映像情報メディア学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
技報オンライン
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 81件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2024-03-05
13:42
東京 東京工科大学 八王子キャンパス 身体の印象変化による重さ錯覚と動作速度及び筋電位の関係についての検討
村岡丈一郎村石雄世冨岡昂成佐藤美恵宇都宮大)・橋本直己電通大
仮想空間 におけるアバタの外見がユーザの行動や自己表現に影響を与えるプロテウス効果に関する研究において,重さ知覚とアバ... [more] AIT2024-75
pp.153-156
IEICE-ITS, IEICE-IE
(共催)
ME, AIT, MMS
(共催)
(連催) [詳細]
2024-02-19
15:00
北海道 北海道大学 指向性スクリーンを用いた複数人で観察可能な等身大裸眼立体映像投影の検討
平野雄己橋本直己電通大
近年,特殊なメガネ等を必要としない裸眼立体視可能なディスプレイが複数市販されている.しかし,高解像度化と複数人への同時提... [more] MMS2024-13 ME2024-29 AIT2024-13
pp.67-72
ME 2024-02-10
11:30
ONLINE オンライン開催 アバタ変身時の腕の運動軌跡強調による重さ錯覚に関する検討
冨岡昂成宇都宮大)・橋本直己電通大)・佐藤美恵宇都宮大
視覚情報によって重さ感覚に変化を与える方法として実際の動きとは異なって見える,動作差異を生み出す運動軌跡強調モデルを提案... [more] ME2024-7
pp.24-27
ME 2024-02-10
11:45
ONLINE オンライン開催 瞬目時の瞼への投影による映像表現に関する検討
酒井宏伸橋本直己電通大
近年,拡張現実が盛んに研究されており,メガネ型のデバイスの普及などによって様々な分野での活用が期待されている.しかし,こ... [more] ME2024-8
pp.28-31
ME 2023-12-14
13:30
新潟 新潟大学工学部 大会議室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
印象変化による重さ錯覚における"1+3"人称視点の提案
村石雄世宇都宮大)・橋本直己電通大)・佐藤美恵宇都宮大
アバタと一体化する方式として,1人称視点からのアバタの操作性とアバタの身体を観察可能な3人称視点の利点を兼ね備えた"1+... [more] ME2023-95
pp.5-8
ME 2023-12-14
14:30
新潟 新潟大学工学部 大会議室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ARを用いた腕への強い印象を与える視覚的エフェクト表示による重さ錯覚に関する検討
武山和樹宇都宮大)・橋本直己電通大)・佐藤美恵宇都宮大
本研究は,拡張現実(Augmented Reality)による視覚的エフェクト表示により腕の印象を変化させた際に,視覚的... [more] ME2023-97
pp.13-16
3DMT 2023-03-06
16:35
東京 東京農工大学 小金井キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
指向性ディスプレイを用いた全周囲から観察可能な透明立体ディスプレイの検討
椎名真梨橋本直己電通大
映像技術の進歩に伴い,奥行き感や立体感といった写実性を高める映像表示方法について盛んに研究が行われている.これらの成果に... [more] 3DMT2023-11
pp.41-44
ME 2023-02-04
11:15
ONLINE オンライン開催 印象変化による重さ錯覚に対する視点位置の影響に関する検討
村石雄世村岡丈一郎佐藤美恵宇都宮大)・橋本直己電通大
我々はこれまで,VR空間上でより強いと感じる外見のアバタになることで物体を軽く感じる傾向を確認し,アバタに対する印象と重... [more] ME2023-6
pp.21-24
ME 2023-02-04
12:00
ONLINE オンライン開催 ARを用いた腕への視覚的エフェクト表示による重さ錯覚の適用範囲に関する検討
武山和樹村石匠汰佐藤美恵宇都宮大)・橋本直己電通大
 [more] ME2023-9
pp.33-36
ME 2023-02-04
13:45
ONLINE オンライン開催 両眼立体視を組み合わせた動的プロジェクションマッピングの検討
山岸祥大橋本直己電通大
近年,プロジェクタを用いて建物の壁などの物体に映像を投影するプロジェクションマッピングが一般にも広く認知されている.この... [more] ME2023-12
pp.45-48
ME 2023-02-04
14:00
ONLINE オンライン開催 部屋と部屋を繋ぎ合わせるプロジェクションマッピングの検討
稲田優輝橋本直己電通大
遠隔コミュニケーション技術の発展により,遠隔地であっても話し合いを行うことができるようになった.しかし,実際の遠隔コミュ... [more] ME2023-13
pp.49-52
AIT, IDY, 3DMT, IIEEJ
(共催)
IEICE-EID, IEE-EDD, VRSJ
(連催) [詳細]
2022-11-25
10:30
東京 日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール(大ホール)+オンライン配信あり
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]触れる動的プロジェクションマッピングの実現
橋本直己電通大
 [more] IDY2022-35 AIT2022-186 3DMT2022-62
pp.1-4
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2022-03-08
15:25
ONLINE オンライン開催 キャラクタライブにおける平面感を解消する映像提示手法の検討
矢島輝海橋本直己電通大
 [more] AIT2022-84
pp.177-180
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2022-03-08
15:25
ONLINE オンライン開催 スケーラブルな広域投影システムの実現
杉本 圭橋本直己電通大
複数台のプロジェクタによる広域空間への投影は,没入感を高めるため様々な施設で利用されている.特に舞台演出では,道具の簡易... [more] AIT2022-91
pp.205-208
AIT, IIEEJ, AS, CG-ARTS
(共催)
2022-03-08
16:01
ONLINE オンライン開催 LED光源を用いた体積走査型ディスプレイによるプロジェクションマッピング
奥田慎一橋本直己電通大
本研究では,LED光源を用いた回転型体積走査型ディスプレイによるプロジェクションマッピングを提案する.本提案では,投影対... [more] AIT2022-94
pp.219-222
ME 2022-02-12
11:00
ONLINE オンライン開催 裸眼立体視可能な透明ディスプレイの検討
椎名真梨橋本直己電通大
映像をあたかも本物のように見せる表現方法や提示技術は,以前から数多く研究されてきた.これらの研究成果により,奥行き感や立... [more] ME2022-8
pp.29-32
ME 2022-02-12
11:15
ONLINE オンライン開催 プロジェクタを用いた追跡投影による簡易型HMDの周辺視野拡張
斎藤和人橋本直己電通大
近年,仮想現実への没入体験を可能にするHead-Mounted Display(HMD)に関しては,映像の提示視野角を広... [more] ME2022-9
pp.33-36
ME 2022-02-12
11:30
ONLINE オンライン開催 複数のProCamユニットを用いた室内広域投影システムの検討
羽田理恵橋本直己電通大
近年,プロジェクタを用いた映像演出が広く利用されている.中でも特に,複数台のプロジェクタを用いた広域への映像投影は,高い... [more] ME2022-10
pp.37-40
ME 2022-02-12
13:15
ONLINE オンライン開催 身体の印象変化による重さ錯覚に関する筋電位を用いた検討
村岡丈一郎大久保柚希佐藤美恵宇都宮大)・橋本直己電通大
VRアバタを利用した自己認知の変化は,重さ知覚にまで影響することが示唆されているが,印象変化による錯覚時に身体はどのよう... [more] ME2022-13
pp.47-50
ME 2022-02-12
15:45
ONLINE オンライン開催 明るい室内環境におけるプロジェクションマッピングの実現に関する検討
島村一歩橋本直己電通大
近年,プロジェクタを用いた映像投影が,イベントなどにおける空間演出の 1 つとして行われ,一般にプロジェクションマッピン... [more] ME2022-22
pp.83-86
 81件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[映像情報メディア学会ホームページ]


ITE / 映像情報メディア学会