映像情報メディア学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
技報オンライン
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2025-02-22 14:00
ハンドコントローラを用いたVRアバタの脚動作作成インタフェースの試作
開田拓翔曽我麻佐子酒田信親龍谷大
抄録 (和) HMDとコントローラからなる一般的なVRデバイスでは,脚の動作をリアルタイムに入力することが難しい.本研究では,少ない入力でも簡単に人体動作を作成可能にすることを目的とし,ハンドコントローラでVRアバタの脚の動きを作成するインタフェースを試作した.ハンドコントローラで脚の動きを作成するにあたって,操作可能関節,連動して動く関節,関節の可動軸制限の異なる2つのインタフェースを試作し,重要な要素を調査するため,評価実験を行った. 
(英) In standard VR devices, which consist of an HMD and controllers, the real-time inputting of leg movements is difficult. In this study, we developed interfaces for creating the leg motions of a VR avatar through hand controllers that make simple human body movements with reduced input. We experimentally evaluated the following factors to determine those that are important in creating leg movements with hand controllers: which body joints are manipulated; the degree of freedom of controllable joints; and the limitation of a joint’s movable axis.
キーワード (和) VR / 動作作成 / インタフェース / / / / /  
(英) Virtual Reality / Motion Creation / Interface / / / / /  
文献情報 映情学技報, vol. 49, no. 7, ME2025-52, pp. 43-44, 2025年2月.
資料番号 ME2025-52 
発行日 2025-02-15 (ME) 
ISSN Online edition: ISSN 2424-1970
PDFダウンロード

研究会情報
研究会 ME  
開催期間 2025-02-22 - 2025-02-22 
開催地(和) オンライン開催 
開催地(英) online 
テーマ(和) 学生研究発表会 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 ME 
会議コード 2025-02-ME 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) ハンドコントローラを用いたVRアバタの脚動作作成インタフェースの試作 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Prototyping an interface for creating leg motions of a VR avatar through hand controllers 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) VR / Virtual Reality  
キーワード(2)(和/英) 動作作成 / Motion Creation  
キーワード(3)(和/英) インタフェース / Interface  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 開田 拓翔 / Takuto Hirakida / ヒラキダ タクト
第1著者 所属(和/英) 龍谷大学大学院 (略称: 龍谷大)
Ryukoku University (略称: Ryukoku Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 曽我 麻佐子 / Asako Soga / ソガ アサコ
第2著者 所属(和/英) 龍谷大学 (略称: 龍谷大)
Ryukoku University (略称: Ryukoku Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 酒田 信親 / Nobuchika Sakata / サカタ ノブチカ
第3著者 所属(和/英) 龍谷大学 (略称: 龍谷大)
Ryukoku University (略称: Ryukoku Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2025-02-22 14:00:00 
発表時間 15分 
申込先研究会 ME 
資料番号 ME2025-52 
巻番号(vol) vol.49 
号番号(no) no.7 
ページ範囲 pp.43-44 
ページ数
発行日 2025-02-15 (ME) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[映像情報メディア学会ホームページ]


ITE / 映像情報メディア学会