映像情報メディア学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム |
技報閲覧サービス
技報オンライン
|
|
|
★ヒューマンインフォメーション研究会(HI)
委員長 吉澤 達也 (金沢工大)
担当幹事 福田 一帆 (工学院大)
日時 2015年 3月10日(火) 10:30~16:50
会場 東京農工大学小金井キャンパス 工学部講義棟(東京都小金井市中町2-24-16.JR中央線「東小金井駅」下車、徒歩約10分(工学部講義棟の位置は下記URLからキャンパスマップを御参照下さい).http://www.tuat.ac.jp/basic_information/access/)
議題 視聴覚技術,ヒューマンインタフェースおよび一般(立体映像技術研究会共催)
−−− 受付開始(10:10 〜) −−−
3月10日(火) 午前 セッション1 (10:30~12:10)
座長: 福田 一帆(工学院大)
(1) 10:30 - 10:55
非接触型温度情報提示装置の検討
○斉藤芳英・久米祐一郎(東京工芸大)
(2) 10:55 - 11:20
ヒトにおける自己と他者の身体近傍空間の共有表現の心理物理学的検討
○鈴木直弥・寺本 渉(室蘭工大院・工学研)
(3) 11:20 - 11:45
素手による3次元モデリングシステムに関する検討
○八木美冴・佐藤美恵(宇都宮大)
(4) 11:45 - 12:10
擬似触覚を用いた仮想物体の掴み動作の知覚に関する検討
○鈴木奏太・佐藤美恵(宇都宮大)
−−− 昼休み・幹事会 ( 90分 ) −−−
3月10日(火) 午後 セッション2 (13:40~15:20)
座長: 吉澤 達也(金沢工大)
(5) 13:40 - 14:05
網膜数理モデルによる固視微動が視知覚に及ぼす影響の検証
○西野 誠・小濱 剛・吉田 久(近畿大)
(6) 14:05 - 14:30
固視微動の確率的振る舞いを再現する数学モデル
○徳留 健・小濱 剛・吉川 昭・吉田 久(近畿大)
(7) 14:30 - 14:55
固視微動と瞳孔径変動解析に基づく覚醒水準の客観的評価
○本田彰吾・小濱 剛・吉田 久(近畿大)
(8) 14:55 - 15:20
構図と被写界深度に基づく撮影支援手法
○小谷活太・吉高淳夫(北陸先端大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
3月10日(火) 午後 セッション3 (15:35~16:50)
座長: 小濱 剛(近畿大)
(9) 15:35 - 16:00
ハイパースペクトル自然画像と模擬昼光による照明光の色弁別閾の測定
○坂井友洋(東工大)・福田一帆(工学院大)・内川惠二・三橋俊文(東工大)
(10) 16:00 - 16:25
スマートフォン上に表示された電子式ランドルト環を用いたPCディスプレイの操作に伴う眼精疲労の簡易チェッカー
○村岡哲也(第一工大)・池田弘明(コンサルタント)
(11) 16:25 - 16:50
一般映像の不快度の推定誤差の低減手法
○蓼沼 眞(NES)・森田寿哉(NHK)
−−− 閉会・ベストプレゼンテーション賞発表 ( 5分 ) −−−
一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
◎<ベストプレゼンテーション賞>
本研究会では,下記御講演にベストプレゼンテーション賞を授与いたしました.
受賞おめでとうございます.
----
非接触型温度情報提示装置の検討
○斉藤芳英・久米祐一郎(東京工芸大)
----
網膜数理モデルによる固視微動が視知覚に及ぼす影響の検証
○西野 誠・小濱 剛・吉田 久(近畿大)
----
※ 審査にご協力いただいた皆様ありがとうございました.
☆HI研究会
◎2015.3.10 情報更新
<ベストプレゼンテーション賞 受賞講演> おめでとうございます.
・非接触型温度情報提示装置の検討
○斉藤芳英・久米祐一郎(東京工芸大)
・網膜数理モデルによる固視微動が視知覚に及ぼす影響の検証
○西野 誠・小濱 剛・吉田 久(近畿大)
※ 審査にご協力いただいた皆様ありがとうございました.
Last modified: 2021-03-05 15:58:57
|
ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.
|
[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
|
[HI研究会のスケジュールに戻る] /
|
|
[研究会発表申込システムのトップページに戻る]
[映像情報メディア学会ホームページ]
|