講演抄録/キーワード |
講演名 |
2012-03-06 14:00
Vision Chip向けの視線検出の高精度化手法 ○川上隼斗・秋田純一(金沢大) |
抄録 |
(和) |
眼球運動の観測により私たちが何をどのように見ているか調べる視線検出技術があり,新たなヒューマンインタフェースとして注目されている.眼球には急速眼球運動(サッケード)と呼ばれる運動があり,これを積極的に用いるインタフェースも期待されているが,従来の視線測定システムではこれをリアルタイムに捉えることが困難である.そこで,著者らは高速な撮影・画像処理を可能とするVision Chipを用いた視線検出システムの開発を行なってきた.視線の算出には撮影した画像から瞳孔の中心座標を求める必要があるが,瞳孔は視線方向によっては瞼に隠れ,一部が欠落した円として観測される.また,眼球周辺には睫毛などがあり,それらは算出される視線の誤差の原因となる.本稿では解像度による視線検出精度への影響の検討と,瞳孔の欠けや睫毛やその影の影響を考慮したVision Chip向けの画像処理手法とその評価について述べる. |
(英) |
Line-of-sight (LoS) detection, which is a technology for detecting what the user is looking at, is an attracting as a new type of user interfaces. The eyeball also moves very rapidly, which is called as saccade, as well as the conventional LoS tracking, and the saccade is also expected to be used as an another type of user interfaces. Although real-time tracking of saccade is difficult by conventional LoS detection systems for their long processing time or latency. The authors have been developing LoS detection system using Vision Chip, which is an integration of the image sensor and image processing circuitry on single chip, to achieve fast and low latency processing. LoS is calculated by the center position of the pupil from an eye image. However, the pupil may be covered in some cases, such as by a chipped circle by the eyelid, eyelashes, shadows, or anything around the eyeball that results in an error in the LoS calculation. In this paper, the image processing strategy for improving the LoS calculation accuracy that can be implemented on the Vision Chip's parallel architecture, is discussed. |
キーワード |
(和) |
視線検出 / Vision Chip / 急速眼球運動 / 瞳孔 / / / / |
(英) |
Line-of-Sight Detection / Vision Chip / Saccade / Pupil / / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 36, no. 13, HI2012-48, pp. 5-8, 2012年3月. |
資料番号 |
HI2012-48 |
発行日 |
2012-02-28 (HI, 3DIT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
HI 3DMT |
開催期間 |
2012-03-06 - 2012-03-07 |
開催地(和) |
東京農工大学 小金井キャンパス |
開催地(英) |
Tokyo University of Agriculture and Technology |
テーマ(和) |
視聴覚技術,ヒューマンインタフェースおよび一般(立体映像技術研究会共催) |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
HI |
会議コード |
2012-03-HI-3DIT |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
Vision Chip向けの視線検出の高精度化手法 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
A Method for Improving Accuracy in Line-of-Sight Detection for Vision Chip Implementation |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
視線検出 / Line-of-Sight Detection |
キーワード(2)(和/英) |
Vision Chip / Vision Chip |
キーワード(3)(和/英) |
急速眼球運動 / Saccade |
キーワード(4)(和/英) |
瞳孔 / Pupil |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
川上 隼斗 / Hayato Kawakami / カワカミ ハヤト |
第1著者 所属(和/英) |
金沢大学 (略称: 金沢大)
Kanazawa University (略称: Kanazawa Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
秋田 純一 / Junichi Akita / アキタ ジュンイチ |
第2著者 所属(和/英) |
金沢大学 (略称: 金沢大)
Kanazawa University (略称: Kanazawa Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2012-03-06 14:00:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
HI |
資料番号 |
HI2012-48, 3DIT2012-17 |
巻番号(vol) |
vol.36 |
号番号(no) |
no.13 |
ページ範囲 |
pp.5-8 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2012-02-28 (HI, 3DIT) |
|