講演抄録/キーワード |
講演名 |
2019-01-25 09:50
[ポスター講演]低毒性量子ドットEL素子の高効率化に向けた正孔輸送材料の検討 ○小倉 渓・本村玄一・都築俊満・藤崎好英(NHK)・長久保準基・平川正明・西橋 勉(アルバック) |
抄録 |
(和) |
量子ドットはその高い単色性や塗布成膜が可能であるという特徴から,様々な分野で注目を集めている.量子ドット材料としてはCdをベースとしたものが報告されており,高い外部量子効率が得られている.しかし,Cdの毒性の高さから安全性や環境への影響が問題とされており,Cdに代わる高性能な量子ドット材料の開発が強く望まれている.今回我々は,Cdを含まないInPベースの量子ドットとしてZnInGaP/ZnSを合成し,これを発光層に用いた逆構造EL素子(QD-LED)を作製して性能を評価した.正孔輸送層に3種類の材料,α-NPD,CFL,TCTAを用いたところ,ZnInGaP/ZnSとTCTAの組み合わせにより高い外部量子効率が得られることを見出した. |
(英) |
Quantum dot light-emitting diodes(QD-LEDs) have drawn much attention because of its high colour purities and solution processability. Recently, Cd-based QD-LEDs have been reported to show high colour purity and external quantum efficiency (EQE). However, because of its toxicity and restrictions on the use of these Cd-based materials, their substitution for Cd-based materials is highly desired. We synthesised new Cd-Free material, ZnInGaP/ZnS, and fabricated a QD-LED with an inverted structure using ZnInGaP/ZnS for an emitting layer, and three types of material for a hole transport layer. Consequently, it was found that the combination of ZnInGaP/ZnS and TCTA was effective for realizing high-efficiency QD-LEDs. |
キーワード |
(和) |
広色域 / 低毒性量子ドット / QD-LED / / / / / |
(英) |
/ / / / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 43, no. 1, IDY2019-16, pp. 77-80, 2019年1月. |
資料番号 |
IDY2019-16 |
発行日 |
2019-01-17 (IDY) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
IDY IEICE-EID IEIJ-SSL SID-JC IEE-EDD |
開催期間 |
2019-01-24 - 2019-01-25 |
開催地(和) |
鹿児島大学 稲盛会館 |
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
IDY |
会議コード |
2019-01-IDY-EID-SSL-JC-EDD |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
低毒性量子ドットEL素子の高効率化に向けた正孔輸送材料の検討 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Study of Hole Transport Materials for High Efficient Light-Emitting Diodes using Low Toxic Quantum Dots |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
広色域 / |
キーワード(2)(和/英) |
低毒性量子ドット / |
キーワード(3)(和/英) |
QD-LED / |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
小倉 渓 / Kei Ogura / オグラ ケイ |
第1著者 所属(和/英) |
NHK放送技術研究所 (略称: NHK)
Japan Broadcasting Corporation (略称: NHK) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
本村 玄一 / Genichi Motomura / モトムラ ゲンイチ |
第2著者 所属(和/英) |
NHK放送技術研究所 (略称: NHK)
Japan Broadcasting Corporation (略称: NHK) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
都築 俊満 / Toshimitsu Tsuzuki / ツヅキ トシミツ |
第3著者 所属(和/英) |
NHK放送技術研究所 (略称: NHK)
Japan Broadcasting Corporation (略称: NHK) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
藤崎 好英 / Yoshihide Fujisaki / フジサキ ヨシヒデ |
第4著者 所属(和/英) |
NHK放送技術研究所 (略称: NHK)
Japan Broadcasting Corporation (略称: NHK) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
長久保 準基 / Junki Nagakubo / ナガクボ ジュンキ |
第5著者 所属(和/英) |
株式会社アルバック (略称: アルバック)
ULVAC, Inc. (略称: ULVAC) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
平川 正明 / Masaaki Hirakawa / ヒラカワ マサアキ |
第6著者 所属(和/英) |
株式会社アルバック (略称: アルバック)
ULVAC, Inc. (略称: ULVAC) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
西橋 勉 / Tsutomu Nishihashi / ニシハシ ツトム |
第7著者 所属(和/英) |
株式会社アルバック (略称: アルバック)
ULVAC, Inc. (略称: ULVAC) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2019-01-25 09:50:00 |
発表時間 |
5分 |
申込先研究会 |
IDY |
資料番号 |
IDY2019-16 |
巻番号(vol) |
vol.43 |
号番号(no) |
no.1 |
ページ範囲 |
pp.77-80 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2019-01-17 (IDY) |