講演抄録/キーワード |
講演名 |
2008-07-31 16:20
[特別講演]3次元仮想空間の地上波テレビ番組への活用 ~ SecondLifeを利用した地上波テレビ番組の技術 ~ ○安藤聖泰・菊地秀彦(NTV) |
抄録 |
(和) |
視聴者が参加できる3D仮想世界サービス「SecondLife」の中で,地上波テレビの番組制作・放送を行っている.本報告では,3D仮想世界を用いた新たな番組のコンセプト,制作手法,及び新しいビジネス展開について紹介する. |
(英) |
We have been carrying out production and broadcasting of terrestrial TV programs via 3-D virtual world “Second Life,” in which televiewers can participate. This paper introduces the concept, program production technologies and new business expansion.. |
キーワード |
(和) |
セカンドライフ / バーチャル / 3DCG / CGM / Web2.0 / / / |
(英) |
SecondLife / Virtual / 3DCG / CGM / Web2.0 / / / |
文献情報 |
映情学技報, vol. 32, no. 33, BCT2008-65, pp. 25-29, 2008年7月. |
資料番号 |
BCT2008-65 |
発行日 |
2008-07-24 (BCT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 1342-6893 |
PDFダウンロード |
|
研究会情報 |
研究会 |
BCT IEEE-BT HOKKAIDO |
開催期間 |
2008-07-31 - 2008-08-01 |
開催地(和) |
北海道大学情報基盤センター |
開催地(英) |
Hokkaido University information initiative Center |
テーマ(和) |
デジタル放送受信技術および一般 |
テーマ(英) |
Digital Broadcasting Reception Technology, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
BCT |
会議コード |
2008-07-BCT-BT-HOKKAIDO |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
3次元仮想空間の地上波テレビ番組への活用 |
サブタイトル(和) |
SecondLifeを利用した地上波テレビ番組の技術 |
タイトル(英) |
Applications of terrestrial TV programs utilizing 3-D virtual world |
サブタイトル(英) |
Technologies of terrestrial TV programs utilizing “Second Life” |
キーワード(1)(和/英) |
セカンドライフ / SecondLife |
キーワード(2)(和/英) |
バーチャル / Virtual |
キーワード(3)(和/英) |
3DCG / 3DCG |
キーワード(4)(和/英) |
CGM / CGM |
キーワード(5)(和/英) |
Web2.0 / Web2.0 |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
安藤 聖泰 / Kiyoyasu Ando / アンドウ キヨヤス |
第1著者 所属(和/英) |
日本テレビ放送網株式会社 (略称: NTV)
Nippon Television Network Corporation (略称: NTV) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
菊地 秀彦 / Hidehiko Kikuchi / キクチ ヒデヒコ |
第2著者 所属(和/英) |
日本テレビ放送網株式会社 (略称: NTV)
Nippon Television Network Corporation (略称: NTV) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2008-07-31 16:20:00 |
発表時間 |
60分 |
申込先研究会 |
BCT |
資料番号 |
BCT2008-65 |
巻番号(vol) |
vol.32 |
号番号(no) |
no.33 |
ページ範囲 |
pp.25-29 |
ページ数 |
5 |
発行日 |
2008-07-24 (BCT) |
|