講演抄録/キーワード |
講演名 |
2017-03-14 13:00
物語構成ツールを用いたストーリーシミュレーション手法の研究 ○菅野太介・勝又清尊・三上浩司・近藤邦雄(東京工科大) |
抄録 |
(和) |
映像作品の設計図となるシナリオを制作する上では,作品内容の中核となる物語のアイデアが数多く必要になる.しかし,シナリオ制作関係者の経験や感性のみに依存した発想だけでは,アイデアが枯渇してしまう問題がある.そこで本研究では,既存の映像作品分析結果に基いた物語構成ツールを開発し,それを用いたストーリーシミュレーション手法を提案,シナリオ制作者の発想支援をおこなった. |
(英) |
To create a scenario, a lot of ideas of stories are needed.However, ideas that depend on the experience and sensitivity of the scenario writer will exhaust the idea.In this study, we propose a narrative composition tool based on analysis of movies and proposed a story's simulation method.We supported ideas of scenario producers. |
キーワード |
(和) |
シナリオ / プロット / シミュレーション / / / / / |
(英) |
scenario / plot / simulation / / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 41, pp. 223-225, 2017年3月. |
資料番号 |
|
発行日 |
2017-03-07 (AIT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
AIT IIEEJ AS CG-ARTS |
開催期間 |
2017-03-14 - 2017-03-14 |
開催地(和) |
お茶の水女子大学 |
開催地(英) |
Ochanomizu Univ. |
テーマ(和) |
映像表現・芸術科学フォーラム2017 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
AS |
会議コード |
2017-03-AIT-IIEEJ-AS-ARTS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
物語構成ツールを用いたストーリーシミュレーション手法の研究 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Story simulation method by narrative composition tool |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
シナリオ / scenario |
キーワード(2)(和/英) |
プロット / plot |
キーワード(3)(和/英) |
シミュレーション / simulation |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
菅野 太介 / Daisuke Kanno / カンノ ダイスケ |
第1著者 所属(和/英) |
東京工科大学メディア学部 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
勝又 清尊 / Kiyotaka Kastumata / カツマタ キヨタカ |
第2著者 所属(和/英) |
東京工科大学メディア学部 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
三上 浩司 / Koji Mikami / コウジ ミカミ |
第3著者 所属(和/英) |
東京工科大学メディア学部 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
近藤 邦雄 / Kunio Kondo / |
第4著者 所属(和/英) |
東京工科大学メディア学部 (略称: 東京工科大)
Tokyo University of Technology (略称: TUT) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2017-03-14 13:00:00 |
発表時間 |
90分 |
申込先研究会 |
AS |
資料番号 |
AIT2017-108 |
巻番号(vol) |
vol.41 |
号番号(no) |
no.12 |
ページ範囲 |
pp.223-225 |
ページ数 |
3 |
発行日 |
2017-03-07 (AIT) |