映像情報メディア学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
技報オンライン
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 44件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
HI, VRPSY, JSKE
(共催)
2024-11-15
15:40
大阪 近畿大学 (東大阪キャンパス) (大阪府) 仮想空間内gaze trackingによる把持精度向上と運動主体感への影響
菰淵寛仁丸野 進追大
実世界と同じ感覚で、仮想空間内でも密集する小さな対象物からターゲットとなる物体を摘まみ上げるという作業を実現しようとした... [more] HI2024-42
pp.29-32
HI, VRPSY, JSKE
(共催)
2023-11-10
15:25
和歌山 和歌山ビッグ愛,会議室801 (和歌山県) 自己視可能な主体感IFの実現に向けた検討 ~ 細かな指先作業にも対応するVRハンドインタラクション ~
菰淵寛仁丸野 進追手門学院大
仮想空間でのハンドインタラクション中に、摘まみ上げた対象物に対して回転を加えたり、あるいは別の対象に挿入するという連続操... [more] HI2023-21
pp.25-28
HI, VRPSY, JSKE
(共催)
2022-11-26
10:30
大阪 近畿大学 (大阪府) メタバース社会における対人インタラクション研究(Phase1) ~ 対面と非対面(VRアバター,Web会議ツール)コミュニケーションの違い ~
井上亮太郎パーソル総研)・山田徹志大森隆司玉川大
メタバースに代表される仮想空間におけるアバターを介した対人コミュニケーションは,物理的に人と人が相対して行う対面コミュニ... [more] HI2022-33
pp.39-42
3DMT 2022-10-18
09:00
栃木 宇都宮大学 陽東キャンパス(ハイブリッド開催) (栃木県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
超鏡空中像の大型化検討と光学特性評価
巻口誉宗佐野文香松元崇裕山本隆二NTT
我々はデジタル情報を鏡の中の鏡像空間だけでなく実空間にまで連続的に移動させることのできる超鏡空中像(AITM: Aeri... [more] 3DMT2022-51
pp.45-48
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2022-03-08
09:05
ONLINE オンライン開催 (オンライン) 電子制御を介して実世界で音を奏でるサウンドインタラクティブシステムの提案 ~ sTone 未知端楽器 ~
石井裕己菊池康太尼岡利崇明星大
本研究では電子制御を介した入力により実世界で音を奏でるサウンドインタラクション手法を提案し,その手法を用いた楽器“sTo... [more] AIT2022-38
pp.1-4
3DMT 2022-03-07
11:30
ONLINE オンライン開催 (オンライン) 透明な仮想物体の空間探索における効果的な聴覚刺激の検討
及川和幹金成 慧佐藤美恵宇都宮大
没入型バーチャルリアリティーでのオブジェクト探索は,現実よりも視覚に頼ったものになる.しかし,それらの選択や操作は,視野... [more] 3DIT2022-12
pp.45-48
3DMT 2021-03-08
14:10
  オンライン開催 ARにおける視線情報を用いた仮想物体の移動操作に関する検討
田中佑季金成 慧佐藤美恵宇都宮大
近年,仮想環境において,仮想物体とのインタラクションに関する研究が注目を集めており,特にハンズフリーでのインタラクション... [more] 3DIT2021-10
pp.41-44
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2020-03-13
13:05
東京 東京工科大学 蒲田キャンパス (東京都)
(開催中止)
音楽の塊
ヘネブリー 敏彦 ウィリアム太田高志東京工科大
溶かすことで聴くことができる「音楽の塊」を作成した.塊を水に入れると泡とともに曲と映像が溶け出し,溶け終わると停止する.... [more] AIT2020-122
pp.241-242
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2020-03-13
13:05
東京 東京工科大学 蒲田キャンパス (東京都)
(開催中止)
花音 ~ iSCkitを用いたインタラクティブサウンドアプリケーション開発 ~
長井文音會澤怜奈伊藤彰教東京工科大)・渡邉賢悟渡辺電気)・近藤邦雄東京工科大
本研究では,iSuperColliderKitを用いたアプリケーション開発を行った.生成された音を,ユーザーのタッチイン... [more] AIT2020-124
pp.247-248
BCT, IEEE-BT
(共催)
2020-02-20
15:45
滋賀 かんぽの宿奈良 (滋賀県) バーチャルスタジオにおける振動を用いたインタラクション支援法の評価
泉田尚輝八木伸行東京都市大
我々は,バーチャルスタジオにおいて,CGオブジェクトとインタラクションを行う際に,演技者に振動によりフィードバックする支... [more] BCT2020-28
pp.29-32
ME 2020-02-08
11:30
神奈川 関東学院大学関内メディアセンター (神奈川県) 聴覚刺激を用いた視界範囲外の仮想物体の位置推定に関する検討
及川和幹木村善太郎佐藤美恵宇都宮大
バーチャルリアリティ(VR)における課題の一つとして,仮想物体との自然なインタラクションがある.本研究では,視界範囲外に... [more] ME2020-13
pp.43-46
3DMT, HI
(共催)
2019-03-08
15:00
東京 工学院大学新宿キャンパス (東京都) 単票紙認識を可能とした投影型学習支援システムの開発
梅園真実中島正人山本昇志都立産技高専
我々は,プロジェクタと深度カメラを用いた投影型学習支援システムを開発している.このシステムでは,手書きノートのデジタル記... [more] HI2019-59 3DIT2019-11
pp.41-44
BCT, IEEE-BT
(共催)
2019-02-21
16:55
静岡 かんぽの宿 焼津 (静岡県) バーチャルスタジオにおける振動を用いたインタラクション支援
小林大悌西岡勇冴八木伸行東京都市大
バーチャルスタジオにおいて,CGオブジェクトとインタラクションを行う際に,演技者に振動によりフィードバックする支援法を検... [more] BCT2019-33
pp.41-44
ME 2019-02-09
11:00
神奈川 関東学院大学 (神奈川県) バーチャルスタジオシステムにおけるインタラクション支援のための振動フィードバック法
西岡勇冴小林大悌八木伸行東京都市大
バーチャルスタジオにおいてCGオブジェクトとインタラクションを行う際には,合成映像をモニタで目視しながら演技をする必要が... [more] ME2019-1
pp.1-2
ME 2019-02-09
12:00
神奈川 関東学院大学 (神奈川県) 仮想物体の視線操作における奥行き情報提示に関する検討
田中佑季佐藤美恵宇都宮大
近年注目を集めるAR,VRにおいて仮想物体とのインタラクションに関する研究が行われている.その多くは手によるインタラクシ... [more] ME2019-5
pp.9-12
ME 2019-02-09
11:00
神奈川 関東学院大学 (神奈川県) 視界範囲外にある仮想物体の触りやすさに関する検討
木村善太郎佐藤美恵宇都宮大
本研究では,仮想現実感(AR)に関する研究として,素手で仮想物体とインタラクションが行えるARシステムを開発している.従... [more] ME2019-6
pp.13-16
HI, VRPSY
(共催)
2018-12-15
10:55
福岡 北九州市立大学 小倉サテライトキャンパス (福岡県) 仮想物体の視聴覚変化が素手による把持知覚に与える影響
久米佑太佐藤美恵宇都宮大
本研究では,ヘッドマウントディスプレイを通して見た仮想空間において柔らかい仮想物体を把持する際に,仮想物体の変形の限界で... [more] HI2018-74
pp.53-56
ME 2018-02-24
12:00
神奈川 関東学院大学関内メディアセンター (神奈川県) 多視点観察可能なインタラクティブ立体空中像の提示
室伏皓太橋本直己電通大
近年,空中像に関する研究が注目されており,宙に浮かぶディスプレイを実現する未来のインタフェースとして期待されている.簡易... [more] ME2018-50
pp.21-24
HI, VRPSY
(共催)
2017-11-25
11:05
石川 金沢工業大学扇が丘キャンパス (石川県) 顔表情認識特性に基づく人とヒューマノイドロボットの間の感情インタラクション特性の解析
矢野航大小谷一孔北陸先端大
本研究では友達や家族のようなロボットの実現を目指して,人とヒューマノイドロボットの間の感情インタラクション特性をロボット... [more] HI2017-78
pp.43-46
ME, IST
(共催)
IEICE-BioX
(連催) [詳細]
2017-05-22
14:00
石川 石川四高記念文化交流館 多目的室5 (石川県) ForceIt:仮想中間媒体を介した領域作用インタラクションの提案
西浜正人外村佳伸龍谷大
近年,情報機器の高度化により,人とコンピュータ機器との関わり方が,クリック,タッチさらにジェスチャーのように多様化しつつ... [more] IST2017-22 ME2017-71
pp.9-12
 44件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[映像情報メディア学会ホームページ]


ITE / 映像情報メディア学会