年に試作した.近赤外線セン... [more] |
IST2022-13 pp.13-16 |
3DMT |
2022-03-07 11:45 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
手の平の位置に追従する焦点音源による定位感と楽しさについて ○廣橋美帆・任 逸・羽田陽一(電通大) |
本研究は,直線スピーカアレイを用いた波面合成により生成した焦点音源を,モーションキャプチャにより取得した受聴者の手の位置... [more] |
3DIT2022-13 pp.49-52 |
ASJ-H, VRPSY (共催) HI, IEICE-HIP (連催) [詳細] |
2022-02-27 15:15 |
ONLINE |
オンライン (オンライン) |
SVMを用いた筋電信号からの動作推定と筋疲労評価への利用 ○岐部大也・右田雅裕・戸田真志(熊本大)・近藤一晃(京大)・秋田純一(金沢大)・中村裕一(京大) |
これまでの研究により、筋電位の中心周波数は筋疲労に伴い高周波帯から低周波帯へと遷移することが明らかになっており、筋疲労の... [more] |
|
AIT, ME, MMS (共催) IEICE-IE, IEICE-ITS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-21 17:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
ユーザの動作情報を用いたコンテンツの関心度推定に関する検討 ~ 複数ユーザを導入した特徴統合の有効性検証 ~ ○上川恭平・前田圭介・小川貴弘・長谷山美紀(北大) |
本稿では,ユーザの動作情報を用いたコンテンツの関心度推定において,複数ユーザを導入した特徴統合の有効性検証を行う.コンテ... [more] |
MMS2022-20 ME2022-45 AIT2022-20 pp.103-107 |
AIT, ME, MMS (共催) IEICE-IE, IEICE-ITS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-21 14:40 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
橋梁点検時の技術者の一人称および三人称視点映像を用いた点検動作の分類に関する検討 ○増田 毅・前田圭介・藤後 廉・⼩川貴弘・⻑⾕⼭美紀(北大) |
本文では,橋梁点検時の技術者の一人称視点映像および三人称視点映像を用いた点検動作の分類手法を提案する.
提案手法では,... [more] |
MMS2022-25 ME2022-50 AIT2022-25 pp.177-180 |
ME |
2022-02-12 09:15 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
文字からの自動楽曲生成 ○溝脇名興(木更津高専)・北原鉄朗(日大)・齋藤康之(木更津高専) |
本研究では,漢字の新たな学習支援方法を目的に,文字から楽曲を自動生成するシステムを提案する.日本では2136字が常用漢字... [more] |
ME2022-2 pp.5-8 |
ME |
2022-02-12 09:30 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
日常動作の主成分分析に基づく運動能力評価 ○石井遼太郎(都立高専)・酒井のどか・宮崎祐介(東工大)・山本昇志(都立高専) |
コロナ禍では外出が制限され,日常生活に悪影響を及ぼす程の運動能力の低下が問題視されている.また高齢者でも脚力の低下が要介... [more] |
ME2022-3 pp.9-12 |
IEICE-SDM, IEICE-ICD (共催) IST (連催) [詳細] |
2021-08-17 13:10 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
[招待講演]リアルハプティクスと未来社会へのインパクト ○大西公平(慶大)・下野誠通(横浜国大) |
リアルハプティクス技術により遠方の力触覚を伝えることができる。これは、聴覚、視覚に続き力触覚が通信可能になったことを意味... [more] |
IST2021-42 pp.23-28 |
ME |
2021-02-27 10:15 |
  |
オンライン開催 |
指の輪郭情報を用いたJamSketchによる即興演奏支援 ○中島遼盛(木更津高専)・北原鉄朗(日大)・齋藤康之(木更津高専) |
本研究では,自動作曲システムを作成する.近年、様々な方法でコンピュータによる自動作曲が研究されている.即興演奏支援システ... [more] |
ME2021-32 pp.13-16 |
ME |
2021-02-27 14:00 |
  |
オンライン開催 |
強化学習を用いた身体部位動作の接合システムの試作 ○松下匠武・曽我麻佐子(龍谷大) |
本研究では,振付動作の創作を支援することを目的とし,強化学習を用いた身体部位動作の接合システムの開発を目指した.本システ... [more] |
ME2021-43 pp.57-58 |