映像情報メディア学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
技報オンライン
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2025-03-07 11:20
[記念講演]次世代STL/TTLの検討・開発状況
島崎智拓梅内哲也中川孝之大槻一博NHK
抄録 (和) 次世代のSTL/TTL伝送方式の検討を進めている.現行地上テレビ放送から次世代の地上テレビ放送への移行に際し,次世代STL/TTLでは次世代の地上放送に対応した新しいプログラム伝送信号(Studio to Transmitter Link Protocol(STLP))の伝送に加え,現行のプログラム伝送信号(放送Transport Stream(TS))を多重伝送することが周波数有効利用の観点から求められる.そのため,多重伝送の手法を検討し,次世代STL/TTL試験装置を試作して実現性を検証した.結果,STLPの伝送,及びSTLPと放送TSの多重伝送が可能なことを確認した.また,無線を使用したSTL/TTLは自然現象によるフェージングの発生等により,一定の確率で回線断となることがあり,STL/TTLの高信頼化に向けては,伝送特性の異なる2回線以上を活用したSTL/TTLシステムの開発が求められている.そこで,無線回線と有線IP回線から得られた尤度比の絶対値が大きい値を選択して誤り訂正復号を行うシステムを検討し,装置試作・実機検証を実施した.結果,無線回線と有線IP回線の両方を活用することで,STL/TTLの信頼性が向上することを実機で確認した.本講演では上記2点を主に,次世代STL/TTLの検討・開発状況を報告する. 
(英) We have been studying the next generation studio-to-transmitter link / transmitter-to-transmitter link (STL/TTL) for Advanced Integrated Services Digital Broadcasting - Terrestrial (Advanced ISDB-T). In the transition from the current ISDB-T to Advanced ISDB-T, the next generation STL/TTL is required to transmit a new modulator interface (Studio to Transmitter Link Protocol (STLP)) for the Advanced ISDB-T system. Similarly, multiplex transmission of a current modulator interface (broadcast Transport Stream (TS)) and STLP is required from the viewpoint of effective use of frequency. We examined a method of multiplex transmission and verified the feasibility by testing a prototype of next generation STL/TTL system. As a result, we confirmed that both STLP-only transmission and multiplex transmission of STLP and broadcast TS are possible with next generation STL/TTL. In addition, STL/TTL of a wireless microwave line may break with a fixed probability owing to fading caused by natural phenomenon. To improve the reliability of STL/TTL, an STL/TTL system was developed with a combination of wireless microwave line and wired IP line using a forward error correction by selecting the likelihood ratio obtained from both lines. A prototype was built and verified. It was confirmed that the reliability of STL/TTL can be improved by utilizing a combination of wireless microwave line and wired IP line. This lecture reports on the state of development of the next generation STL/TTL, focusing on the above two points.
キーワード (和) STL/TTL / STLP / プログラム伝送信号 / 多重伝送 / 無線回線 / 有線回線 / 尤度比 /  
(英) STL/TTL / STLP / Program signals / Multiplex transmission / Wireless Microwave line / Wired IP line / Likelihood Ratio /  
文献情報 映情学技報, vol. 49, no. 8, BCT2025-45, pp. 16-16, 2025年3月.
資料番号 BCT2025-45 
発行日 2025-02-28 (BCT) 
ISSN Online edition: ISSN 2424-1970
PDFダウンロード

研究会情報
研究会 BCT IEEE-BT  
開催期間 2025-03-07 - 2025-03-07 
開催地(和) 沖縄県男女共同参画センターてぃるる 3F研修室1 
開催地(英)  
テーマ(和) デジタル放送技術および一般
 
テーマ(英) Digital Broadcasting Technology 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 BCT 
会議コード 2025-03-BCT-BT 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 次世代STL/TTLの検討・開発状況 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) A Study and Development Status of the Next Generation STL/TTL 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) STL/TTL / STL/TTL  
キーワード(2)(和/英) STLP / STLP  
キーワード(3)(和/英) プログラム伝送信号 / Program signals  
キーワード(4)(和/英) 多重伝送 / Multiplex transmission  
キーワード(5)(和/英) 無線回線 / Wireless Microwave line  
キーワード(6)(和/英) 有線回線 / Wired IP line  
キーワード(7)(和/英) 尤度比 / Likelihood Ratio  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 島崎 智拓 / Tomohiro Shimazaki / シマザキ トモヒロ
第1著者 所属(和/英) 日本放送協会 (略称: NHK)
Japan Broadcasting Corporation (略称: NHK)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 梅内 哲也 / Tetsuya Umenai / ウメナイ テツヤ
第2著者 所属(和/英) 日本放送協会 (略称: NHK)
Japan Broadcasting Corporation (略称: NHK)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 中川 孝之 / Takayuki Nakagawa / ナカガワ タカユキ
第3著者 所属(和/英) 日本放送協会 (略称: NHK)
Japan Broadcasting Corporation (略称: NHK)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 大槻 一博 / Kazuhiro Otsuki / オオツキ カズヒロ
第4著者 所属(和/英) 日本放送協会 (略称: NHK)
Japan Broadcasting Corporation (略称: NHK)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2025-03-07 11:20:00 
発表時間 30分 
申込先研究会 BCT 
資料番号 BCT2025-45 
巻番号(vol) vol.49 
号番号(no) no.8 
ページ範囲 p.16 
ページ数
発行日 2025-02-28 (BCT) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[映像情報メディア学会ホームページ]


ITE / 映像情報メディア学会