講演抄録/キーワード |
講演名 |
2020-11-27 11:15
刺激の物体的な意味がベクションに及ぼす効果についての検討 ○姜 莫憂・妹尾武治・レメイン ジェラード バスチアン(九大)・中村信次(日本福祉大) |
抄録 |
(和) |
視覚誘導性自己運動感覚(ベクション)とは、実際には静止している人間が、視覚情報によって移動しているような知覚の現象である。ベクションが多安定知覚の一種として、「物体運動知覚」と「環境移動知覚」との間に、繰り返してスイッチできると考えられる。また、教示の内容と刺激の語彙によって、観察者の主観的なベクション強度が違うことは報告された。本研究では、刺激の物体的な意味を語彙として取り扱い、物体的な意味が強いほど「物体運動知覚」を引き起こしやすく、ベクション強度が弱くなると考えた。本研究は日常生活で常に物体運動として知覚される車の刺激を用いて、「物体運動知覚」の主観的な強さを段階的に上げ下げさせてベクション強度の変化を検討する。 |
(英) |
Visually induced self-motion perception (vection) refers to a perceptive phenomenon in which a person might feel like himself moving because of visual information even though he is actually stationary. It is considered that vection can be repeatedly switched between "object motion perception" and "environmental movement perception" as a kind of bistable perception. It was also reported that the subjective vection strength could be modulated by experimental instructions and the semantic meaning of stimuli. In this study, we used the physical meaning of the stimulus to indicate semantic meaning and it is thought that the stronger the physical meaning, the easier it is to cause "object motion perception" and the weaker the vection strength. The present study is aimed to examine how vection changes when the subjective strength of "object motion perception" is gradually increased or decreased by using the cars stimuli which are always perceived as object motion in daily life. |
キーワード |
(和) |
ベクション / 自己運動感覚 / 物体運動知覚 / 環境移動知覚 / 物体的な意味 / / / |
(英) |
Vection / Self-motion perception / Object motion perception / Environmental movement perception / Physical meaning / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 44, pp. 9-12, 2020年11月. |
資料番号 |
|
発行日 |
2020-11-20 (HI) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
HI VRPSY |
開催期間 |
2020-11-27 - 2020-11-28 |
開催地(和) |
|
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
視聴覚の基礎と応用、VR心理学、感性情報処理、一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
VRPSY |
会議コード |
2020-11-HI-VRPSY |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
刺激の物体的な意味がベクションに及ぼす効果についての検討 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Examination of the effect of physical meaning of stimulus on vection |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
ベクション / Vection |
キーワード(2)(和/英) |
自己運動感覚 / Self-motion perception |
キーワード(3)(和/英) |
物体運動知覚 / Object motion perception |
キーワード(4)(和/英) |
環境移動知覚 / Environmental movement perception |
キーワード(5)(和/英) |
物体的な意味 / Physical meaning |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
姜 莫憂 / Moyou Jiang / キョウ ボクユウ |
第1著者 所属(和/英) |
九州大学 (略称: 九大)
Kyushu University (略称: Kyushu Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
妹尾 武治 / Takeharu Seno / セノオ タケハル |
第2著者 所属(和/英) |
九州大学 (略称: 九大)
Kyushu University (略称: Kyushu Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
レメイン ジェラード バスチアン / Gerard B. Remijn / レメイン ジェラード バスチアン |
第3著者 所属(和/英) |
九州大学 (略称: 九大)
Kyushu University (略称: Kyushu Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
中村 信次 / Shinji Nakamura / ナカムラ シンジ |
第4著者 所属(和/英) |
日本福祉大学 (略称: 日本福祉大)
Nihon Fukushi University (略称: Nihon Fukushi Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2020-11-27 11:15:00 |
発表時間 |
20分 |
申込先研究会 |
VRPSY |
資料番号 |
HI2020-61 |
巻番号(vol) |
vol.44 |
号番号(no) |
no.31 |
ページ範囲 |
pp.9-12 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2020-11-20 (HI) |