講演抄録/キーワード |
講演名 |
2014-11-07 11:10
自動抽出特徴点を用いた顔認証の検討 ○大関和夫・高塚雅広・梶原正明・平川 豊(芝浦工大)・佐藤清次(産技短_尼崎) |
抄録 |
(和) |
顔部品の特徴点を自動検出し,その座標値から得られる評価関数により,顔認証を試みた.特徴点の検出には,MilborrowのStasmを用いた.特徴点に対しては,回転補正とサイズに関する正規化を行った.顔の特徴的な長さを基準にして,入力顔の誤差の2乗平均による評価を試みた.変動する動画系列の入力に対して,本人拒否率(FRR)と他人許容率(FAR)を評価した.検出した全特徴点の座標位置の差異を平均した場合に比べ,個人ごとの特徴を表す特徴点を用いた場合の方が識別性が高くなった.0.5秒程度の時間幅を確保すればFRR,FARとも十分小さい値になることがわかった. |
(英) |
The authors propose a new face recognition system by an evaluation function using feature points. The feature points are detected automatically by Milborrow's Stasm software. Before recognition rotation compensation and size normalization are applied to the feature points. The main method is to calculate squared error between registered face and input face as to length of characteristic pair of feature points on face. False Rejection Rate(FRR) for registered and input face of the same person, and False Acceptance Rate(FAR) for registered face and different person's input face are evaluated. The input is video sequence. Stable recognition is obtained as small enough FRR and FAR for the video with a period of 0.5 second. |
キーワード |
(和) |
顔認証 / 特徴点 / 正規化 / 回転補正 / 個性 / / / |
(英) |
Face Recognition / Feature Points / Normalization / Rotation Compensation / Individual Characteristics / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 38, no. 43, ME2014-101, pp. 57-62, 2014年11月. |
資料番号 |
ME2014-101 |
発行日 |
2014-10-30 (ME, AIT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
IEICE-IE AIT ME |
開催期間 |
2014-11-06 - 2014-11-07 |
開催地(和) |
鹿児島大学 |
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
高精細度画像処理・表示,一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
ME |
会議コード |
2014-11-IE-AIT-ME |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
自動抽出特徴点を用いた顔認証の検討 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
A Consideration of Face Recognition Based on Automatic Detected Feature Points |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
顔認証 / Face Recognition |
キーワード(2)(和/英) |
特徴点 / Feature Points |
キーワード(3)(和/英) |
正規化 / Normalization |
キーワード(4)(和/英) |
回転補正 / Rotation Compensation |
キーワード(5)(和/英) |
個性 / Individual Characteristics |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
大関 和夫 / Kazuo Ohzeki / オオゼキ カズオ |
第1著者 所属(和/英) |
芝浦工業大学 (略称: 芝浦工大)
Shibaura Institute of Technology (略称: SIT) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
高塚 雅広 / Masahiro Takatsuka / タカツカ マサヒロ |
第2著者 所属(和/英) |
芝浦工業大学 (略称: 芝浦工大)
Shibaura Institute of Technology (略称: SIT) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
梶原 正明 / Masaaki Kajihara / カジハラ マサアキ |
第3著者 所属(和/英) |
芝浦工業大学 (略称: 芝浦工大)
Shibaura Institute of Technology (略称: SIT) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
平川 豊 / Yutaka Hirakawa / ヒラカワ ユタカ |
第4著者 所属(和/英) |
芝浦工業大学 (略称: 芝浦工大)
Shibaura Institute of Technology (略称: SIT) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
佐藤 清次 / Kiyotsugu Sato / サトウ キヨツグ |
第5著者 所属(和/英) |
産業技術短期大学 (略称: 産技短_尼崎)
College of Industrial Technology (略称: CIT) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2014-11-07 11:10:00 |
発表時間 |
30分 |
申込先研究会 |
ME |
資料番号 |
ME2014-101, AIT2014-120 |
巻番号(vol) |
vol.38 |
号番号(no) |
no.43 |
ページ範囲 |
pp.57-62 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2014-10-30 (ME, AIT) |