講演抄録/キーワード |
講演名 |
2025-03-07 15:00
制作意図を保持したタテ型映像編集のための切り出しツール開発 ○薄井武順・野村光佑・大出訓史(NHK) |
抄録 |
(和) |
近年,モバイル端末での動画コンテンツの視聴が増加しており,SNSを中心にモバイル端末に相性の良いタテ型動画コンテンツに注目が集まっている.そのため,既存のアスペクト比16:9の映像などから容易にタテ型映像を変換生成するためのツールが提案されているが,既存のタテ型映像変換生成ツールでは,変換時に使用可能な映像表現が限られており,変換前のアスペクト比16:9で表現されていた視聴者に伝えたい事柄を十分にタテ型映像で表現できない場合があった.そこで,アスペクト比16:9のニュース映像からタテ型映像を切り出して作成する編集実験を実施,編集で用いられた映像表現から編集に必要な機能を抽出し,ニュース映像のためのタテ型映像を容易に編集するための切り出しツールを編集ソフトウェアのプラグインとして開発したので報告する. |
(英) |
In recent years, the viewing of video content on mobile devices has been increasing, and vertical video content that is well-suited for mobile devices has been attracting attention, particularly on social media. Therefore, some technologies to easily generate vertical videos from 16:9 videos have been proposed. However, those vertical video generation technologies have limitations on the types of video expressions to be able to generate a vertical video from a 16:9 video. Hence, the vertical video cannot always fully convey the intended message expressed in 16:9 video. In this paper, we conducted an editing experiment in which an editor produced vertical videos from 16:9 video for news programs, extracted the necessary function required for the editing software from the video expressions used in the editing process, and then, describes the features of the developed editing software. |
キーワード |
(和) |
タテ型映像 / ニュース番組 / 編集ソフトウェア / / / / / |
(英) |
Vertical video / News program / Editing software / / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 49, no. 8, BCT2025-50, pp. 30-33, 2025年3月. |
資料番号 |
BCT2025-50 |
発行日 |
2025-02-28 (BCT) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
BCT IEEE-BT |
開催期間 |
2025-03-07 - 2025-03-07 |
開催地(和) |
沖縄県男女共同参画センターてぃるる 3F研修室1 |
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
デジタル放送技術および一般 |
テーマ(英) |
Digital Broadcasting Technology |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
BCT |
会議コード |
2025-03-BCT-BT |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
制作意図を保持したタテ型映像編集のための切り出しツール開発 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Development of an easy-reframing software for vertical video editing that preserves creator's intention |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
タテ型映像 / Vertical video |
キーワード(2)(和/英) |
ニュース番組 / News program |
キーワード(3)(和/英) |
編集ソフトウェア / Editing software |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
薄井 武順 / Takenobu Usui / ウスイ タケノブ |
第1著者 所属(和/英) |
NHK放送技術研究所 (略称: NHK)
NHK Science & Technology Research Laboratories (略称: NHK) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
野村 光佑 / Kosuke Nomura / ノムラ コウスケ |
第2著者 所属(和/英) |
NHK放送技術研究所 (略称: NHK)
NHK Science & Technology Research Laboratories (略称: NHK) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
大出 訓史 / Satoshi Oode / オオデ サトシ |
第3著者 所属(和/英) |
NHK放送技術研究所 (略称: NHK)
NHK Science & Technology Research Laboratories (略称: NHK) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2025-03-07 15:00:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
BCT |
資料番号 |
BCT2025-50 |
巻番号(vol) |
vol.49 |
号番号(no) |
no.8 |
ページ範囲 |
pp.30-33 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2025-02-28 (BCT) |
|