講演抄録/キーワード |
講演名 |
2013-12-07 12:05
毛様体神経の刺激による斜乱視の発生 ○三橋俊文(東工大)・宮川 雄・広原陽子(トプコン)・遠藤高生・神田寛行・三好智満・不二門 尚(阪大) |
抄録 |
(和) |
我々は、調節の制御とそのメカニズムを調べるために、麻酔下のネコの毛様体神経を電気刺激し、その前後での調節・収差の時間変化を小型波面センサーで測定した[1][2]。刺激部位は毛様体神経節と眼球の間の視神経の耳側、鼻側、両側の3種類である。本研究では、主成分分析により、両側の毛様体刺激により調節が発生を、耳側と鼻側刺激により異なる方向の斜乱視が発生を確認した。 |
(英) |
To investigate the control and mechanism of accommodation, we have measured accommodation and higher order aberrations with a compact wavefront aberrometer before/after the short ciliary nerves of anesthetized cats were electrically stimulated[1][2]. We stimulated the lateral branch, medial branch and both of the branches of the short ciliary nerve between the ciliary ganglia and eye. In this study, using principle component analysis, accommodation was induce by the both stimulation and the oblique astigmatism with different axes were induced by the lateral and medial stimulations respectively. |
キーワード |
(和) |
調節 / 短毛様体神経 / 電気刺激 / 小型シャックハルトマン波面センサー / / / / |
(英) |
accommodation / ciliary nerve / electrical stimulation / compact Shack-Hartmann wavefront sensor / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 37, no. 55, HI2013-76, pp. 45-47, 2013年12月. |
資料番号 |
HI2013-76 |
発行日 |
2013-11-29 (HI) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
HI |
開催期間 |
2013-12-06 - 2013-12-07 |
開催地(和) |
沖縄産業振興センター |
開催地(英) |
Okinawa Industry Support Center |
テーマ(和) |
視聴覚の基礎と応用,マルチモーダル,感性情報処理,一般 |
テーマ(英) |
Visual and auditory Senses, multi modal processing, Kansei information processing, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
HI |
会議コード |
2013-12-HI |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
毛様体神経の刺激による斜乱視の発生 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Oblique astigmatism was induced when the unilateral ciliary nerves are stimulated. |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
調節 / accommodation |
キーワード(2)(和/英) |
短毛様体神経 / ciliary nerve |
キーワード(3)(和/英) |
電気刺激 / electrical stimulation |
キーワード(4)(和/英) |
小型シャックハルトマン波面センサー / compact Shack-Hartmann wavefront sensor |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
三橋 俊文 / Toshifumi Mihashi / ミハシ トシフミ |
第1著者 所属(和/英) |
東京工業大学 (略称: 東工大)
Tokyo Instityte of Technology (略称: TiTech) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
宮川 雄 / Suguru Miyagawa / ミヤガワ スグル |
第2著者 所属(和/英) |
?トプコン (略称: トプコン)
Topcon Corp. (略称: Topcon) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
広原 陽子 / Yoko Hirohara / ヒロハラ ヨウコ |
第3著者 所属(和/英) |
?トプコン (略称: トプコン)
Topcon Corp. (略称: Topcon) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
遠藤 高生 / Takao Endo / エンドウ タカオ |
第4著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
神田 寛行 / Hiroyuki Kanda / Tomomitsu Miyoshi |
第5著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
三好 智満 / Tomomitsu Miyoshi / トモミツ ミヨシ |
第6著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
不二門 尚 / Takashi Fujikado / タカシ フジカド |
第7著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2013-12-07 12:05:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
HI |
資料番号 |
HI2013-76 |
巻番号(vol) |
vol.37 |
号番号(no) |
no.55 |
ページ範囲 |
pp.45-47 |
ページ数 |
3 |
発行日 |
2013-11-29 (HI) |