講演抄録/キーワード |
講演名 |
2025-03-10 14:25
交差法・平行法撮影における奥行き距離の比較 ○夏井伸隆・名手久貴・石川和夫(東京工芸大) |
抄録 |
(和) |
実写やCGによる二眼式立体画像を作成する際,交差法と平行法による2種類の撮影方法がある.交差法撮影はカメラ間隔と光軸の交差位置によって立体量を変化できるが,歪んだ画像になりやすい.平行法撮影は無限遠の無ひずみ画像を得やすいが,カメラ間隔や画角,観察者の瞳孔間隔等の条件がそろう必要がある.どちらの撮影方法にも一長一短があるが,前景や背景のある近距離での作業を想定した場合,交差法と平行法撮影による奥行き距離に違いはあるか比較を行った.実験の結果,前景・背景の位置にかかわらず,交差法撮影は圧縮して知覚される傾向が見られた. |
(英) |
When creating binocular stereoscopic images using live-action or computer graphics, there are two types of shooting methods: the crossing method and the parallel method. In the cross method, the amount of solidity can be varied depending on the camera interval and the position of the intersection of the optical axes, but the image tends to be distorted. The parallel method can easily produce a distortion-free image at infinity, but it requires a combination of conditions such as camera spacing, angle of view, and pupil distance of the observer. Although both methods have their advantages and disadvantages, a comparison was made to see if there is any difference in depth distance between the crossed and parallel methods when working at close range with a foreground or background. The experimental results showed that regardless of the position of the foreground/background, the crossed-over method tended to compress the perceived depth. |
キーワード |
(和) |
二眼式立体画像 / 交差法撮影 / 平行法撮影 / 奥行き知覚 / / / / |
(英) |
Stereoscopic image / Crossing method shooting / Parallel shooting / Depth Perception / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 49, no. 10, AIT2025-82, pp. 156-159, 2025年3月. |
資料番号 |
AIT2025-82 |
発行日 |
2025-03-03 (AIT) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
AIT IIEEJ AS CG-ARTS |
開催期間 |
2025-03-10 - 2025-03-10 |
開催地(和) |
東京工芸大学中野キャンバス6号館 |
開催地(英) |
Tokyo Polytechnic Univ. (Nakano) |
テーマ(和) |
映像表現・芸術科学フォーラム2025 (Expressive Japan 2025) |
テーマ(英) |
Expressive Japan 2025 |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
AIT |
会議コード |
2025-03-AIT-IIEEJ-AS-ARTS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
交差法・平行法撮影における奥行き距離の比較 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Comparison of Depth Distance in Cross and Parallel Photography |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
二眼式立体画像 / Stereoscopic image |
キーワード(2)(和/英) |
交差法撮影 / Crossing method shooting |
キーワード(3)(和/英) |
平行法撮影 / Parallel shooting |
キーワード(4)(和/英) |
奥行き知覚 / Depth Perception |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
夏井 伸隆 / Nobutaka Natsui / ナツイ ノブタカ |
第1著者 所属(和/英) |
東京工芸大学 (略称: 東京工芸大)
Tokyo Polytechnic University (略称: Tokyo Polytechnic Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
名手 久貴 / Hisaki Nate / |
第2著者 所属(和/英) |
東京工芸大学 (略称: 東京工芸大)
Tokyo Polytechnic University (略称: Tokyo Polytechnic Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
石川 和夫 / Kazuo Ishikawa / |
第3著者 所属(和/英) |
東京工芸大学 (略称: 東京工芸大)
Tokyo Polytechnic University (略称: Tokyo Polytechnic Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2025-03-10 14:25:00 |
発表時間 |
12分 |
申込先研究会 |
AIT |
資料番号 |
AIT2025-82 |
巻番号(vol) |
vol.49 |
号番号(no) |
no.10 |
ページ範囲 |
pp.156-159 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2025-03-03 (AIT) |