講演抄録/キーワード |
講演名 |
2016-03-11 15:45
映像切替方法が符号化処理に与える一考察 ~ 動きベクトル検出の精度向上法 ~ ○石川恭啓・武居裕之・宮下 敦(HiKE) |
抄録 |
(和) |
映像の電波伝送に必須な映像符号化圧縮処理において、映像素材の切替り時に画質劣化が生じ易い。この主要因である時間的な前フレームとの類似性低下を改善するため、映像素材の変化検知を利用した映像処理手法を検討とした。 |
(英) |
In the video encoding process which is necessary for the transmission of video signal, it is common that the image deterioration is caused when the image switching. This is recognized that lowering of similarity to previous frame is primary factor.
To improve that similarity, this paper describes the measures of sharp change detection of video signal. |
キーワード |
(和) |
FPU / H.265 / HEVC / / / / / |
(英) |
FPU / H.265 / HEVC / / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 40, no. 14, BCT2016-43, pp. 37-40, 2016年3月. |
資料番号 |
BCT2016-43 |
発行日 |
2016-03-04 (BCT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 Online edition: ISSN 2424-1970 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
BCT IEEE-BT |
開催期間 |
2016-03-11 - 2016-03-11 |
開催地(和) |
大濱信泉記念会(石垣島) |
開催地(英) |
Nobumoto Ohama Memorial Hall |
テーマ(和) |
デジタル放送技術および一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
BCT |
会議コード |
2016-03-BCT-BT |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
映像切替方法が符号化処理に与える一考察 |
サブタイトル(和) |
動きベクトル検出の精度向上法 |
タイトル(英) |
Study the encoding process by the video switching method |
サブタイトル(英) |
Mitigation measures of sharp change the video signal and improvement of the coding characteristic |
キーワード(1)(和/英) |
FPU / FPU |
キーワード(2)(和/英) |
H.265 / H.265 |
キーワード(3)(和/英) |
HEVC / HEVC |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
石川 恭啓 / Yasuhiro Ishikawa / イシカワ ヤスヒロ |
第1著者 所属(和/英) |
日立国際電気 (略称: HiKE)
Hitachi Kokusai Electric (略称: HiKE) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
武居 裕之 / Hiroyuki Takesue / タケスエ ヒロユキ |
第2著者 所属(和/英) |
日立国際電気 (略称: HiKE)
Hitachi Kokusai Electric (略称: HiKE) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
宮下 敦 / Miyashita Atsushi / ミヤシタ アツシ |
第3著者 所属(和/英) |
日立国際電気 (略称: HiKE)
Hitachi Kokusai Electric (略称: HiKE) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2016-03-11 15:45:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
BCT |
資料番号 |
BCT2016-43 |
巻番号(vol) |
vol.40 |
号番号(no) |
no.14 |
ページ範囲 |
pp.37-40 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2016-03-04 (BCT) |