講演抄録/キーワード |
講演名 |
2009-02-28 14:00
顔パーツの形状と配置に対するテンプレートの自動選択による似顔絵生成 ○土橋正和・今井順一・金子正秀(電通大) |
抄録 |
(和) |
入力顔画像から顔パーツを抽出・分析し、最適な似顔絵テンプレートを自動選択して似顔絵を生成する方法について述べる。形状ベースパターンマッチング手法により、入力顔画像から各顔パーツ(眼、眉、鼻、口)を抽出する。300人分の顔画像データベースから抽出した顔パーツに対して、輝度の主成分分析により特徴量を求め、階層的クラスタリングを用いて互いに似た形状でまとまるように各顔パーツの画像を分類する。特徴量と分類結果を用いてSVMによりマルチクラスの識別器を作成する。この識別器を用いて入力顔パーツのクラスを選択し、対応する似顔絵テンプレートにより似顔絵を描画する。実際にユーザに似顔絵を作成してもらい、手動での作成に比べユーザの負担を軽減でき、また、入力顔の特徴を良く表現した似顔絵を生成できることを確認した。 |
(英) |
This paper proposes the template-based method to generate expressive caricatures automatically. This method consists of two steps, that is, the first step to extract and analyze facial parts in an input facial image, and the second step to select an appropriate template for each facial part. Facial parts such as eyes, eyebrows, nose and mouth are extracted from an input face image by using a shape-based pattern matching method. Feature parameters are calculated using principal component analysis on luminance distribution of facial parts extracted from the facial image database of 300 people. Next a hierarchical clustering method is applied to classify facial parts into multiple classes with similar shapes. Multi-class classifier is designed by SVM based on feature parameters and classified results. A class of each facial part in an input face is determined by the multi-class classifier and a caricature can be generated by assigning an appropriate template to each of facial parts. Each template represents the typical or exaggerated shape of selected class. The proposed method reduces the operator’s load to interactively select and operate templates. Subjective evaluation of automatically generated caricatures shows the usefulness of the proposed method. |
キーワード |
(和) |
顔特徴 / 自動抽出 / 主成分分析 / 似顔絵 / 顔部品形状 / テンプレート / / |
(英) |
Facial features / Automatic extraction / Principal component analysis / Facial caricatures / Shapes of facial parts / Template / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 33, no. 11, ME2008-71, pp. 77-80, 2009年2月. |
資料番号 |
ME2008-71 |
発行日 |
2009-02-21 (ME) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
ME |
開催期間 |
2009-02-28 - 2009-02-28 |
開催地(和) |
関東学院大学関内メディアセンター |
開催地(英) |
Kanto Gakuin Univ. |
テーマ(和) |
学生研究発表会 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
ME |
会議コード |
2009-02-ME |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
顔パーツの形状と配置に対するテンプレートの自動選択による似顔絵生成 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Generation of caricatures by the automatic selection of templates for shapes and placement of facial parts |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
顔特徴 / Facial features |
キーワード(2)(和/英) |
自動抽出 / Automatic extraction |
キーワード(3)(和/英) |
主成分分析 / Principal component analysis |
キーワード(4)(和/英) |
似顔絵 / Facial caricatures |
キーワード(5)(和/英) |
顔部品形状 / Shapes of facial parts |
キーワード(6)(和/英) |
テンプレート / Template |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
土橋 正和 / Masakazu Tsuchihashi / ツチハシ マサカズ |
第1著者 所属(和/英) |
電気通信大学 (略称: 電通大)
The University of Electro-Communications (略称: UEC) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
今井 順一 / Jun-ichi Imai / イマイ ジュンイチ |
第2著者 所属(和/英) |
電気通信大学 (略称: 電通大)
The University of Electro-Communications (略称: UEC) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
金子 正秀 / Masahide Kaneko / カネコ マサヒデ |
第3著者 所属(和/英) |
電気通信大学 (略称: 電通大)
The University of Electro-Communications (略称: UEC) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2009-02-28 14:00:00 |
発表時間 |
15分 |
申込先研究会 |
ME |
資料番号 |
ME2008-71 |
巻番号(vol) |
vol.33 |
号番号(no) |
no.11 |
ページ範囲 |
pp.77-80 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2009-02-21 (ME) |