講演抄録/キーワード |
講演名 |
2025-02-21 09:50
サブバンド毎の適応的な端末選択を用いた端末連携MIMO受信の実受信信号による特性評価 ○神田涼佑・村田英一・杜 キン(山口大)・須山 聡・蒋 恵玲(NTTドコモ) |
抄録 |
(和) |
端末連携MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)受信技術は近傍の複数の端末を受信に用いることで等価的に受信アンテナ数を増加させる.本技術では連携端末の選択方法が伝送特性を左右する.
特に,高速伝送では遅延波によって周波数選択性フェージングが生じるため,周波数サブバンド毎に適切に端末を選択することが望ましい.
信号処理において計算する尤度情報は端末選択の良い指標となるため,端末選択の探索範囲を広げるほど伝送特性が改善する.一方で,サブバンド分割数の増加に伴い帯域全体での端末の組み合わせが増大してしまう.この問題に対して,SINR(Signal to Interference plus Noise power Ratio)を用いて端末選択を行った後に尤度情報に基づいて連携に用いる端末数を増加させる方式を提案する.
提案法の誤り率特性を計算機シミュレーション及び実受信信号を用いた信号処理により評価し,伝送特性が改善されることを確認した. |
(英) |
Multiple-input multiple-output reception technology increases the number of receiving antennas equivalently by using multiple terminals in the neighborhood for reception. In this technology, the scheme of selecting the collaborating terminals determines the transmission performance.
In particular, it is desirable to select terminals appropriately for each frequency sub-band because frequency-selective fading is caused by delayed waves in high-speed transmission.
Since the likelihood information computed in signal processing is a good indicator of terminal selection, the transmission performance improve as the search range for terminal selection is expanded. On the other hand, the number of terminal combinations in the entire bandwidth increases as the number of sub-band partitions increases. To solve this problem, we propose a scheme in which the number of terminals used for collaboration is increased based on the likelihood information after terminal selection using signal to interference plus noise power ratios.
The error rate performance of the proposed scheme was evaluated by computer simulation and signal processing using actual received signals, and it was confirmed that the proposed scheme improves transmission performance. |
キーワード |
(和) |
MIMO / 端末連携MIMO / 周波数サブバンド / 端末選択 / 尤度情報 / / / |
(英) |
MIMO / terminal-collaborated MIMO / frequency sub-band / terminal selection / likelihood information / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 49, no. 6, BCT2025-36, pp. 38-41, 2025年2月. |
資料番号 |
BCT2025-36 |
発行日 |
2025-02-13 (BCT) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
BCT IEEE-BT |
開催期間 |
2025-02-20 - 2025-02-21 |
開催地(和) |
おおきに会議室 大会議室(大阪市中央区) |
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
学生若手発表および一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
BCT |
会議コード |
2025-02-BCT-BT |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
サブバンド毎の適応的な端末選択を用いた端末連携MIMO受信の実受信信号による特性評価 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Performance of MIMO Reception Technique with Adaptive Terminal Selection in Each Sub-band Using Actual Received Signals |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
MIMO / MIMO |
キーワード(2)(和/英) |
端末連携MIMO / terminal-collaborated MIMO |
キーワード(3)(和/英) |
周波数サブバンド / frequency sub-band |
キーワード(4)(和/英) |
端末選択 / terminal selection |
キーワード(5)(和/英) |
尤度情報 / likelihood information |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
神田 涼佑 / Ryosuke Kanda / カンダ リョウスケ |
第1著者 所属(和/英) |
山口大学 (略称: 山口大)
Yamaguchi University (略称: Yamaguchi Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
村田 英一 / Hidekazu Murata / ムラタ ヒデカズ |
第2著者 所属(和/英) |
山口大学 (略称: 山口大)
Yamaguchi University (略称: Yamaguchi Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
杜 キン / Xin Du / ト キン |
第3著者 所属(和/英) |
山口大学 (略称: 山口大)
Yamaguchi University (略称: Yamaguchi Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
須山 聡 / Satoshi Suyama / スヤマ サトシ |
第4著者 所属(和/英) |
株式会社NTTドコモ (略称: NTTドコモ)
NTT DOCOMO, INC. (略称: NTT DOCOMO) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
蒋 恵玲 / Huiling Jiang / |
第5著者 所属(和/英) |
株式会社NTTドコモ (略称: NTTドコモ)
NTT DOCOMO, INC. (略称: NTT DOCOMO) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2025-02-21 09:50:00 |
発表時間 |
20分 |
申込先研究会 |
BCT |
資料番号 |
BCT2025-36 |
巻番号(vol) |
vol.49 |
号番号(no) |
no.6 |
ページ範囲 |
pp.38-41 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2025-02-13 (BCT) |