映像情報メディア学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム |
技報閲覧サービス
技報オンライン
|
|
|
★アントレプレナー・エンジニアリング研究会(ENT)
委員長 樺澤 哲 (サンブリッジ グローバルベンチャーズ)
担当幹事 山田 一人 (法政大), 中原 新太郎 (地域・技術経営総合研究所)
日時 2020年 7月25日(土) 12:00~17:00
会場 すみだ北斎美術館(https://hokusai-museum.jp/modules/Page/pages/view/1111#info__access)
議題 江戸から東京へと受け継がれる映像コンテンツと地域の関係,ICTイノベーション
7月25日(土) 午後 (12:00~13:10)
−−− 開会挨拶 ( 10分 ) −−−
(1) 12:10 - 12:40
[基調講演]文化の中の映像コンテンツ
○為ヶ谷秀一
(2) 12:40 - 13:10
[基調講演]総務省が取り組むコンテンツ振興と流通
○吉田眞人(総務省)
7月25日(土) 午後 パネル1「江戸から続く歴史とコンテンツ、プロデュース」 (13:10~15:15)
(3) 13:10 - 14:45
アキバを支えるエコシステム ~ History of Akihabara and Entrepreneurs ~
○山田一人(法政大)
(4) 13:10 - 14:45
神社とアニメ
○岸川雅範・清水祥彦(神田神社)
(5) 13:10 - 14:45
北斎から現代アートへ
○久米信行(iU情報経営イノベーション専門職大)
(6) 13:10 - 14:45
浮世絵から現代の美人画へ
○畑江麻里(顔学会)
−−− 休憩,館内見学 ( 30分 ) −−−
7月25日(土) 午後 パネル2「東京で紡ぐICT とコンテンツ、プロデュース」 (15:15~17:00)
(7) 15:15 - 16:45
デジタルコンテンツの今
○福冨忠和(専修大)
(8) 15:15 - 16:45
地域活性化とコンテンツ ~ 聖地巡礼 ~
○岸川雅範(神田神社)
(9) 15:15 - 16:45
パラスポーツのコンテンツと共に20年 ~ すべての人が好きなスポーツに関わる社会へ ~
○伊藤数子(STAND)
(10) 15:15 - 16:45
京都デジタルアーカイブは何だったのか ~ 時限ゆえに発した煌き ~
○清水宏一(時有人社)
−−− クロージング ( 15分 ) −−−
一般講演:発表 25 分 + 質疑応答 5 分
◆研究・イノベーション学会[既存知識の新結合によるイノベーションでの地域活性化サブ研究会・イノベーションフロンティア研究分科会]共催
◎協賛 スマート観光推進機構
後援 情報通信月間推進協議会,墨田区,総務省関東総合通信局,STAND,IEEE TMC JAPAN,日本ベンチャー学会,KANSAI@CANフォーラム,モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC),日本女性技術者フォーラム
☆ENT研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日
9月12日(土) オンライン開催(法政大) [7月22日(水)] テーマ:持続可能な社会システム
Last modified: 2020-07-16 14:14:37
|
ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.
|
[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
|
[ENT研究会のスケジュールに戻る] /
|
|
[研究会発表申込システムのトップページに戻る]
[映像情報メディア学会ホームページ]
|