Japanese only.
掲載 予定 | 題 目 | 発表社 | 情報源 | キーワード | 分類 番号 |
2017年11月号 | STOで人工ニューロン開発 音声認識実証 世界初 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2017年8月8日PP.23) | スピントルク発振素子 ニューロモロフィック・コンピューティング 位相干渉で演算素子を表現 | 520 |
2017年11月号 | デジタル署名の新技術 | NTTなど | 日経産業新聞 (2017年8月10日PP.8) | アプリ制作 暗号技術との組合せ 処理工程削減 電子送金 電子投票 | 520 |
2017年10月号 | パターン投影で測定 立体形状 直射日光下でも | 産総研 | 日刊工業新聞 (2017年7月19日PP.30) | スペクトラム拡散変調を応用 | 520 |
2017年 8月号 | 画像処理 速さ30倍以上 東大ベンチャー 自動運転などに応用 | 東大ベンチャー(エクスビジョン) | 日経産業新聞 (2017年5月9日PP.6) | 1000fps リアルタイムOS | 520 |
2017年 7月号 | 制御機器内処理を暗号化 | 電通大 | 日刊工業新聞 (2017年4月26日PP.25) | 公開鍵と秘密鍵を使って暗号文のまま行う制御アルゴリズムを開発 | 520 |
2017年 6月号 | 放送波の遅れで天気予測 | 情報通信研究機構 | 日経産業新聞 (2017年3月13日PP.8) | 地上デジタル放送 電波 天気予測 水蒸気量算出 | 520 660 |
2017年 6月号 | AI活用の映像解析技術 | 日立 | 電波新聞 (2017年3月28日PP.3) | 高速ベクトル検索データベース | 520 620 |
2017年 5月号 | 画像処理チップ開発 | ソニー 東大 | 日経産業新聞 (2017年2月9日PP.8) | 画像処理 画像処理チップ ロボット | 320 520 |
2017年 5月号 | 手話CG自動作成システム | NHK | 電波新聞 (2017年2月24日PP.2) | 520 | |
2017年 3月号 | 人工の神経回路網 人工神経回路網を開発 | 東北大 | 日経産業新聞 (2016年12月19日PP.8) 日刊工業新聞 (2016年12月29日PP.17) | 磁気素子活用 崩れた手書き文字識別 電気抵抗を連続的に変えられる記憶素子 白金マンガン合金の上に コバルトとニッケルを交互に積層 | 520 230 |
2017年 2月号 | 背骨のゆがみAI診断 | 慶應義塾大学 | 日経産業新聞 (2016年11月18日PP.8) | X線画像 モアレ画像 画像解析 AI | 520 |
2017年 2月号 | AI,雑踏で音聞き分け | NEC | 日本経済新聞 (2016年11月28日PP.13) | AI,雑踏の中の音聞き分け 国際コンテストで8割の精度で1位 20メートル離れた場所でも実現 | 520 |
2017年 1月号 | スマホ撮影で静脈認証 | 日立 | 日本経済新聞 (2016年10月25日PP.8) | 静脈認証 画像処理 機械学習 | 520 620 |
2016年12月号 | 64バイトの高速暗号化アルゴリズム | 京大 | 日刊工業新聞 (2016年9月16日PP.29) | 従来比1/10サイズのアルゴリズム 1バイトの暗号化2.19サイクル アルゴリズム軽量64byte 高速 | 420 520 |
2016年12月号 | 3Dカラー動画暗所でも鮮明 | 関西大 | 日経産業新聞 (2016年9月29日PP.10) | 3次元カラー動画 ディジタルホログラフィー | 450 520 |
2016年12月号 | パラパラ漫画風8K動画 | PDC | 日経産業新聞 (2016年9月30日PP.13) | ディジタルサイネージ 電子看板 8K動画 モーフィング CG | 520 |
2016年11月号 | 病理診断 AIで支援 | エルピクセル | 日経産業新聞 (2016年8月25日PP.9) | 画像解析 AI 医療応用 | 520 620 |
2016年11月号 | IoT機器向け高速・省電力暗号処理技術を開発 AESの処理消費エネルギーを半分以下に | 東北大学 NEC | 電波タイムズ (2016年8月26日PP.1) | AES暗号処理回路 高速・省電力 | 520 |
2016年 9月号 | ARで設備検査効率化 | 三菱電機 | 日経産業新聞 (2016年6月14日PP.9) | AR(拡張現実) 画像処理 画像認識 設備検査 | 520 |
2016年 9月号 | 監視映像などメディアデータ 速度50倍で照合 http://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_05/pr_j2501.htm | 東芝 | 日刊工業新聞 (2016年5月26日PP.28) | 監視映像 顔認識 高次元ベクトル照合 ビッグデータ 監視AI | 520 620 |
2016年 7月号 | 4K映像 より現実に近い明暗差で表現 HDR対応TVや4Kコンテンツ 各社が拡充 販促強化 | テレビメーカー各社 | 電波新聞 (2016年4月27日PP.1) | 4K HDR | 520 540 |
2016年 7月号 | 4K映像 より現実に近い明暗差で表現 HDR対応TVや4Kコンテンツ 各社が拡充 販促強化 | テレビメーカー各社 | 電波新聞 (2016年4月27日PP.1) | 4K HDR | 520 540 |
2016年 6月号 | 暗号化状態で匿名化 個人情報加工に新技術 | 日立 | 日刊工業新聞 (2016年3月16日PP.13) | ビッグデータ 暗号化した状態で匿名化 暗号鍵 | 520 |
2016年 6月号 | 8K放送向け製品拡充 エンコーダ デコーダ投入 | NEC | 電波新聞 (2016年3月23日PP.5) | 8K放送 エンコーダ デコーダ | 340 520 540 |
2016年 6月号 | ドローン 屋内で自動飛行 | リコー | 日経産業新聞 (2016年3月25日PP.9) | ドローン 魚眼レンズ 屋内飛行 | 520 |
2016年 3月号 | 音声認識に初導入 騒音環境でも高性能 http://www.ntt.co.jp/news2015/1512/151214a.html | NTT | 日刊工業新聞 (2015年12月15日PP.25) | 騒がしい環境下でも 音声を精度良く認識できるシステム ディープラーニング CNN-NIN | 520 |
2016年 3月号 | 集団の人数 高精度計測 | 東芝 | 日経産業新聞 (2015年12月16日PP.9) | 映像解析 ベクトル | 520 |
2016年 3月号 | 運動反復 脳働く場所変化 | 東大 | 日経産業新聞 (2015年12月17日PP.8) | MRI 運動記憶 | 520 |
2016年 3月号 | 思い込みを解読 | 京大 ATR | 日経産業新聞 (2015年12月18日PP.8) | 脳活動 fMRI | 520 |
2016年 2月号 | 汎用スマートデバイス対応 音声処理技術を開発 http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/11/1117.html | 日立 | 日刊工業新聞 (2015年11月18日PP.25) | 汎用のスマートデバイスに対応した音声処理技術を開発 音声と雑音を簡易に分離する手法 | 520 |
2016年 2月号 | 画像処理で運転支援 | エヌビディア | 日経産業新聞 (2015年11月25日PP.6) | 自動運転 GPU ローカルダイナミックマップ | 520 |
2016年 1月号 | 話すだけ 10以上の言語へ | 情通機構 | 日経産業新聞 (2015年10月23日PP.8) | 翻訳 深層学習 | 520 |
2016年 1月号 | 人の行動・属性 即時推定 http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2015/10/1027a.html | 日立 | 日刊工業新聞 (2015年10月28日PP.25) | 人の行動とその属性 リアルタイムかつ高精度に推定 ステレオカメラ | 520 |
2016年 1月号 | ビックデータで混雑予測 | NTT | 日経産業新聞 (2015年10月28日PP.8) | ビックデータ分析 機械学習 混雑予測 | 520 |
2015年12月号 | 伝送の誤り率監視不要 量子暗号実験に成功 http://www.ntt.co.jp/news2015/1509/150914a.html | NTT 東大 | 日刊工業新聞 (2015年9月15日PP.23) | 光子の伝送時の誤り率を監視せずに安全性を確保する量子暗号実験に成功 不確定性原理に基づかない 波束(量子状態)の収縮に基づく 総当たり差動位相シフト | 440 520 |
2015年12月号 | AI 手書き中国語認識 | 富士通 | 日経産業新聞 (2015年9月18日PP.8) | 手書き認識 中国語 ディープラーニング | 520 |
2015年12月号 | 指紋や顔の認証技術 皮革・樹脂から偽造識別 http://jpn.nec.com/press/201509/20150924_01.html | NEC | 日経産業新聞 (2015年9月25日PP.8) 日刊工業新聞 (2015年9月25日PP.26) | 工業製品や部品の表面に自然に発生する微細な文様 個体を識別 指紋認証 顔認証 真贋判定 | 320 520 |
2015年11月号 | データ特徴 自動学習 | NEC | 日経産業新聞 (2015年8月24日PP.9) | ディープラーニング 人工知能 防犯・職業紹介 | 520 |
2015年10月号 | 高精細動画 4割圧縮 http://www.ntt.co.jp/news2015/1507/150702a.html | NTT | 日経産業新聞 (2015年7月3日PP.9) | 高精細動画のデータを約4割圧縮.H.265/HEVCに準拠 | 520 540 |
2015年 9月号 | 「好みの顔写真」使い広告 | ウィーヴ | 日経産業新聞 (2015年6月2日PP.6) | 閲覧者一人ひとりの目の引きそうな顔写真を選ぶ | 520 |
2015年 9月号 | 高度600kmの衛星画像 レーザーで地上に伝送 http://www.nict.go.jp/press/2015/06/03-2.html | 情通機構 | 日刊工業新聞 (2015年6月4日PP.20) | 1.5μmのレーザを使い,大気のゆらぎによるデータ消失やデータ伝送エラーを解決する独自の演算負荷の小さい誤り訂正機能 | 520 |
2015年 9月号 | 画像認識データ16分の1に圧縮 スマホ向けアプリに提案 | 電通大 | 日刊工業新聞 (2015年6月4日PP.20) | スカラー量子化と機械学習を組合せ,画像認識用のデータを1/16に圧縮,分類モデル,スカラー量子化,機械学習 | 520 |
2015年 9月号 | ネットワーク接続の機器 半導体チップで識別 http://www.toshiba.co.jp/rdc/detail/1506_03.htm | 東芝 | 日経産業新聞 (2015年6月22日PP.9) | IT機器の個体識別の新手法を開発,半導体チップの製造工程で発生する絶縁膜の模様を 人間の指紋のように個体認証に活用する仕組み | 520 |
2015年 8月号 | 文化財3Dモデル簡単制作 画像貼り付け自動調整 | 中央大学 | 日刊工業新聞 (2015年5月15日PP.23) | 文化財や製品などの3次元モデルを簡便に制作。レーザーで立体形状を測定し カメラで全周の写真を撮る。 | 520 |
2015年 7月号 | 高速移動する物体に画像を東映 | 東大 | 日経産業新聞 (2015年4月24日PP.10) | 時速100km以上で投げたボールに投映も可能 毎秒1000回の画像処理 ミラー2枚を制御し物体を追尾投影 | 350 450 520 620 |
2015年 6月号 | 顔の判別困難な低解像度映像 人の動き高精度検出 http://pr.fujitsu.com/jp/news/2015/03/6-1.html | 富士通研 | 日刊工業新聞 (2015年3月11日PP.21) | 顔が判別できない低解像度の映像から 人の動きを検出・認識する技術 | 520 |
2015年 6月号 | 4K生中継用符号化LSI | NTT | 日経産業新聞 (2015年3月26日PP.6) | HEVC,60fpsの4K映像を実時間で1/200〜1/300に圧縮 演算量を96%削減 35mm角のワンチップ,機器サイズ1/16 | 220 240 520 |
2015年 5月号 | 本人似の音声数分で合成 | 国立情報学研究所 | 日刊工業新聞 (2015年2月12日PP.17) | 数分の会話データから本人そっくりの音声を合成する技術 それを見破るセキュリティ技術 | 520 |
2015年 3月号 | 圧縮「8K」瞬時に復元 | テクノマセマティカル | 日刊工業新聞 (0年0月0日) | 全体の計算量を従来の1/5〜1/4程度に減らすことでリアルタイム処理を可能,フレーム画像の中で変化した部分だけを抜き出し計算 | 520 |
2014年11月号 | まばたきを電波で検出 | 慶応大 | 日経産業新聞 (2014年8月5日PP.8) 日刊工業新聞 (2014年8月6日PP.19) | ドップラーセンサーを応用,まばたきによって生じるドップラー周波数の変化を検知 タイピング作業中の95%のまばたきを検出 雑音の低減 信号の強調 などの信号処理 | 210 520 |
2014年11月号 | 脳の神経細胞を電子回路に応用したニューロシナプス・チップを開発 | IBM | 日刊工業新聞 (2014年8月19日PP.10) | トランジスタ数54億個 100万個のニューロンと2億5600万個のシナプスで構成 ニューロン数100万個 消費電力70ミリワット | 520 220 |
2014年11月号 | 指の動き1/150秒ごと把握 | 筑波大 | 日経産業新聞 (2014年8月28日PP.10) | 撮影画像を分割 小型カメラで1/150s毎に撮影 72万個のパターンDBと照合し輪郭を最も近似した形を見つける | 620 520 |
2014年 8月号 | 路上の白線の検知技術 | 電通大 | 日刊工業新聞 (2014年5月12日PP.17) | 2つの角形頂点で輝度比較 計算量小さい | 520 |
2014年 8月号 | 新原理の量子暗号方式 | 東大 | 日刊工業新聞 (2014年5月22日PP.19) | セキュリティ監視不要 既存のレーザー光線と干渉計を組み合わせ 盗聴者は一定の小さい情報しか得られない | 520 |
2014年 7月号 | あらゆる表面をキーボードにする小型デバイス | 東大 | 日刊工業新聞 (2014年4月7日PP.1) | 手首に赤外線カメラとマイクを装着 厚さ3cm・縦横5cm 100種類以上の入力パターン 撮像速度145枚/s タップやスワイプの動き識別して入力可能 | 310 520 |
2014年 7月号 | カーナビの音声認識精度を高める技術 | NEC | 日経産業新聞 (20114年4月18日PP.10) | 2段階に分けて雑音除去 雑音が極めて多い状況で約85% 静かな場合は約95%の認識率 | 520 |
2014年 6月号 | 飲食時の飲み込みやすさ測定 | イデアクエスト | 日刊工業新聞 (2014年3月6日PP.22) | 可視光の点光源を喉にあて,飲み込む時の喉仏の動きなどを3次元的に把握する | 520 |
2014年 6月号 | 内視鏡手術の死角をなくす技術 | 早大 九大 | 日刊工業新聞 (2014年3月14日PP.1) | 鉗子の死角領域を可視化 別カメラの映像を重ねる | 520 |
2014年 5月号 | ReRAMをフラッシュメモリーに用いたSSD用コントローラー | 中央大 | 日刊工業新聞 (2014年2月19日PP.21) | ハイブリッドSSD向け誤り訂正機能開発,書き込み時間500ns高速 ReRAMの書込条件を最適制御 エラー80%削減 | 230 520 |
2014年 2月号 | 4K映像をクラウドで圧縮 | NTT-AT | 日経産業新聞 (2013年11月19日PP.1) | 「H.265/HEVC」で圧縮 10台以上のサーバで並列分散処理 | 520 |
2013年11月号 | 特徴コードを使った高速照合する生体認証技術 | 富士通研 | 日刊工業新聞 (2013年8月6日PP.19) | 手のひらの静脈画像から2048ビットの特徴コードを抽出,特徴コードを使うことで照合を高速化 | 520 420 |
2013年11月号 | 復号せず安全に照合できる高速の暗号技術 | 富士通研 | 日刊工業新聞 (2013年8月29日PP.29) | 暗号化したまま加算や乗算などの演算処理が行える「準同型暗号」の高速化技術 | 520 |
2013年10月号 | 128次元の暗号解読 | KDDI研 九大 | 日刊工業新聞 (2013年7月19日PP.8) | 格子暗号の安全性,128次元の「イデアル格子最短ベクトル問題」,84台の仮想パソコンを用いて2週間で解読 | 520 |
2013年 9月号 | 会議のやり取りから一人の声だけを抽出する技術 | NTT | 日経産業新聞 (2013年6月19日PP.7) | 声が出た方向や強さから発言者を特定 | 520 620 |
2013年 5月号 | HEVCが国際基準に | 映像新聞 (2013年2月11日PP.3) | ITU-T ISO/IECが承認 | 520 | |
2013年 4月号 | PC画面を撮影してスマートフォンへファイル転送 | 富士通研 | 日刊工業新聞 (2013年1月22日PP.25) 日経産業新聞 (2013年1月22日PP.8) | ファイル転送の要求に応え自動転送する技術 IPアドレス 人間には見えないように画面内に紛れ込ませる | 440 520 |
2013年 4月号 | 心臓・横隔膜の位置をMRI画像から自動検出 | 東芝 杏林大 東芝メディカルシステム | 日刊工業新聞 (2013年1月31日PP.33) | 平均的な体格のモデル画像を重ね合わせる位置合わせ技術 | 660 520 |
2013年 2月号 | 画像圧縮40倍速く 金星探査技術を応用 | NEC | 日経産業新聞 (2012年11月2日PP.5) | 符号化 画質も良好 ビッグデータ向け | 520 |
2013年 2月号 | 微かな色の違いを高速・高精度に判別 | 千葉大 | 日刊工業新聞 (2012年11月8日PP.1) | 1/500秒毎に検出可能 分光計測技術と高速ビジョン技術の組み合わせ 青色と黄色の光を交互に当て高速カメラで撮影 分光投光器 | 660 520 |
2013年 2月号 | ナイキスト周波数超える超解像技術 | 工学院大 | 日刊工業新聞 (2012年11月9日PP.25) | 超解像 ナイキスト周波数 非線形処理 4Kテレビ 非線形法で信号処理 画像を高精細化 | 520 |
2013年 2月号 | 2枚の画像から3次元の体形を推定する技術 | 慶応大 産総研 | 日経産業新聞 (2012年11月29日PP.11) | 20〜50代の男女約200人を3次元で測ったデータベースから推定 | 520 |
2013年 1月号 | 外部変調器を使わず光通信量子暗号の信号生成 | 玉川大 | 日刊工業新聞 (2012年10月9日PP.15) | トランシーバの小型化が可能 | Y-00暗号生成 光信号に量子雑音を掛け合わせる 光ファイバーからの盗聴を防ぐ 520 |
2013年 1月号 | 画像処理技術に3Dデータ組み合わせた物体認識技術 | イムラ・ヨーロッパ・フランス | 日刊工業新聞 (2012年10月16日PP.23) | 3次元(3D)データを組み合わせ精度向上 | 雨天・暗闇でも物体認識鮮明 駐車管理で実証試験 520 |
2012年12月号 | フランスでW3C技術総会
NHK,民放キー局などが参加 | 映像新聞 (2012年9月24日PP.1) | TPAC スマートTV HTML5 | 520 | |
2012年11月号 | 物体の光沢を自動調整する画像処理技術 | 東芝 | 日経産業新聞 (2012年8月29日PP.7) | 光の反射している部分を強調 | 520 |
2012年 9月号 | 歌声から表現力を分析 | NTT | 日経産業新聞 (2012年6月4日PP.11) | 歌い手のうまさや個性にあたる声の違いを際立たせて抽出 ビブラート・こぶし検出 | 520 620 |
2012年 7月号 | 映像中継時の画質劣化を抑制 | 富士通研 | 日刊工業新聞 (2012年4月4日PP.24) | SMPTEの推奨指針として採用 色にじみと色ずれを解決 無劣化で縮小・拡大を10回程度行える | 520 |
2012年 6月号 | 原音を忠実に再現する音声2分割伝送技術 | NTT | 日経産業新聞 (2012年3月2日PP.1) | 音階と音が伝わる方向の2種類の周波数情報に分解 高い臨場感で音響転送 | 520 |
2012年 6月号 | クラウド環境で使える新型暗号方式 | NTT | 日刊工業新聞 (2012年3月7日PP.23) | 復号鍵をクラウド内で管理 自己訂正技術 | 520 |
2012年 6月号 | 死角にある物体を3次元画像化 | 米MIT | 日刊工業新聞 (2012年3月28日PP.33) | フェムト秒レーザ 50fsのレーザパルス送出 2ps分解能のカメラで捕捉 | 320 520 |
2012年 5月号 | 3次元内視鏡向け画像処理技術 | 中央大 国立がん研 | 日刊工業新聞 (2012年2月1日PP.27) | ステレオマッチング技術 リアルタイム処理 視差正解率94% 最大27%歪んだ画像を補正 | 450 520 |
2012年 5月号 | 映像から客層を分析する技術 | OKI | 日経産業新聞 (2012年2月22日PP.1) | 20人/秒 顔画像のみを利用 年齢と性別を解析 | 520 620 |
2012年 3月号 | 監視カメラの画像を鮮明化 | NEC | 日経産業新聞 (2011年12月15日PP.11) 日刊工業新聞 (2011年12月20日PP.20) | 処理時間1s以下 一つの画像で識別可能な人数が10倍以上 画像データベースを利用 4倍拡大しても鮮明にする超解像処理技術 | 520 320 420 |
2012年 2月号 | 音楽コンテンツに雑音データを埋め込む違法コピー抑制技術 | 大日本印刷 | 日刊工業新聞 (2011年11月10日PP.10) | ゲンコーダマークフォーコピープロテクト 聴覚マスキング現象を応用 音脈分凝を一定の音波帯域内で消失 | 520 560 |
2011年10月号 | HD画質を維持した高速電子透かし技術 | NHK 三菱電機 | 電波タイムズ (2011年7月29日PP.3) | 多分割の埋込みアルゴリズム 検出アルゴリズムを最適化 | 520 |
2011年 9月号 | 心疾患診断 当日に結果 | 心臓画像クリニック飯田橋 | 日経産業新聞 (2011年6月10日PP.10) | 画像診断 CT MRI 数十分で再構成 | 520 620 |
2011年 7月号 | 細胞の画像からがん判別 | 阪大 | 日刊工業新聞 (2011年4月8日PP.19) | 細胞の接着具合を解析 危険度を色分け 1サンプル3秒で測定 位相幾何学ホモロジー 500サンプルで100%病理医診断と一致 | 520 620 |
2011年 6月号 | 150fpsで撮影可能なステレオカメラ | 東工大 | 日刊工業新聞 (2011年3月1日PP.1) | 撮像素子の画素数140万 100km/hで走行した場合200m先の立体物を検出可能 | 310 520 |
2011年 6月号 | 3D映像のデータ量を3割削減 | NTT-AT | 日経産業新聞 (2011年3月14日PP.1) | サイドバイサイド形式 2枚の映像の重複部分をカット | 520 540 |
2011年 2月号 | 画像で力の感覚伝達 | 東工大 | 日刊工業新聞 (2010年11月1日PP.16) | スードハプティック | 520 620 |
2011年 2月号 | 携帯向け配信動画を高画質のまま拡大 | KDDI研 | 日経産業新聞 (2010年11月16日PP.1) | 動画を事前に分割して保存 あらかじめ画素数を増やす ユーザ要求に応じて送信ブロックを切換え | 520 |
2011年 1月号 | JPEGよりファイル容量4割減の画像圧縮形式 | 米グーグル | 日経産業新聞 (2010年10月5日PP.3) | WebP On2テクノロジーの技術を応用 VP8 | 520 |
2011年 1月号 | 量子暗号ネットワークで動画配信実験に成功
・一行 | NEC 三菱電機 NTT 情通機構 米スタンフォード大 | 日刊工業新聞 (2010年10月15日PP.22) | 配信距離総計140km 従来比100倍の100kbpsで暗号鍵を生成 差動位相シフト量子鍵配送プロトコル | 440 520 |
2010年12月号 | 超音波スピーカで3次元音場再生 | 立命館大 | 日経産業新聞 (2010年9月10日PP.11) 日刊工業新聞 (2010年9月10日PP.23) | 音像プラネタリウム 装置から距離5mで音像を造る 壁面反射 | 520 350 |
2010年12月号 | 3D映像を自動補正するソフトウェア | Bi2-Vision | 日経産業新聞 (2010年9月21日PP.11) | 2台のカメラで撮影した映像の幾何学的歪みを自動補正 24フレーム/sでリアルタイム処理可能 | 520 620 |
2010年 9月号 | 車載カメラによる歩行者認識を40%高速化 | 東芝 | 日経産業新聞 (2010年6月9日PP.11) | 認識処理1/30秒 明暗認識 画像認識 | 620 310 520 |
2010年 9月号 | zip比10倍のテキスト文書圧縮技術 | 富士通研 | 日刊工業新聞 (2010年6月15日PP.24) | XML CSV zipに比べて圧縮時間2倍以内 | 520 |
2010年 9月号 | 美術品の色合いを忠実再現する画像処理技術 | NTT | 日経産業新聞 (2010年6月25日PP.15) | 従来比2倍の精度 動画ディジタルアーカイブに応用 多層膜フィルタ利用 2台のカメラで計6色に分けて撮影 | 310 520 |
2010年 8月号 | 物音を検出する自動監視システム | 日立 | 日経産業新聞 (2010年5月11日PP.11) | 8個のマイクを内蔵した特殊マイクを2基設置 誤差20cm以内 同一人物を7000万件の写真から0.3秒で検索 | 520 620 310 |
2010年 8月号 | 違法動画検出技術がMPEG7に採用 | NEC | 日経産業新聞 (2010年5月12日PP.11) | 一コマで380ヵ所の明るさを比較 識別率96% 誤検出率1/200 | 000 520 |
2010年 7月号 | 6本分のハイビジョン映像を非圧縮で無線伝送 | NTT NHK フジテレビ | 日経産業新聞 (2010年4月6日PP.11) | 送信出力従来比2倍の40mW 120GHz帯で10Gbps 5.8km伝送 ハイビジョン映像1.5Gbps 20ミリの雨でも2km伝送可能 | 440 240 520 |
2010年 7月号 | 画面に指触れず操作できる携帯端末 | 東大 | 日経産業新聞 (2010年4月22日PP.1) | 高速カメラ組込み 154FPSの画像を撮影 指の大きさの変化から指の動きを認識 | 620 520 |
2010年 6月号 | GPUとDRAM間の通信速度32倍の8Tbps | 慶応大 | 日経産業新聞 (2010年3月2日PP.11) | GPUとDRAM間を無線通信 回路面積1/66 1024個のコイルでデータを送受信 | 220 520 |
2010年 5月号 | 通信速度3倍のデジタル信号補正技術 | NEC NECエレクトロニクス | 日経産業新聞 (2010年2月17日PP.11) | 16Gbps 伝送中に乱れたデジタル信号を補正 乱れたデジタル信号が後段の信号に及ぼす影響を差し引く方法 | 340 520 |
2010年 5月号 | 次世代テレビ向け画像拡大技術 | 三菱電機 | 日経産業新聞 (2010年2月19日PP.11) | 4K2K 多重解像度解析技術 拡大した場合の輪郭図を推定 輪郭を抽出して合成 | 520 540 |
2010年 4月号 | 楕円曲線暗号の安全性評価の新基準 | 富士通 | 日刊工業新聞 (2010年1月18日PP.21) | ロー法 暗号の寿命を予測可能 RSA暗号技術と楕円曲線暗号の比較 強度数千倍 | 520 |
2010年 2月号 | 大容量映像を圧縮せずに自動送受信 | NTT 情通機構 | 日経産業新聞 (2009年11月12日PP.12) 日本工業新聞 (2009年11月12日PP.21) | 1.5Gbps オンデマンドで利用 従来比100倍 ネットワーク経路調整 100nsの精度 | 440 520 |
2010年 2月号 | 圧縮映像の画質を自動評価 | KDDI研 | 日刊工業新聞 (2009年11月16日PP.1) | 評価に圧縮前画像が不要 圧縮データの復元映像から画像と劣化を自動評価 目視と同等の評価性能 高精細テレビ H.264/AVC 画像の粗さ ぼやけ ちらつき 尺の1/3の時間 | 660 440 520 |
2010年 2月号 | 一般のIPネットワークでも安定に伝送できるハイビジョンIP伝送装置 | NHK | 電波タイムズ (2009年11月25日PP.3) | ネットワークの混雑状況を推測 映像圧縮率 伝送方式 128kbps〜60Mbps | 440 520 620 |
2010年 1月号 | ネット暗号に2010年問題 | 署名記事 | 日本経済新聞 (2009年10月5日PP.12) | インターネット セキュリティ ハッシュ関数 公開鍵暗号 MD5 | 520 |
2009年12月号 | 多視点フルハイビジョン動画をまとめて圧縮・伝送する技術 | KDDI研 | 日経産業新聞 (2009年9月24日PP.1) | 類似部分の映像を省略 各視点の映像を分割 分割した画面ごとに視点間の類似性を効率的に調べる 8台のフルハイビジョン映像を30Mbpsに圧縮 圧縮率1/300 | 520 540 420 |
2009年10月号 | 高性能な音声解析技術
-音声データを音色・高さとリズム・抑揚に分解する技術- | NTT | 日経産業新聞 (2009年7月2日PP.12) | 音声データの中にどんな周波数がどれだけ含まれているかを分析 元データを再現できる音の部品と設計図を推定 高度な数値解析により分析 高精度な音楽検索への応用 | 520 620 |
2009年10月号 | 指の動きで個人認証 | 首都大 | 日経産業新聞 (2009年7月24日PP.11) | 人差し指を折り曲げる動きで認証 10枚分の静止画像で個人の特徴を抽出 曲率 | 520 |
2009年 8月号 | 円偏光を利用した3次元計測技術 | 東北大 | 日経産業新聞 (2009年5月1日PP.9) | 顕微鏡・望遠鏡の画像を3次元化 エリプソメータを取り付けたカメラ 反射光 円偏光フィルタ | 520 360 |
2009年 8月号 | 復元時間1/1000のDVCデコーダ | OKI | 日経産業新聞 (2009年5月12日PP.11) | 画面分割して並列処理 消費電力1/10以下 20msでデコード データ量を調整する仕組み Disfributed Video Coding(DVC) | 520 620 |
2009年 7月号 | 人工知能を応用した画像圧縮技術 | ポニーキャニオン イメージインテック | 日経産業新聞 (2009年4月1日PP.1) | ストリーミング ハイビジョン画質 2.8Mbps | 520 540 |
2009年 7月号 | データ転送高速化技術 | NEC | 日経産業新聞 (2009年4月2日PP.9) | USB2.0の約40倍 クロック信号をずらして信号を正確に読み取る ソリッドステートドライブ同士のデータ転送 データ転送速度18Gbps フルHD映像2時間分を22秒で転送 | 520 |
2009年 7月号 | 培養細胞の動きを分析する自動画像処理技術 | 米カーネギーメロン大 | 日経産業新聞 (2009年4月10日PP.1) 日刊工業新聞 (2009年4月16日PP.23) | 新型万能細胞(iPS細胞) 自動細胞培養システム 細胞トラッキング 数百から数万個の細胞活動を80〜250時間追跡 精度9割 分裂の系図 | 520 660 |
2009年 7月号 | 考えるロボットプログラム | 理研 | 日経産業新聞 (2009年4月28日PP.1) | マウスの脳を模倣 経験を活かして動く | 520 620 |
2009年 6月号 | USB3.0対応の通信用LSI | 富士通マイクロエレクトロニクス | 日経産業新聞 (2009年3月27日PP.1) | データの転送速度は従来比10倍以上 データの転送速度5Gbps アダプティブイコライザ | 520 220 |
2009年 5月号 | フルハイビジョンの高解像度映像をリアルタイムに送れる映像圧縮技術 | NTT | 日刊工業新聞 (2009年2月16日PP.21) | スケーラブル映像圧縮 演算量5%減 国際標準規格SVC準拠 総データ量30%減 | 520 |
2009年 4月号 | 暗号化処理2割速いスポンジ型アルゴリズム | 日立 ベルギールーヴァンカトリック大 | 日経産業新聞 (2009年1月21日PP.11) | ハッシュ関数 | 520 |
2009年 3月号 | 脳活動から視覚を画像化 | ATR | 日経産業新聞 (2008年12月11日PP.11) 朝日新聞 (2008年12月11日PP.38) | デジタル画像の圧縮技術を応用し解析 第1次視覚野 血流の変化から神経活動を読取る 機能的磁気共鳴断層撮影装置(fMRI) | 520 620 660 |
2009年 2月号 | テレビの音声で番組関連情報を自動検索 | KDDI研 | 日経産業新聞 (2008年11月12日PP.8) | 音声認識技術 言語分析技術で発音内容を解析 場面ごとに1〜3個の検索キーワードを自動的に選ぶ | 520 620 |
2009年 2月号 | 録音の残響を除く技術 | NTT | 日経産業新聞 (2008年11月14日PP.9) | マルチステップ線形予測 元の声と残響を区別 | 520 |
2009年 2月号 | 特定の人の声だけ抽出できる音源分離装置試作 | 早大 沖電気 | 日経産業新聞 (2008年11月17日PP.10) | 周波数解析法 正面方向から入力された音声のみ抽出 音声リモコン | 320 520 |
2009年 1月号 | 表情豊かなCGアニメーションをリアルタイムで作成 | 早大 | 日経産業新聞 (2008年10月24日PP.10) | 30本の表情筋 | 520 620 |
2008年12月号 | 地上デジタル放送中継局用低遅延マルチパス等化装置 | NHK | 電波新聞 (2008年9月10日PP.2) | 処理時間17μs SFN | 340 520 |
2008年12月号 | 解像度混在画像の超解像技術 | 日立 | 電波新聞 (2008年9月25日PP.1) 日経産業新聞 (2008年9月25日PP.11) 日刊工業新聞 (2008年9月25日PP.29) | 映像内の解像度を検出 解像度に応じて高精細化 遠近感を保存 標準的な映像はハイビジョン並み ハイビジョン映像はさらに高画質化 | 520 |
2008年 9月号 | HDPhoto(JPEGXR)対応の撮影用LSI | メガチップス | 日経産業新聞 (2008年6月18日PP.1) | LSI内部で異なる処理を1つの回路で共有 画像圧縮 次世代規格に対応 | 220 520 |
2008年 9月号 | 現場と同じ見え方をそのまま再現可能な表示技術 | 東工大 | 日刊工業新聞 (2008年6月26日PP.30) | 目の順応状態を数量的に表現 リアル・アピアランス画像システム コントラスト・プロファイル法 視聴環境 | 520 |
2008年 8月号 | 被写体の実写とCGを誌事前に合成 | NHK | 日経産業新聞 (2008年5月27日PP.11) | 近赤外線を利用 発光ダイオード 近赤外線を反射するスクリーン | 520 |
2008年 7月号 | 不正映像を簡単に検出 | NTT | 日経産業新聞 (2008年4月23日PP.11) | 類似映像・音楽検出 著作権 3分の映像を2〜3秒で調査 | 520 |
2008年 6月号 | 動画全フレームに透かしを素早く埋め込み | シーフォーテクノロジー | 日経産業新聞 (2008年3月24日PP.1) | 30フレーム/sすべてに透かしを入れることが可能 10種類の圧縮形式に対応 リアルタイム処理 著作権管理 | 520 620 |
2008年 6月号 | 携帯電話で姿勢を監視 | 東大 NTTドコモ | 日経産業新聞 (2008年3月25日PP.11) | 傾きセンサ 健康管理 防犯 学習機能 加速度センサ センサの情報解析時間を1/7 電池持続時間3倍 | 210 520 620 |
2008年 5月号 | 安価 手軽な映像合成技術 | NHK | 日刊工業新聞 (2008年2月6日PP.1) | バーチャル再撮技術 RGB3色を四隅に配置したパネルを自動認識したキーで別映像を合成 | 520 |
2008年 5月号 | 超高精細映像を瞬時に合成 | 三菱電機 | 日経産業新聞 (2008年2月22日PP.10) | 歪み補正 解像度調整 ハイビジョンカメラ5台とパソコン5台をLANに接続してハイビジョンの4倍の解像度を持つ映像をリアルタイムに合成 遅延は約0.15秒 | 520 |
2008年 4月号 | ラジオ合成音声で | NHK | 朝日新聞 (2008年1月4日PP.14) 電波タイムズ (2008年1月25日PP.3) | 録音データから音のつながりを検索 任意の文章をなめらかに合成 | 520 620 |
2008年 3月号 | 映画向け新電子透かし技術 | NHK 三菱電機 | 電波新聞 (2007年12月6日PP.2) 日経産業新聞 (2007年12月6日PP.12) | 再撮しても場所・時刻の特定ができる 認識不可能なレベルで映像信号を微妙に変化 | 520 |
2008年 3月号 | 耐圧特性10400Vのパワートランジスタ | 松下電器 | 電波新聞 (2007年12月13日PP.2) | GaNパワートランジスタ サファイア基板への貫通電極構造 孔の直径80μm 深さ250μm 欠陥密度10の8乗cm2 オン抵抗186mΩcm2 | 520 220 |
2008年 2月号 | IP映像伝送システム -異なる要求品質の映像を1本の物理的回線上で伝送- | KDDI KDDI研 | 電波新聞 (2007年11月1日PP.3) | 1本の回線上で効率的に複数のサービスの利用が可能 | 420 520 |
2008年 1月号 | 不正ワンセグを見抜くことができる電子署名技術 | KDDI研 | 日経産業新聞 (2007年10月11日PP.1) | 複数のパケットをまとめて一つの電子署名を付ける 処理負荷は送信機側で1/9000 受信機側では1/167 | 440 520 |
2008年 1月号 | 圧縮率従来比1/5の動画像符号化技術 | 米アトム | 日経産業新聞 (2007年10月30日PP.1) | コマどうしの類似部分を簡略化 業界標準方式で圧縮する際の前処理として利用 動画の伝送速度が10〜50%向上 HVTVを2Mbpsに圧縮 | 520 |
2007年12月号 | 動く物体を解析する超小型視覚センサ | 東大 | 日経産業新聞 (2007年9月19日PP.1) | 物体の形・位置などを解析 毎秒1000コマ 3.3mm×3.5mm 画素数は1万6千強 | 210 520 |
2007年12月号 | 話し手のいる位置を高精度に特定する技術 | KDDI研 | 日本経済新聞 (2007年9月28日PP.15) | 6個のマイクを3個ずつ2列に並べ集音 PCで声の波長を解析 位置特定精度は角度にして約2° 位置特定精度従来比3倍 | 300 520 620 310 |
2007年11月号 | 「絶対安全」の量子暗号に攻撃手法考案 | 三菱電機 | 日本経済新聞 (2007年8月20日PP.21) | 通信距離が約100km超で盗聴の危険性 盗聴後複製を光の強度を調整し再送信 受信側のノイズで検出不可能に | 440 520 |
2007年11月号 | 光のゆらぎを利用した通信技術 | 日立 東大 | 日経産業新聞 (2007年8月31日PP.1) | 理論的に盗聴不可能 位相変調方式 量子ゆらぎ | 440 520 |
2007年10月号 | 高精細画像圧縮速度30倍 | NEC | 日経産業新聞 (2007年7月25日PP.1) | 画像圧縮に必要な演算を簡略化 MPEG2000と比べて圧縮速度は30倍以上 集積回路の大きさは1/10 | 520 |
2007年 9月号 | スーパーハイビジョン向けの画像圧縮技術 | NHK 富士通研 | 日経産業新聞 (2007年6月26日PP.11) | 画面を8分割しHDTV用AVCエンコーダを16個組合せて24Gbpsを128Mbpsに圧縮 | 420 520 |
2007年 7月号 | 音の方向を精度よく判定し 必要な人の声を判定 | 日立 | 日経産業新聞 (2007年4月20日PP.15) | 複数の小型マイクを並べて方向を判定 カーナビ | 620 520 |
2007年 7月号 | 解像度を16倍に向上させる信号処理技術 | 電通大 日立 | 日本経済新聞 (2007年4月23日PP.25) | 2台のカメラを動かしながら撮影し立体形状を認識 監視カメラに応用 防犯システム | 450 520 |
2007年 7月号 | 目が疲れにくい立体表示システム -選択範囲だけ立体に- | 近畿大 和歌山大 | 日経産業新聞 (2007年4月26日PP.11) | 立体に見たい範囲をマウスで指定 周囲の映像はぼかす処理 1秒間に30枚処理 | 450 520 |
2007年 6月号 | 動画に直接情報を埋め込む技術 | NTT | 日刊工業新聞 (2007年3月9日PP.29) | 映像1フレームに3200通りの組合せができる 肉眼ではほとんど認識できない | 520 |
2007年 6月号 | CG映像を素手で簡単に操作 | ビジブルインテリジェンス | 日経産業新聞 (2007年3月15日PP.1) | ウェブカメラを使い特殊グローブなどの専用装置は不要 手の動きだけで画面上の映像の移動などが可能 | 520 |
2007年 6月号 | 新暗号鍵技術 -演算量抑え安全性向上- | ソニー | 日経産業新聞 (2007年3月23日PP.3) | クレフィア ブロック暗号技術 データ系列を4分割し32ビットごとに処理 処理能力1.2〜1.6倍 | 520 540 |
2007年 4月号 | デジタルシネマ用送受信装置 | KDDI | 日経産業新聞 (2007年1月15日PP.1) | HD映像5倍のデータを1/100に圧縮して効率よく送受信 | 520 540 |
2007年 2月号 | Blu-Ray用画像圧縮技術 -高画質のまま1/125に- | 日本ビクター | 日経産業新聞 (2006年11月15日PP.11) | MPEG-4AVCハイプロファイル準拠 12Mbpsまで圧縮可能 処理時間1/3 | 230 520 |
2007年 1月号 | 高速高画質で電子割符作成 -2枚の画像から秘密画像- | KDDI研 | 日刊工業新聞 (2006年10月27日PP.8) | 秘密分散方式 白と黒の細かい濃淡を再計算して配置 自然画像使用可能 | 520 620 |
2006年12月号 | HD-DVD用画像圧縮技術 | 東芝 | 日経産業新聞 (2006年9月14日PP.11) | MPEG-4AVC/H.264 完全2パスVBR | 520 |
2006年11月号 | 携帯振れば画像を自在にスクロール | KDDI研 | 日経産業新聞 (2006年8月25日PP.1) | カメラ付き携帯電話を上下に動かすことで画像をスクロール 加速度センサ不要 上下左右前後に対応 | 520 |
2006年10月号 | 画素配置換え画質向上技術 | 金沢大 | 日経産業新聞 (2006年7月27日PP.7) | テレビなどの画素配置を組替えて画像を鮮明にする技術 少ない画素数で画質向上 | 520 |
2006年 9月号 | 携帯電話向け画像圧縮技術 -携帯画像でテレビ並みの色表現を可能にするディスプレイ- | NEC | 日経産業新聞 (2006年6月29日PP.10) | 1600万色の表現が可能 ディスプレイに送信する画像データを約2/3に圧縮 | 250 520 |
2006年 9月号 | 携帯・PCの画像認証方式にモザイク加工を利用 | リムコーポレーション 静岡大 | 日経産業新聞 (2006年6月30日PP.1) | 携帯電話などの情報漏れを防ぐ新しい認証方式 脳内認証 | 520 |
2006年 8月号 | ニュースを話題で分割するソフト -音量や人の声から解析- | KDDI研 | 日本経済新聞 (2006年5月5日PP.9) | テレビのニュース番組 従来の1/20以下の時間で解析 ハードディスクレコーダー | 320 440 520 620 |
2006年 8月号 | 新ネット通信制御方式 -混雑時の耐性10倍向上- | NEC | 日刊工業新聞 (2006年5月29日PP.1) | ストリーミング TCP 混雑状況に応じて通信速度を制御 | 440 540 520 |
2006年 7月号 | 液晶用駆動技術 -動画のぼやけ解消- | 日立 日立ディスプレイズ | 日経産業新聞 (2006年4月11日PP.9) | フレキシブルBI 入力画像のデータを画面全体を明と暗に分けた2面に分け120Hzで駆動 | 250 520 |
2006年 4月号 | 腹腔鏡と超音波の画像重ね合せて表示 | 阪大 九大 | 日経産業新聞 (2006年1月11日PP.9) | 超音波立体画像 磁気センサーを腹腔鏡と超音波プローブの先端に取り付け 赤外線センサー 重ね合わせ精度約2mm | 210 320 520 620 |
2006年 4月号 | 呼吸で動く臓器3次元画像表示 | 東大 滋賀医大 GE横河メディカルシステム | 日経産業新聞 (2006年1月17日PP.10) | MRI 手術中の患者の呼吸に合わせ最適画像を3次元提示 呼吸は磁場で心臓の動きは心電図などで観察 手術中は2次元MRIと3次元画像を同時に表示 | 450 520 620 |
2006年 4月号 | 光通信量子暗号伝送装置 -世界最速の2.5Gbpsで伝送- | 日立ハイブリッドネットワーク 玉川大 | 日刊工業新聞 (2006年1月17日PP.35) 電波新聞 (2006年1月18日PP.4) | 量子ゆらぎ 定量的安定性評価 256の強度多値変調 ビット誤り率1×10-12(上付)の場合に受信感度0.0398mW Y-00方式 定量的な安全性評価 128段階の基底値 伝送距離20km 物理的暗号化 | 340 440 520 |
2006年 2月号 | 高精細で拡大縮小が可能な画像形式 | 筑波大 | 日刊工業新聞 (2005年11月24日PP.31) | 画像の高品質・低容量の保存 輪郭を「フルーエンシ情報理論」に基づいて関数化 画像をギザギザなしで拡大縮小 | 520 620 |
2006年 1月号 | 高音域が聞きやすい補聴器 -電気信号で鼓膜振動- | 電通大 リオン | 日経産業新聞 (2005年10月17日PP.10) | PCシミュレーションにより電気コイルの位置を正確に決定 鼓膜を直接振動 8kHzでも聞き取れる大きさの振動 | 520 260 |
2006年 1月号 | 自由視点映像技術 -映像の視点を自在に変更- | 名大 | 日経産業新聞 (2005年10月25日PP.11) | 光線空間法 視点の数は無限 連続的に変えて見ることも可能 | 520 450 |
2006年 1月号 | 1.6倍速で秘密計算 | NTT | 日経産業新聞 (2005年10月26日PP.11) | 暗号化したまま計算 アンケート集計 | 520 620 |
2006年 1月号 | 情報家電連動へ基盤技術 | 経産省 | 日刊工業新聞 (2005年10月27日PP.1) | センサネットワーク・音声認識の開発支援 技術仕様の共通化 | 340 520 540 |
2005年12月号 | 携帯電話にスキャナ機能 | NEC 奈良先端大 | 日経産業新聞 (2005年9月8日PP.8) | 文字の歪みも自動補正 1ページに3〜5秒かけてなぞるように撮影 | 520 620 |
2005年12月号 | 照明光で複数情報多重通信システム | 東芝 | 日経産業新聞 (2005年9月14日PP.7) | 三原色にそれぞれ異なる情報をのせる 可視光通信 毎秒50回以上の点滅の明暗をビット信号に置き換え LED カラーフィルタ ITS | 210 340 440 520 |
2005年10月号 | 携帯電話で音声認証 | KDDI | 日経産業新聞 (2005年7月19日PP.9) | 4つの数字を読み上げて認証 認証必要時間10秒 誤認証率1% | 440 520 620 |
2005年 9月号 | 新暗号化技術 -画像から核部分を切り離し- | 東京理科大 | 日経産業新聞 (2005年6月21日PP.9) 日刊工業新聞 (2005年6月28日PP.33) | 画像情報を数字列に変換してグループに分割して送信 フラクタル画像圧縮技術を暗号化に応用 | 520 440 |
2005年 9月号 | 自動生成ソフト -CGから解析用メッシュ- | 日立 北大 | 日刊工業新聞 (2005年6月23日PP.32) | 有限要素法 従来の1/5の短時間で任意のメッシュ表現が可能 CGや現物を撮像したデータからも生成可能 | 520 660 620 |
2005年 7月号 | CG動画用電子透かし | 産総研 | 日経産業新聞 (2005年4月5日PP.1) | 動画の中に特殊な印を埋め込む 動きに電子透かし | 620 520 |
2005年 7月号 | 番組情報を携帯パソコンで入手 -近づけるとネット接続- | NHK | 日経産業新聞 (2005年4月11日PP.11) | テレビに超音波発信器を取り付け固有の識別番号を発信 超音波センサ備えたPCで受信 PCは無線LANでサーバに接続 | 340 440 520 |
2005年 7月号 | 人の注意 画像で把握 | ATR 米プリンストン大 | 日経産業新聞 (2005年4月25日PP.9) | 脳の画像から把握 機能的磁気共鳴画像装置(fMRI) | 520 620 660 |
2005年 6月号 | 音声認識技術 -雑音多いところでも言葉をよく認識- | ATR | 日経産業新聞 (2005年3月9日PP.8) | 指向性マイクを水平方向に6個 認識率85% 0.02秒間隔で周波数同士の関係を分析 | 520 620 |
2005年 6月号 | バーチャルスコープ -模型で3次元画像操作- | NHK 九大 | 日経産業新聞 (2005年3月11日PP.8) | レプリカに超音波発信装置や角度検出センサ | 210 520 620 |
2005年 6月号 | HD映像をパソコンで録画・再生 | ピクセラ | 日経産業新聞 (2005年3月31日PP.1) | 録画データに製品固有IDを付与 録画PC以外で再生不可能 | 320 420 520 |
2005年 5月号 | 運転手の疲労を瞬時に判定 | 電子航法研 鉄道総合技術研 東北大 東京学芸大 | 日経産業新聞 (2005年2月25日PP.6) | 声をカオス理論で分析 分析時間4〜5秒 | 520 660 |
2005年 4月号 | 携帯電話でパソコン操作 | 東芝 | 日経産業新聞 (2005年1月19日PP.3) | 遠隔でパソコン上ソフトを起動・操作 ユビキタスビューア | 620 520 |
2005年 4月号 | 特定映像高速検索技術 -2000時間分から1秒で検索- | NTTコミュニケーション | 日経産業新聞 (2005年1月28日PP.15) | 加増から抽出した特徴同士を比較 | 520 620 |
2005年 2月号 | 半導体回路技術 -テレビ画像解像度を4倍に- | ルネサステクノロジ 新潟精密 | 日経産業新聞 (2004年11月5日PP.1) | PXG-4 回路規模やチップの価格を1/3程度 数100kbのSRAMを内蔵するのみで可 フルーエンシ関数 画像補正 | 520 250 |
2005年 2月号 | H.264に電子透かし | KDDI研 | 日経産業新聞 (2004年11月16日PP.1) | 動画圧縮技術 携帯電話向け地上デジタル放送 配布先ごとに異なる数字を埋め込む 埋め込み・検出時間それぞれ1秒未満 | 520 620 |
2005年 2月号 | 地上ディジタル受信感度100倍 | カシオ 富士通 | 日経産業新聞 (2004年11月30日PP.1) | 最大24dB感度向上 周波数と信号強度を時間軸でも分析補正処理 チューナ制御 主・補助アンテナ指向性制御 OFDM復調回路 | 520 640 340 |
2005年 1月号 | 高圧縮JPEG2000のノイズ解消 | メガチップス 京大 | 日刊工業新聞 (2004年10月27日PP.12) | タイルノイズを解消 最大6400万画素対応 処理精度12ビット 1/40圧縮でも劣化が少ない 区切らずに処理するアルゴリズム | 520 220 |
2004年12月号 | 低密度パリティチェック符号がIEEEの標準規格に | 産総研 | 日刊工業新聞 (2004年9月7日PP.27) | LDPC符号 10GBASE-T用 AISTスーパークラスタで有効性を実証 | 520 |
2004年12月号 | 大型立体ディスプレイ -5m先でも迫力の画像- | 東大 | 日経産業新聞 (2004年9月7日PP.10) | 立体画像 幅100p×縦60cm 直径6mmほどの凸レンズ7500個 CG | 450 520 540 |
2004年12月号 | カオス応用暗号ソフト | 東芝情報システム | 日経産業新聞 (2004年9月16日PP.1) | 整数演算で浮動小数点演算と同効果 カギの長さ512〜65536ビット | 520 620 |
2004年10月号 | 印刷画像に隠れデータ | 富士通研 | 日本経済新聞 (2004年7月1日PP.11) | 電子あぶり出し技術 バーコード 12桁の数字 1p四方の画像 | 520 620 |
2004年10月号 | デジカメ画像暗号化 -撮影情報漏えい防止- | リコー | 日刊工業新聞 (2004年7月2日PP.14) | 公開カギ 秘密カギ RSA暗号技術 USB 無線LANやPHSカードを搭載可能 業務用 キャプリオProG3 | 620 520 |
2004年10月号 | XPRESコンパイラ -MPEG-4エンコーダなど- | 米テンシリカ | 電波新聞 (2004年7月6日PP.2) | C/C++ コンフィギュラブルプロセッサ RTLハードウェア記述と対応するソフトウェアツールチェーン自動生成 SoC設計 | 520 620 |
2004年10月号 | MPEG-2データ圧縮エンジン -国内初の開発- | インターコム | 電波新聞 (2004年7月6日PP.2) | MPEG-2トランスコーディングエンジン ダイナミック指数演算方式 8倍の高速圧縮 | 520 620 |
2004年 9月号 | ステレオビジョンVLSIプロセッサ -3次元画像0.1秒で取得- | 東北大 | 日刊工業新聞 (2004年6月16日PP.25) | 3次元画像 ステレオビジョン VSIプロセッサ 約500倍の高速化 マッチング領域サイズ | 220 520 |
2004年 8月号 | 世界最速の量子暗号通信 | 産総研 | 日刊工業新聞 (2004年5月13日PP.25) 日経産業新聞 (2004年5月13日PP.7) | 10MHz光子検出装置で実現 光ファイバ通信波長1550nm帯 45kbpsの鍵生成率 素子放電時の電流特性から光子の有無判別 | 340 520 440 |
2004年 7月号 | CG使わず仮想空間作成 | 三洋電機 | 日刊工業新聞 (2004年4月20日PP.1) | 光線探索手法 静止画像を角度1°以下で細切れ撮影 | 520 450 |
2004年 6月号 | 二重ロックの電子透かし | 佐賀大 | 日刊工業新聞 (2004年3月31日PP.11) | データ固有の特徴を見つけだす処理 | 520 |
2004年 4月号 | ハッカー侵入方法を分析して防御 -おとりサーバに誘導- | KDDI研 | 日経産業新聞 (2004年1月9日PP.7) | セキュリティホール 行動ログを記録 | 420 440 520 |
2004年 4月号 | 感情込めて文章読み上げる音声合成ソフト | 言語理解研 徳島大 | 日経産業新聞 (2004年1月22日) | 言語理解ソフト メールなどに応用 単語関係を分析 | 520 620 |
2004年 4月号 | 拡大縮小で劣化しにくい圧縮画像ソフト | 東工大 アーチネット | 日経産業新聞 (2004年1月27日PP.9) | 補完情報を保持 | 520 |
2004年 4月号 | 光ファイバ専用の暗号LSI -高速通信データの機密保持- | 富士通 | 日経産業新聞 (2004年1月29日) | IPsec高速処理エンジン CPUと暗号LSIの接続方式を変更 100Mbps対応 | 220 520 |
2004年 2月号 | 長距離光通信の新技術 -補正装置不要に- | 東北大 富士通研 | 日本経済新聞 (2003年11月3日PP.15) | 光を構成する色信号の成分比を利用 200kmで10Gbps通信 | 440 520 |
2004年 2月号 | 無線電波切り替え自在の車載用ルータ | KDDI KDDI研 | 日経産業新聞 (2003年11月4日PP.7) | 第三世代携帯電話と無線LANを自在に切替え CDMA 1X EV-DO IEEE802.11a | 440 520 |
2004年 2月号 | せりふそのままでBGMを消去する装置 | フジテレビ | 日本経済新聞 (2003年11月28日PP.3) 電波新聞 (2003年11月13日PP.3) | 音楽消しゴム 番組2次利用 ミュージックイレーサー | 520 620 |
2004年 1月号 | 顔画像から性別 年代 人種を自動推定 | オムロン | 日刊工業新聞 (2003年10月9日PP.1) | 顔属性推定技術 推定精度90% 処理時間0.3秒台 ガボールウェーブレット ルティーナサンプリング | 620 520 |
2004年 1月号 | 光フーリエ変換で波形歪み一括除去 -低コスト超高速光通信網可能に- | 東北大 富士通研 | 日刊工業新聞 (2003年10月22日PP.29) | 光フーリエ伝送方式 無歪み光ファイバ伝送 200kmで2.5psパルス伝送に成功 | 440 520 540 |
2003年12月号 | ディジタル署名の解読防止で新技術 | 日立 | 日本経済新聞 (2003年9月19日PP.17) | 鍵の安全性向上 0 | 1の信号に-1を追加した三進法 携帯機器にも利用可能 520 620 |
2003年12月号 | MPEG画像を圧縮したまま編集 | KDDI | 日経産業新聞 (2003年9月26日PP.5) | MPEG-2 MPEG-4 著作権保持者のロゴ挿入 画像の切り取りや2つの映像をつなぐことが可能 MPファクトリー | 520 620 |
2003年11月号 | 無線LAN用暗号化装置 -ビル間通信を可能に- | 東洋通信機 | 日経産業新聞 (2003年8月19日PP.1) | 無線LAN 暗号 AES 暗号鍵256b | 340 440 520 |
2003年10月号 | 画像に電子透かしでURLを埋込む技術 | NTT | 日本経済新聞 (2003年7月8日PP.13) | 画像を撮影してURLを取得 カメラ付携帯電話で自動接続 印刷媒体でも有効 | 520 630 |
2003年10月号 | 静止画から動画を自動作成 | モノリス | 日経産業新聞 (2003年7月22日PP.1) | フレームフリー ピクセルの動きを検出し中間画像を作成 | 520 620 |
2003年10月号 | カメラ2台で多視点映像を作成 | 慶応大 | 日経産業新聞 (2003年7月28日PP.11) | 中間位置の視点映像を合成 | 520 620 |
2003年10月号 | 次世代のディジタル署名 -暗号技術の実装方式- | NTT 日立 三菱電機 | 日本経済新聞 (2003年7月28日PP.9) 電波新聞 (2003年7月29日PP.1) | 電子暗号技術実装 技術だ円曲線暗号 CRESERC | 520 |
2003年 9月号 | 専用マイク不要技術 -聞きたい音だけ認識- | NTT | 日経産業新聞 (2003年6月3日PP.8) | 音声認識 音声分離 認識率80% | 620 520 |
2003年 9月号 | 進化ソフトクロックをGAで最適調整 -LSI消費電力を半減- | 産総研 | 日刊工業新聞 (2003年6月12日PP.5) 日本工業新聞 (2003年6月12日PP.2) 日経産業新聞 (2003年6月13日PP.9) | クロック周波数を25%向上 プログラマブル遅延素子 チップ毎に微調整 遺伝的アルゴリズム タイミング調整約1秒 | 220 620 520 |
2003年 9月号 | 「筆跡・筆圧」で本人認証 -マス目に図形を書く手法- | 東大 日本学術振興会 | 日本工業新聞 (2003年6月18日PP.2) | バイオメトリクス カギ隔離型暗号 手書き図形で160ビットのカギ情報を入力 一定間隔でカギを自動変更 | 440 520 620 |
2003年 9月号 | 映像解像度を2倍にするICを開発 | 新潟精密 筑波大 豊田自動織機 | 日経産業新聞 (2003年6月26日) | 周波数特性6MHzから13.5MHz程度まで改善 フルーエンシ理論 脳神経のインパルス応答をまねた関数 水平解像度 | 520 220 |
2003年 8月号 | 盗聴不能認証システム
-ワンタイムID認証方式- | ACS 九大 | 日経産業新聞 (2003年5月8日PP.1) 日本工業新聞 (2003年5月15日PP.21) | Qシグナル方式 SKIP-Q 使い捨てID・パスワード | 440 520 540 620 |
2003年 8月号 | JPEG2000用ハイビジョンエンコード基板 | NHK | 電波新聞 (2003年5月20日PP.1) | リアルタイム圧縮・伸長 PCI64 | 320 520 |
2003年 8月号 | 生体認証の規格統一 | 政府 日立など民間企業20社 | 日本経済新聞 (2003年5月28日PP.1) | バイオメトリクス・セキュリティコンソーシアム 共通規格 性能評価法 プライバシー保護策強化 | 520 530 |
2003年 7月号 | HDTV伝送瞬時に暗号処理 | 通信総研 | 電波新聞 (2003年4月16日PP.2) 日本経済新聞 (2003年4月17日PP.11) | カオス理論 半導体チップ 伝送速度14.85Gbps ハイビジョン リアルタイム暗号化 | 220 520 540 440 |
2007年 2月号 | Blu-Ray用画像圧縮技術 -高画質のまま1/125に- | 日本ビクター | 日経産業新聞 (2006年11月15日PP.11) | MPEG-4AVCハイプロファイル準拠 12Mbpsまで圧縮可能 処理時間1/3 | 230 520 |
2007年 1月号 | 高速高画質で電子割符作成 -2枚の画像から秘密画像- | KDDI研 | 日刊工業新聞 (2006年10月27日PP.8) | 秘密分散方式 白と黒の細かい濃淡を再計算して配置 自然画像使用可能 | 520 620 |
2006年12月号 | HD-DVD用画像圧縮技術 | 東芝 | 日経産業新聞 (2006年9月14日PP.11) | MPEG-4AVC/H.264 完全2パスVBR | 520 |
2006年11月号 | 携帯振れば画像を自在にスクロール | KDDI研 | 日経産業新聞 (2006年8月25日PP.1) | カメラ付き携帯電話を上下に動かすことで画像をスクロール 加速度センサ不要 上下左右前後に対応 | 520 |
2006年10月号 | 画素配置換え画質向上技術 | 金沢大 | 日経産業新聞 (2006年7月27日PP.7) | テレビなどの画素配置を組替えて画像を鮮明にする技術 少ない画素数で画質向上 | 520 |
2006年 9月号 | 携帯電話向け画像圧縮技術 -携帯画像でテレビ並みの色表現を可能にするディスプレイ- | NEC | 日経産業新聞 (2006年6月29日PP.10) | 1600万色の表現が可能 ディスプレイに送信する画像データを約2/3に圧縮 | 250 520 |
2006年 9月号 | 携帯・PCの画像認証方式にモザイク加工を利用 | リムコーポレーション 静岡大 | 日経産業新聞 (2006年6月30日PP.1) | 携帯電話などの情報漏れを防ぐ新しい認証方式 脳内認証 | 520 |
2006年 8月号 | ニュースを話題で分割するソフト -音量や人の声から解析- | KDDI研 | 日本経済新聞 (2006年5月5日PP.9) | テレビのニュース番組 従来の1/20以下の時間で解析 ハードディスクレコーダー | 320 440 520 620 |
2006年 8月号 | 新ネット通信制御方式 -混雑時の耐性10倍向上- | NEC | 日刊工業新聞 (2006年5月29日PP.1) | ストリーミング TCP 混雑状況に応じて通信速度を制御 | 440 540 520 |
2006年 7月号 | 液晶用駆動技術 -動画のぼやけ解消- | 日立 日立ディスプレイズ | 日経産業新聞 (2006年4月11日PP.9) | フレキシブルBI 入力画像のデータを画面全体を明と暗に分けた2面に分け120Hzで駆動 | 250 520 |
2006年 4月号 | 腹腔鏡と超音波の画像重ね合せて表示 | 阪大 九大 | 日経産業新聞 (2006年1月11日PP.9) | 超音波立体画像 磁気センサーを腹腔鏡と超音波プローブの先端に取り付け 赤外線センサー 重ね合わせ精度約2mm | 210 320 520 620 |
2006年 4月号 | 呼吸で動く臓器3次元画像表示 | 東大 滋賀医大 GE横河メディカルシステム | 日経産業新聞 (2006年1月17日PP.10) | MRI 手術中の患者の呼吸に合わせ最適画像を3次元提示 呼吸は磁場で心臓の動きは心電図などで観察 手術中は2次元MRIと3次元画像を同時に表示 | 450 520 620 |
2006年 4月号 | 光通信量子暗号伝送装置 -世界最速の2.5Gbpsで伝送- | 日立ハイブリッドネットワーク 玉川大 | 日刊工業新聞 (2006年1月17日PP.35) 電波新聞 (2006年1月18日PP.4) | 量子ゆらぎ 定量的安定性評価 256の強度多値変調 ビット誤り率1×10-12(上付)の場合に受信感度0.0398mW Y-00方式 定量的な安全性評価 128段階の基底値 伝送距離20km 物理的暗号化 | 340 440 520 |
2003年 6月号 | グリッドコンピューティングに国際規格 | グローバル・グリッド・フォーラム(GGF) | 日本経済新聞 (2003年3月4日PP.4) | 共通プロトコル「オープン・グリッド・サービス・アーキテクチャ(OGSA) | 620 520 420 |
2003年 6月号 | 人工知能LSI | 大阪府立大 | 日刊工業新聞 (2003年3月14日PP.4) | アリの行動様式に着目 | 520 220 |
2003年 6月号 | 光通信向け誤り訂正技術 | 三菱電機 | 日刊工業新聞 (2003年3月28日PP.9) | ターボ符号 軟判定回路 業界標準の140倍を訂正 訂正可能ビット率最大2% | 520 |
2003年 5月号 | 音声認識技術 -自然な会話的確に認識- | NTT | 日経産業新聞 (2003年2月3日PP.1) | 音声認識 自然な会話 コールセンタ | 520 620 |
2003年 4月号 | 家庭用ディジタルビデオカメラ -ハイビジョン撮影可能に- | 日本ビクター | 日本経済新聞 (2003年1月23日PP.13) | ミニディジタルビデオテープ MPEG2 118万画素CCD | 310 330 520 |
2003年 3月号 | HDTV映像伝送技術 -遅延時間1/5に- | KDDI | 日経産業新聞 (2002年12月20日PP.11) | HDTV モーションJPEG2000 低遅延コーデック 遅延102秒以内 圧縮・複合装置 | 340 520 540 |
2003年 2月号 | 盗聴不可能な「量子暗号」通信 -87km伝送システム実験- | 三菱電機 | 日本経済新聞 (2002年11月15日PP.15) 日本工業新聞 (2002年11月15日PP.6) | 光子検出素子改良 共通鍵の送受信のみ量子暗号 87km通信システム実験 | 520 440 |
2003年 1月号 | HDTVの圧縮・伸張処理1チップ化に成功 -伝送装置を大幅小型化- | NTTコム NHK | 電波新聞 (2002年10月16日PP.3) 日刊工業新聞 (2002年10月16日PP.7) | HDTV・CODEC・LSIを世界で初めて開発 0.13μmCMOS技術 ハガキ大の基板サイズ 180×120mm | 220 320 420 520 |
2003年 1月号 | 垂直視観に補正できる航空写真 | 宇宙情報技術研究所 | 日経産業新聞 (2002年10月21日PP.8) | 完全オルソ画像 前方・直下・後方を一度に撮影 | 520 620 |
2003年 1月号 | 交差点なみの騒音でも人の声、9割認識可能な技術 | ボイスマジック | 日本経済新聞 (2002年10月23日PP.17) | 音声認識エンジン 辞書機能 会話シナリオ 46〜50dB騒音下で99% 76〜80dB騒音下で90%の認識率 | 520 620 |
2002年12月号 | VOD制御プロトコルの動作確認 (1行紹介) | NTT パイオニア 松下電器 NEC 米PACEマイクロテクノロジー | 日刊工業新聞 (2002年9月30日PP.9) | 映像配信技術の標準化相互接続試験 光サービスアーキテクチャコンソーシアム(HSAC) 25Mbps | 520 540 |
2002年11月号 | 問い合わせに自動応答システム -鉄道の経路・時間- | 日本IBM | 日本経済新聞 (2002年8月9日PP.15) | 音声認識と文脈理解 認識集積度約50% | 520 620 |
2002年11月号 | 電子ペーパ用送信技術 -1秒で3ページ送信- | NEC | 日経産業新聞 (2002年8月23日PP.1) | PDA 雑誌や新聞の記事の効率配信技術 めくる感覚 JPEG2000 レイアウト情報抽出技術 従来の半分のデータ量 | 440 520 |
2002年11月号 | 紙→電子文書変換を自動化 | 東芝 | 日本経済新聞 (2002年8月23日PP.17) | XML 文字情報の識別・分類を自動化 OCR | 520 620 |
2002年10月号 | 3次元CG画像作成装置 -光沢や透明感も再現- | NTT | 日本経済新聞 (2002年7月12日PP.17) | 3次元CG 背景に有機EL照明 | 450 520 |
2002年10月号 | 衣類に縫い込める音響プレーヤ | インフィニオンテクノロジーズ | 日本経済新聞 (2002年7月20日PP.9) | 洗える MP3 ポリエステル被服の銅線で編んだ生地 2.5cm×2.5cm×3mm 50g 64MB | 330 520 |
2002年10月号 | ビタビデコーダ -小型・最高速の次世代技術- | 中大 機械学習研 | 日刊工業新聞 (2002年7月25日PP.4) | 最尤パス探索アルゴリズム 動的計画法 バックトラック法 83MHz動作 FPGA 誤り訂正符号 | 340 520 |
2002年 9月号 | 解読最も難しい暗号 -電子署名用- | 東大 横浜国大 日本学術振興会 | 日経産業新聞 (2002年6月5日PP.1) | 電子署名用暗号 方程式と未知数で構成 電子政府 DVD 偶然が2-160 | 520 620 |
2002年 9月号 | 局地天気予報精度アップ -直前の画像分析 PCで短時間処理- | NTT | 日本経済新聞 (2002年6月7日PP.15) | パソコン用ソフトウエア 画像分析 過去1時間以内の気象データから数分〜数時間先を予測 | 620 520 |
2002年 9月号 | 2週間分のテレビ録画音声データから1秒で検索する技術 | NTT | 日経産業新聞 (2002年6月20日PP.8) | 従来の検索方法の9倍の速さ 特徴抽出 グループ絞り込み | 620 520 |
2002年 9月号 | 自然光下で視線入力 -利用者の身体的負担軽減- | 電機大 | 日本工業新聞 (2002年6月28日PP.2) | 視線認識 自然光下 横方向視線誤差0.5〜1.2度 | 520 620 410 |
2002年 8月号 | 繊維混ぜ込み偽造防止 | ニッパツ | 日本経済新聞 (2002年5月3日PP.13) | 磁気繊維 ICカード 磁気パターンとIC内の情報を照合 | 230 260 430 520 |
2002年 8月号 | 高精細画像閲覧技術 -画質50倍新聞見開きパソコン表示- | NGC | 日経産業新聞 (2002年5月5日PP.2) | iブラウザ 新聞1ページを2MBで イノーティブ(韓) | 620 520 |
2002年 8月号 | 動画像内に電子透かし 一行紹介 | NHK技研 三菱電機 | 日刊工業新聞 (2002年5月13日PP.11) 日経産業新聞 (2002年5月15日PP.9) | 著作権保護 専用ハードウェア デジタルコンテンツ リアルタイム | 340 520 |
2002年 8月号 | 3次元画像キーボード | バーチャル・デバイシズ | 日経産業新聞 (2002年5月16日PP.2) | 仮想キーボード ペンライト型 超小型センサがキー入力を認識 無線通信 | 620 520 440 450 |
2002年 8月号 | 暗号高速処理LSI開発 一行紹介 | 東芝 | 日本経済新聞 (2002年5月31日PP.17) | 電子署名 RSA | 220 520 |
2002年 7月号 | 立体認識画像CMOSセンサ -1mmの物を立体視- | 山武 静大 | 日経産業新聞 (2002年4月9日PP.3) | 2つの画像センサ 画像変換器 | 210 520 |
2002年 7月号 | 画像処理可能なセンサ | 奈良先端大 | 日経産業新聞 (2002年4月16日PP.10) | 半球の全方位観測可能なカメラ用半導体センサ CMOS構造 処理能力を持つ画像センサ 8.9mm角 32×32の画像素子 | 210 520 |
2002年 6月号 | 読唇携帯電話 -声出さず通話可能- | NTTドコモ | 日本経済新聞 (2002年3月22日PP.1) | 筋電信号 母音ほぼ100%認識 読唇技術 | 520 620 |
2002年 5月号 | ハイビジョン2時間分をDVD1枚に収める圧縮技術 一行紹介 | 三菱電機 | 日刊工業新聞 (2002年2月7日PP.8) | 符号化パラメータの最適化 片面2層9.4GB | 520 330 530 |
2002年 5月号 | 3次元CGを自動で作成 | 富士ゼロックス | 日本経済新聞 (2002年2月22日PP.15) | しま模様の光を照射2台のカメラで撮影 | 320 520 620 660 |
2002年 4月号 | 印刷物に電子透かし | 凸版印刷 | 日経産業新聞 (2002年1月10日PP.7) | 不正コピー防止 印刷前工程で埋込み処理 | 520 330 |
2002年 4月号 | 3D画像道案内システム | 三菱電機 | 日経産業新聞 (2002年1月11日PP.9) | 機器組込み型表示エンジン GPSセンサ 360゜画像配信 景色マッチング方角設定 | 540 520 440 |
2002年 4月号 | 画像劣化抑えたプロジェクタ -新画像圧縮方式応用- | シャープ 東北大 アイ・アンド・エフ | 日本経済新聞 (2002年1月23日PP.13) | 無線LAN 11Mbpsの無線LAN使用 ベクトル量子化技術 VQ 1台で複数PC対応 | 350 520 440 |
2002年 4月号 | ゆがんだ文字を自動補正して撮影 | 名工大 富士ゼロックス | 日経産業新聞 (2002年1月29日PP.9) | 紙の曲がりを赤外カメラで測定 曲面形状を数式化 | 310 520 320 |
2002年 3月号 | 立体動画CT | 東芝 | 日経産業新聞 (2001年12月28日PP.1) | 1回転0.5秒で13cm幅を撮影 | 360 520 |
2002年 3月号 | 顔を認別する個人認証システム -ライト暗くてもOK- | NEC | 日本経済新聞 (2001年12月28日PP.13) | 顔の立体的な情報を登録 認証時に3次元画像を合成 照合率96.1% | 410 520 |
2002年 2月号 | DVD暗号解読ソフト -公開禁止は違憲- | 米カルフォニア州高裁 | 日本経済新聞 (2001年11月3日PP.9) | 高裁判決 DeCSS 言論の自由 著作権 | 660 520 |
2002年 2月号 | ズーム対応電子透かし | ライブピクチャージャパン エム研 | 日経産業新聞 (2001年11月5日PP.2) | 画像の拡大縮小に対応できる電子透かし | 520 440 |
2002年 2月号 | ハイビジョン圧縮画像のまま編集できるパソコン用ソフト | KDDI研 | 日経産業新聞 (2001年11月14日PP.1) | MPEG-2 MPEG Edit Studio Pro | 420 520 620 |
2002年 2月号 | 携帯使う電子チケット -2段階発行で偽造防止- | 慶応大 | 日本経済新聞 (2001年11月16日PP.17) | 電子チケットシステム 仮チケットと直前発行の本チケット SSL暗号通信方式 | 620 520 |
2002年 2月号 | 「ナンシー」搭載DSP -2世代携帯動画配信普及に弾み- | 米TI | 日経産業新聞 (2001年11月22日PP.7) | MPEG-4 | 520 |
2002年 2月号 | 10人同時会話テレビ会議 | タイトー | 日経産業新聞 (2001年11月26日PP.1) | ブロードバンド動画コンテンツ閲覧 10人動画チャット 15fps | 440 520 |
2002年 1月号 | 画像配信システム -画像1/50に圧縮 地図に配信応用- | 産総研 信州大 | 日経産業新聞 (2001年10月10日PP.12) | 分散参照方式 遺伝アルゴリズム(GA) | 520 620 |
2002年 1月号 | 人物を自動追跡する画像システム | 三菱電機 | 日経産業新聞 (2001年10月12日PP.8) | 対象物ごとに輪郭を抽出 重なり合った場合は コマごとの対応関係から判断 リアルワールドコンピューティング | 420 520 620 |
2001年12月号 | アニメ映像をパソコンで簡単合成する新技術 | NHK | 日経産業新聞 (2001年9月3日PP.11) | ミックス(MIKSS) XML | 620 520 |
2001年12月号 | 高速動画検索技術 -動画検索時間を半減- | 日立 | 日経産業新聞 (2001年9月13日PP.8) | MPEG-7 色と継続時間を利用 XML 自動的に特徴量記述ファイルを作成 検索 | 520 620 |
2001年12月号 | 移動通信の動画配信技術 -見たい場面受信- | NTTドコモ 日本IBM | 日経産業新聞 (2001年9月19日PP.9) | 移動通信用動画配信技術 要約配信 受信状態の変化に対応 MPEG-7 | 520 620 440 |
2001年12月号 | MPEG-2用LSI -高速・逆転再生可能に- | 三洋電機 | 日経産業新聞 (2001年9月26日PP.7) | 68mm四方のLSI 消費電力800mW 30枚/sのフル画像 | 520 220 |
2001年11月号 | 液晶で10億色表示のソフトウェア -ディジタルテレビ級- | シャープ | 日経産業新聞 (2001年8月2日PP.1) | 擬似10ビット画像表示 画素の色と明るさを制御できる特性 LCD ソフトで10億色 | 250 620 520 |
2001年11月号 | X線CTから立体画像を抽出・再現するソフト | 名大 | 日経産業新聞 (2001年8月24日PP.9) | 0.6mm間隔の断画画像 医療用CT画像 | 360 520 |
2001年11月号 | 人の行動を文字に変換 | ソーラーリサーチ研究所 | 日経産業新聞 (2001年8月29日PP.1) | 監視システム 画像解析 音声認識 | 620 520 |
2001年10月号 | JPEG2000対応LSI | リコー | 日経産業新聞 (2001年7月3日PP.1) | 静止画圧縮 動画対応 複数解像度対応 | 520 220 |
2001年10月号 | 電子透かし技術 -静止画の不正改ざん探知- | 沖電気 | 日経産業新聞 (2001年7月5日PP.4) | 電子透かし | 520 620 |
2001年10月号 | 2人の声を同時に聞き分ける技術 | NTTコミュニケーション | 日経産業新聞 (2001年7月17日PP.11) | 独立成分分析 通常の部屋で利用可能 別々のスピーカから出力 ステレオマイク | 520 620 |
2001年10月号 | 脳の視覚情報処理 -単純図形で認識- | 理研 | 日本経済新聞 (2001年7月27日PP.17) | 猿 視覚連合野の神経細胞の活性度 図形要素分解して認識 | 520 |
2001年10月号 | 立体映像制作技術 -コスト1/100以下- | 早大 レッツコ-ポレション | 日刊工業新聞 (2001年7月30日PP.9) | ハーフプリズム 左右の視差画像 低 コスト化 反射と透過を液晶シャッタで切替 | 520 540 620 |
2001年 8月号,9月号 | IPv6で安全技術 | NTT | 日経産業新聞 (2001年6月4日PP.10) | セキュリティ技術 視聴者管理のシステム 回線の信頼性確保、個人認証カード 暗号化 | 440 540 520 |
2001年 8月号,9月号 | 画像圧縮に新手法 | シンボリックコントロール | 日経産業新聞 (2001年6月7日PP.1) | DR圧縮 貴伝的アルゴリズム | 620 520 |
2001年 8月号,9月号 | 20nmゲート長トランジスタ -20GHzMPU動作目指す- | 米インテル | 日刊工業新聞 (2001年6月13日PP.10) | 20GHzマイクロプロセッサ MPU | 520 |
2001年 7月号 | 似顔絵と泣き・笑いなど生成・変形技術 | 三菱電機 | 電波タイムズ (2001年5月7日PP.7) | インテリジェントイメージセンサ 人工網膜LSI 似顔絵アルゴリズム | 520 620 210 |
2001年 7月号 | 映像・音声可変速再生ソフト | NHK | 電波タイムズ (2001年5月7日PP.3) | 話速変換 MPEG(MPEG-1 MPEG-2) 1/4〜4倍速 | 520 620 |
2001年 6月号 | 液体のVR技術 | 名工大 | 日経産業新聞 (2001年4月10日PP.8) | 液体粒子 液体のVR技術 流体力学計算回避 CG | 620 520 |
2001年 6月号 | 次世代動画像伝送規格 | 東芝 NEC NTT 松下電器 沖電気 | 日本経済新聞 (2001年4月10日PP.13) | MPEG-4 IETF インタネット・無線送信 | 520 540 |
2001年 6月号 | 災害状況の把握自動化 | 東工大 | 日刊工業新聞 (2001年4月12日PP.1) | ニューラルネットワーク 災害対策 | 620 520 |
2001年 6月号 | 類似画像の検索システム | NTTデータ | 日経産業新聞 (2001年4月16日PP.11) | 被写体の色・形・模様 輪郭抽出 熱拡散利用 | 520 620 |
2001年 6月号 | 動画像高速検索システム | 三菱電機 | 日経産業新聞 (2001年4月25日PP.13) | 動画像検索 MPEG-7 場面検索 色 形 動き | 520 |
2001年 5月号 | 圧縮画像迅速に復元 -遠隔医療などに有用- | KDD研 | 日経産業新聞 (2001年3月30日PP.13) | 画像圧縮・復元技術 | 520 620 |
2001年 5月号 | 撮影画像を重ねてタンパク質構造を解析 | 電総研 京大 | 日経産業新聞 (2001年3月23日PP.11) | 3次元画像 分解能1.9nm | 450 520 |
2001年 5月号 | 空間映像技術 -ネット動画360°回転- | インターネットピクチャーズジャパン | 日経産業新聞 (2001年3月14日PP.1) | 空間映像技術 データ補正 | 520 440 620 |
2001年 5月号 | 立体積層構造の人工網膜チップ | 東北大 | 日刊工業新聞 (2001年3月13日PP.6) 日本工業新聞 (2001年3月14日PP.10) | 人工網膜チップ 視細胞 水平細胞 神経節細胞 高速画像処理 | 210 520 220 |
2001年 4月号 | 高精度の音声認識技術 -専門用語を自動解析- | 三菱電機 | 日刊工業新聞 (2001年2月9日PP.11) | 専門的な用語や言い回しを自動的に解析 | 520 620 |
2001年 4月号 | 世界初のリアルタイム圧縮エンジン -動画リアルタイム処理- | デジタルアクト | 日刊工業新聞 (2001年2月22日PP.1) | 動画圧縮アルゴリズム | 520 220 |
2001年 4月号 | 空間が表示装置 -浮かぶCG 指でクリック- | 電総研 | 日本経済新聞 (2001年2月19日PP.25) | メガネ形の装置 CCD小形カメラ 頭の動きをとらえるセンサ付きイヤホン | 620 520 |
2001年 4月号 | 携帯からの画像検索 | 三菱電機 | 日刊工業新聞 (2001年2月16日PP.11) | MPEG-4/7 視覚的検索 | 520 620 |
2001年 4月号 | MPEG-4編集ソフト | KDD研 | 日経産業新聞 (2001年2月15日PP.9) | MPEG-1→MPEG-4変換 MPEG-2→MPEG-4 変換 画像編集 | 520 620 |
2001年 4月号 | 携帯端末で複数動画処理 | 松下電器 | 日経産業新聞 (2001年2月7日PP.11) | 複数動画処理可能なLSI MPEG-4準拠 0.18μmCMOS 同時に2画像圧縮 4画像伸長 | 220 520 |
2001年 3月号 | ネット介した3次元形状データ -円筒面などの基本曲面に変換・圧縮- | 東芝 | 日刊工業新聞 (2001年1月31日PP.7) | VRML 5種類の基本曲面(平面/円筒面/円錐面/球面/トーラス面) CAD | 540 520 440 |
2001年 3月号 | 双方向動画像リアルタイム通信システム -高画質動画やり取り- | デジタル・ファウンディション KDD研 | 日刊工業新聞 (2001年1月11日PP.1) | 画像圧縮技術 PHS通信網 15フレーム/s | 520 540 |
2001年 3月号 | ADSL使いVOD | 米スターDSL社 | 日経産業新聞 (2001年1月11日PP.1) | ADSL MPEG-4 インタネット 3Mbps | 440 520 |
2001年 2月号 | 超高圧縮で滑らか動画 | NTT | 日刊工業新聞 (2000年12月26日PP.7) | MPEG-4 VideoESPER スプライト符号化方式 ノーマルモードの2/1〜1/4の符号化量に超高圧縮 | 420 520 |
2001年 2月号 | 画像圧縮の新LSI | 米アナログ・デバイセズ | 日経産業新聞 (2000年12月18日PP.7) | JPEG2000 ウェーブレット 1/100圧縮 | 220 520 |
2001年 2月号 | サーバ向け新ソフト | 米リアルネットワークス | 日経産業新聞 (2000年12月15日PP.2) | ネットの混雑回避 リアルシステムiQ 衛星通信 | 520 440 620 |
2001年 1月号 | MPEG-4マルチキャスト配信 | TDK オプティベース | 日経産業新聞 (2000年11月24日PP.5) | MPEG-4 CD-ROM ストリーミング マルチキャスト | 520 440 340 |
2001年 1月号 | 高帯域 ネット利用のHDTV -ディジタル信号の伝送実験公開- | 松下電器 | 電波新聞 (2000年11月15日PP.4) | DVC-PR フレーム内DCT圧縮 | 540 440 520 |
2001年 1月号 | MPEG-2対応携帯形システム -高画質映像を瞬時伝送- | KDD研 | 日刊工業新聞 (2000年11月14日PP.11) | MPEG-2 ビスタ・ファインダ 蓄積伝送方式 | 340 520 |
2000年12月号 | 携帯端末向け動画圧縮 -リアルタイムで伝送- | オフィスノア | 日経産業新聞 (2000年10月31日PP.1) | 携帯端末 Nancyコーデック | 520 620 |
2000年12月号 | MPEG-4対応の携帯向け動画像 | 日立 | 日本経済新聞 (2000年10月28日PP.13) | MPEG-4 誤り修正 復号データの誤り識別 | 520 |
2000年12月号 | 音声データ圧縮 -1/18に圧縮- | NTT | 日経産業新聞 (2000年10月6日PP.8) | TwinVQ 音楽配信サービス 音声データ圧縮 1/18 | 520 |
2000年12月号 | マルチモーダル翻訳技術 -口元の動きも翻訳- | ATR 成蹊大 | 日刊工業新聞 (2000年10月3日PP.6) | マルチモーダル翻訳技術 発話口形画像 | 620 520 |
2000年11月号 | 高圧縮MPEG-2 | NHK-ES KDD研 三菱電機 | 電波新聞 (2000年9月27日PP.2) | MPEG-2 適応符号化 | 520 540 |
2000年11月号 | 量子暗号伝送 | 三菱電機 北大 | 日経産業新聞 (2000年9月18日PP.12) | 光子 通信速度1kbps データ誤り率1% 光ファイバ | 520 440 |
2000年11月号 | 圧縮済み動画像高速編集 | KDD研 | 日経産業新聞 (2000年9月4日PP.1) | MPEG-2 BSデジタル放送 編集ソフトウェア デジタル番組制作 Iフレーム | 520 620 |
2000年11月号 | 新表示規格 -パソコンで手軽に「絵文字」- | 電総研 | 日本経済新聞 (2000年9月2日PP.13) | UTF20 文字規格 12万字種 | 520 |
2000年10月号 | 7軸の立体CGソフト | コトヴェール | 日経産業新聞 (2000年8月30日PP.1) | CG 7軸制御 | 520 |
2000年10月号 | ARTSプロファイル -MPEG-4に採用- | NTT 沖電気 富士通研 | 日経産業新聞 (2000年8月29日PP.3) 日刊工業新聞 (2000年8月29日PP.9) | NEWPRED DRC ARTSプロファイル MPEG-4 V.2 | 520 540 |
2000年10月号 | 一般回線で高画質動画伝送 | KDD研 | 日本工業新聞 (2000年8月25日PP.1) | 動画像符号化技術 伝送総量 ISDN APC 広帯域ネットワーク | 520 |
2000年10月号 | 胸部レントゲン用ディジタル新技術 -画像鮮明に- | 富士通 | 日経産業新聞 (2000年8月18日PP.8) | モルフォロジー手法 処理時間5.3秒 直径3cmの範囲で濃淡を把握 | 520 |
2000年10月号 | 音声認識システム -複数単語一度に認識- | オムロン | 日経産業新聞 (2000年8月17日PP.1) | 階層レス・アクセス技術 ファジー技術 音声認識 3〜5個のキーワードを同時認識 | 520 620 |
2000年10月号 | 不正を効率よく見抜く新技術 -労力1/10以下- | NEC | 日本経済新聞 (2000年8月12日PP.13) | ハッカー対策 データマイニング | 520 620 |
2000年10月号 | 画像高圧縮エンジン | ベンチャー・ウェーブ | 日経産業新聞 (2000年8月10日PP.1) | モノクロ・カラー線画 圧縮・復元 ベクタデータ | 520 620 |
2000年10月号 | 空撮画像合成 | NTTデータ | 日経産業新聞 (2000年8月9日PP.5) | ビデオ画像 リアルタイム合成 7コマごと | 620 520 |
2000年10月号 | 圧縮率高く復元完全にする新技術 | マイクロテクノロジー | 日経産業新聞 (2000年8月7日PP.1) | フラクタル ディジタル圧縮・復元 | 520 620 |
2000年 9月号 | ディジタルカメラ画像で距離計測 -簡便な3次元計測- | 松下電器 | 日経産業新聞 (2000年7月24日PP.1) | ディジタルカメラとダブルストロボを組合わせて距離を計測する ディジタルカメラ 左右の明るさ変えて2回 ストロボ発光 画像データ処理 | 660 520 320 |
2000年 9月号 | 360°パノラマ画像 | 三洋電機 | 日経産業新聞 (2000年7月17日PP.1) | カメラで撮影した複数の画像からパノラマ画像を合成するソフト | 450 520 620 |
2000年 9月号 | データ高圧縮PDF変換 | パイパーギア | 日経産業新聞 (2000年7月13日PP.5) | 画像情報と文字情報を別々に圧縮 | 520 |
2000年 8月号 | 新計測システム -電線の揺れ画像から- | 電力中央研 | 日経産業新聞 (2000年6月15日PP.9) | 監視用ビデオカメラの画像から電線の揺れ周波数を割出す | 320 520 660 |
2000年 7月号 | 安全性を高めた新暗号技術 | 東芝 日立 | 日本経済新聞 (2000年5月1日PP.3) | 暗号化 ヒエロクリプト マルチS01 | 520 620 |
2000年 7月号 | 指紋認識で新技術 | カシオ | 日経産業新聞 (2000年5月18日PP.1) | 指紋認識 VeriPat | 620 520 |
2000年 6月号 | ニューロLSIを小形化する新手法 -面積1/10に- | デンソー | 日本経済新聞 (2000年4月29日PP.13) | シグモイド関数 確率関数 ニューロLSI | 220 520 |
2000年 6月号 | 40万画素の超高精細画像 -広帯域伝送実験に成功- | NTT | 電波タイムズ (2000年4月21日PP.1) | 超高精細画像広帯域伝送 走査線数20本以上 ATMネットワーク SHDデコーダシステム JPEG SHDムービー Gbネットワーク | 520 540 420 440 |
2000年 6月号 | 装着形パソコン向けに新入力装置 -軌跡を電子的に記憶- | 電総研 玉川大 | 日刊工業新聞 (2000年4月19日PP.1) | ヘッドマウントディスプレイ ジャイロセンサ ウェアラブルパソコン 空気ペン HMD AR | 210 250 320 520 |
2000年 5月号 | 文章を手話に自動翻訳システム | 日立 | 日刊工業新聞 (2000年3月22日PP.7) 電波タイムズ (2000年3月28日PP.2) | 手話アニメーション自動生成 形態累解析 手話知識データベース 自動認識 自動手話変換 | 520 620 |
2000年 5月号 | 手袋形認識装置 -手話を翻訳するシステム- | 日立 | 日経産業新聞 (2000年3月14日PP.5) 日刊工業新聞 (2000年3月22日PP.7) 電波タイムズ (2000年3月28日PP.2) | 手話認識 手袋形の認識装置 日本語翻訳 磁気センサ 1/30秒 | 520 620 |
2000年 4月号 | アーカイブ技術 -正確な色再現可能に- | NTT | 日刊工業新聞 (2000年2月29日PP.1) 日経産業新聞 (2000年2月29日PP.5) | アーカイブ ディジタル画像 色補正 ニューラルネット | 520 620 |
2000年 4月号 | 光で学習・情報処理するニューラルネットワーク | 工技院物質工学技研 | 日経産業新聞 (2000年2月17日PP.5) | 光信号 ニューラルネットワーク フォトクロミック材料 ジアリールエテン色素 紫外線 光コンピュータシステム シミュレーション確認 | 520 120 |
2000年 4月号 | マルチメディアコンテンツ -ネット上で検索・配信- | 三菱電機 | 日刊工業新聞 (2000年2月10日PP.6) | インタネット ディジタル映像 マルチメディアコンテンツ 検索・配信 MPEG-4 MPEG-7 | 520 620 |
2000年 3月号 | 圧縮動画像を短時間で編集できるソフトウェア -コスト1/10に- | KDD研 | 日経産業新聞 (2000年1月18日PP.1) | MPEG-7 MPEG-2 MP-Factory | 520 620 |
2000年 2月号 | イメージによる画像検索技術 -国際標準技術の候補に- | NEC | 日経産業新聞 (1999年12月16日PP.5) | MPEG-7 画像検索技術 | 620 520 |
2000年 1月号 | 3次元CT用高速画像再構成・表示技術 | ソニー木原研 | 日経産業新聞 (1999年11月19日PP.5) 電波新聞 (1999年11月19日PP.2) 日刊工業新聞 (1999年11月19日PP.7) | X線カメラ 分解能0.06mm MPU最大78個 3次元CT コーンビーム形X線 最大10GFLOPS | 420 520 360 |
2000年 1月号 | 日英音声翻訳システム -短大生の力越える- | ATR | 電波タイムズ (1999年11月10日PP.1) | 日英翻訳システム 性能評価 ネットワーク | 520 620 |
2000年 1月号 | 3次元電子顕微鏡 -ナノ構造を立体で観察- | 理化学研 日本原子力研 名大 工学院大 日立 | 日刊工業新聞 (1999年11月3日PP.5) 日経産業新聞 (1999年11月4日PP.4) | 分解能0.2nm 3次元画像 3次元顕微鏡 画像処理 エネルギー分析 | 360 320 520 |
2000年 1月号 | 手のしぐさを認識 | 電通大 東大 | 日経産業新聞 (1999年11月2日PP.5) | 画像処理 パターン登録 2台のビデオカメラ ニューラルネット | 520 620 |
2000年 1月号 | 広帯域ネット利用のHDTV伝送実験公開 | 松下電器 | 電波新聞 (1999年11月13日) | DVC-PRO フレーム内DCT圧縮 | 540 440 520 |
2001年 1月号 | MPEG-4マルチキャスト配信 | TDK オプティベース | 日経産業新聞 (2000年11月24日PP.5) | MPEG-4 CD-ROM ストリーミング マルチキャスト | 520 440 340 |
2001年 1月号 | 高帯域 ネット利用のHDTV -ディジタル信号の伝送実験公開- | 松下電器 | 電波新聞 (2000年11月15日PP.4) | DVC-PR フレーム内DCT圧縮 | 540 440 520 |
2001年 1月号 | MPEG-2対応携帯形システム -高画質映像を瞬時伝送- | KDD研 | 日刊工業新聞 (2000年11月14日PP.11) | MPEG-2 ビスタ・ファインダ 蓄積伝送方式 | 340 520 |
1999年12月号 | CDの音質向上に新技術 | 日本ビクター | 日経産業新聞 (1999年10月22日PP.6) 電波タイムズ (1999年10月27日PP.7) | LSI CD DVD | 520 |
1999年12月号 | ピンぼけをなくす新画像処理システム | 通産省機械技術研 | 電波新聞 (1999年10月28日PP.2) | 形状変化ガラス 圧電素子 CG処理 焦点距離可変 | 310 520 |
1999年11月号 | 「TVML」使用の番組初放送 | NHK | 電波タイムズ (1999年9月3日PP.3) | デジタル放送 | 540 620 520 |
1999年11月号 | アナログ進化形半導体LSI -「進化」利用して設計- | 電総研 旭化成マイクロシステム | 日刊工業新聞 (1999年9月15日PP.5) 日経産業新聞 (1999年9月16日PP.5) | 遺伝的アルゴリズム アナログLSI 性能調整機能 小形化 省電力化 中間周波数フィルタ設計 回路面積約4割 消費電力約6割 | 520 220 |
1999年11月号 | 高品位画像フォーマット -再拡大しても鮮明- | デジタルパブリッシングジャパン ルーブル美術館 | 日経産業新聞 (1999年9月17日PP.1) | VFZファイル 色変化情報をベクトル化 新画像圧縮フォーマット | 520 |
1999年11月号 | シナプスまねし簡便な学習回路 -回路面積1/100以下- | 東工大 | 日刊工業新聞 (1999年9月21日PP.6) 日経産業新聞 (1999年9月22日PP.5) | 神経シナプス 強誘電体膜 SBT FET 適応学習機能 SBT 新トランジスタ SBTの薄膜 ニューラルネットワーク | 520 220 160 |
1999年11月号 | 世界標準のRSA暗号 -解読に成功- | 欧米6ケ国研究チーム | 日本経済新聞 (1999年9月27日PP.15) | RSA暗号 | 520 |
1999年11月号 | 立体動画像を高速送信できる通信システム | 東大 | 日経産業新聞 (1999年9月28日PP.5) | 複数カメラ CG 立体映像合成 立体映像用メガネ ゆがみ補正 | 540 520 |
1999年10月号 | 日本語・英語双方向の音声翻訳技術 | ATR 松下電器 | 電波タイムズ (1999年8月6日PP.1) | 音声翻訳 双方向 音声認識技術 用例主導形言語変換技術 | 520 620 |
1999年10月号 | 液晶ディスプレイ画質向上技術 -画質ブラウン管並みに- | 松下電器 | 日経産業新聞 (1999年8月6日PP.2) 日本経済新聞 (1999年8月6日PP.11) | 液晶ディスプレイ 蛍光ランプ 駆動方法 光源輝度制御 ダイナミックレンジ2.8倍 光源輝度自動調整 明るさ表現範囲2.8 倍 | 250 520 350 |
1999年10月号 | 新構造の光反射体カオスミラー -家内光通信に応用へ- | ATR | 日経産業新聞 (1999年8月10日PP.2) | カオス散乱 光通信 カオスミラー | 340 520 |
1999年10月号 | 21世紀のディジタル暗号技術 -2001年をメドに標準化- | 米商務省 | 日本経済新聞 (1999年8月11日PP.3) | AES DES RSA | 520 |
1999年10月号 | 不正配信防ぐ「電子透かし」 -電子署名暗号で- | 東大 | 日経産業新聞 (1999年8月23日PP.5) | 電子透かし 電子署名 暗号 | 620 520 |
1999年10月号 | 超高速の撮像システム -撮影から処理までを1/500秒で- | 東大 浜松 ホトニクス | 日本工業新聞 (1999年8月31日PP.1) | 超高速撮影システム 撮像素子 画像処理プロセッサ ITS | 210 220 520 310 |
1999年 9月号 | 3ヶ国語に音声翻訳 -双方向通信で交際共同実験- | ATR | 日刊工業新聞 (1999年7月9日PP.7) | 音声翻訳 音声認識 自動翻訳 | 520 620 |
1999年 9月号 | 電子透かし技術 -改ざん元特定可能- | 電通大 東大 キヤノン | 日経産業新聞 (1999年7月26日PP.5) | 電子透かし 誤り訂正 データ復旧 | 520 620 |
1999年 9月号 | 顔検索技術 -同一人物を高速・高精度に照合- | 学術情報センター | 日本工業新聞 (1999年7月26日PP.27) | 顔情報 情報データベース 検索 | 520 620 |
1999年 9月号 | 「MPEG-4」準拠の符号化・複合化装置 | NEC | 日経産業新聞 (1999年7月26日PP.1) | MPEG-4 コーデック DSP | 320 520 |
1999年 9月号 | ディジタル映像・音楽情報高速検索システム | NTT | 日経産業新聞 (1999年7月29日PP.2) | ディジタルコンテンツ 高速検索 ファジィ検索 類似情報 特徴点抽出 | 520 620 |
1999年 8月号 | 顔の動きから音声を合成する技術 | ATR | 日経産業新聞 (1999年6月7日PP.5) | 音声合成 声道の動き予測 インタフェース技術 | 520 620 |
1999年 8月号 | 全焦点のマイクロカメラ | 機械技術研 デルフトハイテック 川崎テクノリサーチ デンソー | 日本工業新聞 (1999年6月11日PP.14) | 高速で焦点移動 高速画像処理 1フレーム1秒 VR | 310 620 520 |
1999年 6月号 | 有機フォトクロミックを用いた光ニューラルネット | 物質研 | 日刊工業新聞 (1999年4月26日PP.11) | ジアル ルエテル系色素 可逆的光学異性化特性 連想記憶 | 120 520 |
1999年 6月号 | 動画データ圧縮保存できるPCカード -ノートパソコン向け- | NTT | 日経産業新聞 (1999年4月16日PP.5) | MPEG-2 PCカード | 320 520 |
1999年 6月号 | 画像分離形マルチレイヤビデオ圧縮技術 | 松下電器産業 | 電波新聞 (1999年4月14日PP.1) 日本工業新聞 (1999年4月14日PP.5) | 画像圧縮 MPEG-4 画像分離形 マルチレイヤ適応形圧縮技術 関連情報 | 520 |
1999年 6月号 | 映像の動きで特定の場面を検索する技術 -スポーツ分析などに応用- | 郵政省 日本IBM | 日経産業新聞 (1999年4月7日PP.3) 日本経済新聞 (1999年4月7日PP.13) 電波タイムズ (1999年4月12日PP.1) | 映像検索 画像検索 場面検索 映像コンテンツ検索技術 オブジェクト 動作パターン MPEGー7 | 620 520 |
1999年 5月号 | デジタル放送機器ネットワーク構築 | 松下電器産業 日本ビクター 等 | 日本工業新聞 (1999年3月16日PP.1) | DVDフォーマット 放送機器ネットワーク | 530 520 |
1999年 4月号 | 電子透かしの規格統一 | 日立製作所 IBM NEC ソニー パイオニア | 日本経済新聞 (1999年2月18日PP.13) | 電子透かし 規格統一 DVD 不正コピー | 530 520 |
1999年 4月号 | 指紋読取りチップ | NTT | 日本経済新聞 (1999年2月17日PP.13) | 誤認率0.1〜0.01% 判定時間0.5s 15mm角 2層構造 指紋認証チップ セキュリティ ワンチップ化 | 210 520 220 |
1999年 4月号 | 実写形カーナビゲーションシステム -見ている風景に地図情報を投影- | NTT | 日本経済新聞 (1999年2月8日PP.17) | カーナビ 実写形 GPS 三軸方位センサ 地図データベース | 520 320 |
1999年 3月号 | ディジタルデータの不正使用防止システム | 三菱商事 | 日刊工業新聞 (1999年1月20日PP.7) | インタネット 再暗号化技術 セキュリティシステム キーセンタ ディジタルデータ 不正コピー | 620 520 |
1999年 2月号 | 高速マルチ画面MPEG合成技術 -ソフトだけでリアルタイム合成- | 松下電器産業 | 電波新聞 (1998年12月10日PP.1) 日本工業新聞 (1998年12月10日PP.4) | MPEG画像 リアルタイム処理 マルチ画面合成 高速演算アルゴリズム 8000フレーム/s MPEG | 520 620 |
1999年 2月号 | 自然な立体感・質感を自動的に実現するソフト | 東大 | 日本経済新聞 (1998年12月5日PP.11) | バーチャルリアリティ画像 | 620 520 |
1999年 1月号 | 画像照合システム -顔画像 高精度に識別- | 松下技研 | 日経産業新聞 (1998年11月18日PP.5) 電波新聞 (1998年11月18日PP.2) | 画像照合システム 状況変動特徴 96%認識率 | 620 520 |
1999年 1月号 | 人工網膜LSI使用の無線カメラ | 三菱電機 | 電波新聞 (1998年11月6日PP.5) 日刊工業新聞 (1998年11月6日PP.5) | 人工網膜LSI 監視カメラ CDMA | 310 340 520 |
1998年12月号 | 立体画像作製ソフト -1枚の写真から制作- | 電力中央研 | 日本経済新聞 (1998年10月19日PP.19) | 形態推定ソフト 線の交差パターン 奥行情報 | 620 520 |
1998年12月号 | 雑音除く音声認識技術 -カーナビ搭載目指す- | 東芝 | 日本経済新聞 (1998年10月10日PP.11) | 50音 複数マイク 特定方向選択 | 520 |
1998年12月号 | 次世代ディジタル機器向け画像圧縮技術 | 松下電器産業 | 日本経済新聞 (1998年10月1日PP.13) | DVD-RAM リアルタイム圧縮 明るさ色から重要領域を予測 圧縮効率5割以上 | 330 520 |
1998年12月号 | 新しい記録保存法 -カラー画像を1/1000以下に圧縮- | つくばソフト研 | 日経産業新聞 (1998年9月30日PP.5) | カラー画像圧縮 輪郭線抽出 数式化 | 620 520 |
1998年10月号 | 飛び越し走査方式と順次走査方式画像 -高画質で相互変換- | 日本ビクター | 電波新聞 (1998年8月4日PP.5) | インタレース方式 プログレッシブ方式 方式変換 アダプティブ走査線補間技術 微少ブロック補償 動き検出技術 | 320 520 |
1998年 9月号 | 3次元画像認識新手法 -輪郭切出しも不要- | 千葉大 | 日本工業新聞 (1998年7月14日PP.21) | 3次元画像認識 ハフ変換 輪郭 CG | 520 |
1998年 9月号 | 暗号性能評価ソフト | 三菱電機 情報処理振興事業協会 | 日本経済新聞 (1998年7月11日PP.11) | 不正解読確率を計算 複数の不正解読法評価可能 | 520 |
1998年 9月号 | 動画データ高速圧縮ソフト -圧縮時間1/20- | KDD研 | 日経産業新聞 (1998年7月3日PP.7) | MPEG-2 ソフトで圧縮 最適値予測ビデオ符号化 | 520 620 |
1998年 8月号 | 2.6GHz帯衛星ディジタル音声放送 -電議審に答申 暫定方式は25MHz帯利用- | 電技審 | 電波新聞 (1998年6月30日PP.2) | 衛星ディジタル音声放送 2.6GHz帯 移動受信 MPEG-2 帯域幅25MHz 2.6GHz帯衛星 ディジタル音声放送 | 540 520 |
1998年 8月号 | ディジタルFPU -現行のテレビ信号を圧縮- | NHK | 電波新聞 (1998年6月11日PP.2) 電波タイムズ (1998年6月19日PP.3) | ディジタルFPU OFDM 800MHz MPEG-2 | 340 440 520 |
1998年 7月号 | 画像データ圧縮率2倍の電子回路 | 電総研 | 日経産業新聞 (1998年5月29日PP.5) | 遺伝アルゴリズム 印刷 電子印刷機 | 520 220 330 |
1998年 7月号 | 画像検索システム -似た画像 1秒で検索- | オムロン | 日本経済新聞 (1998年5月18日PP.21) | 色分布 重心位置 ファジィ 感性 画像検索 | 620 520 |
1998年 7月号 | 小型動画像圧縮装置 | NTT | 日経産業新聞 (1998年5月18日PP.1) | MPEG-2 小型化 エンコーダ ノートパソコン対応 ソフトウェア処理 | 520 320 620 |
1998年 6月号 | 新型公開鍵暗号 | NTT | 日経産業新聞 (1998年4月17日PP.5) 日本経済新聞 (1998年4月17日PP.11) | 公開鍵暗号 EPOC 落とし戸付き離散対数問題 | 620 520 |
1998年 6月号 | 正面画像だけで自然な動きを表現できる新システム | 成蹊大 | 日本工業新聞 (1998年4月8日PP.19) | 仮想人物の顔を変化 筋肉の動きをモデル化 | 420 620 520 |
1998年 6月号 | 画像処理LSI -MPEG-2対応で1チップ- | GCL | 日本工業新聞 (1998年4月2日PP.4) | MPEG-2 | 220 520 |
1998年 6月号 | テレビ会議をステレオ化する技術 | NEC | 日経産業新聞 (1998年4月1日PP.5) | ステレオエコーキャンセラ 1/80000sの時間差 リアルタイム補正 | 520 |
1998年 5月号 | 手ぶり認識入力システム -手ぶりで電算機操作- | ATR | 日経産業新聞 (1998年3月12日PP.5) 日本経済新聞 (1998年3月12日PP.13) | 素手の動きを認識 複数台のカメラ 3台のカメラ 処理速度10画面/s | 620 520 |
1998年 4月号 | カオスで光通信の情報秘匿 | ジョージア工科大 | 日経産業新聞 (1998年2月25日PP.5) | 光通信 秘匿 | 440 520 340 |
1998年 4月号 | MPEG-2をソフトで再生 | 米メディアマティックス | 日刊工業新聞 (1998年2月25日PP.9) | DVD パソコン ソフトウェア MPEG-2 | 520 620 |
1998年 4月号 | MPEG-4「ユーセジ プロファイル」ガイドライン | MPEG-4委員会 | 電波新聞 (1998年2月18日PP.4) | MPEG-4 ユーセジ プロファイル 画像圧縮 | 520 540 |
1998年 4月号 | 画像圧縮用ソフト -動画像 高画質で送受信- | NTT | 日経産業新聞 (1998年2月6日PP.5) | MPEG-4 画像圧縮用ソフト 画像圧縮 ソフトウェア データ量H.261の1/2 カメラ操作を予測 カメラ操作にパターン番号 | 520 620 540 |
1998年 4月号 | 画像圧縮 伸長LSI -MPEG-4に対応- | 東芝 | 日経産業新聞 (1998年2月5日PP.5) 日本工業新聞 (1998年2月5日PP.4) | MPEG-4 LSI | 220 520 |
1998年 3月号 | 楕円暗号 マイコンに搭載 | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1998年1月28日PP.1) | プログラム分割 4kBのプログラムサイズ 16bマイコンで0.9秒 | 520 620 |
1998年 3月号 | 新暗号技術 | JR総研 NEC | 日経産業新聞 (1998年1月19日PP.5) | 神経細胞 共通かぎ暗号 | 520 620 |
1998年 3月号 | 地上波デジタル放送の受信用LSI | 松下電器産業 | 日経産業新聞 (1998年1月8日PP.1) | 地上波デジタル放送 受信用LSI 1チップ | 540 220 520 |
1998年 3月号 | 米の次世代地上デジタル放送受像機用半導体チップ | 三菱電機 米ルーセントテクノロジー | 電波新聞 (1998年1月7日PP.1) | 受信用IC 5チップ | 220 520 540 |
1998年 3月号 | 楕円曲線暗号の新演算手法 | 東芝 | 日経産業新聞 (1998年1月7日PP.2) | 処理時間半分 モンゴメリー演算系 逆元計算 20〜50%処理時間短縮 | 520 620 |
1998年 3月号 | 自ら回路を組替え蓄えるIC-状況に応じ進化- | 名大 名工大 他 | 日本経済新聞 (1998年1月5日PP.19) | 論理回路 遺伝子アルゴリズム IC 自ら組替え 遺伝的アルゴリズム | 220 520 |
1998年 2月号 | 情報圧縮で新技術 | 通信総研 日本IBM | 日経産業新聞 (1997年12月17日PP.5) | 画像検索 MPEG-7 被写体/背景分離 | 520 620 |
1998年 2月号 | 動画伝送の新方式 | KDD | 日経産業新聞 (1997年12月12日PP.3) | 動画伝送 | 520 620 |
1998年 2月号 | JPEGの圧縮伝送 -受信画像の改善ソフト- | 上智大 | 日本工業新聞 (1997年12月12日PP.21) | JPEG | 520 620 |
1998年 2月号 | MPEGデータ圧縮したまま編集する技術 | 日本ビクター | 日経産業新聞 (1997年12月12日PP.6) | MPEG 編集技術 画像データ | 520 620 |
1998年 2月号 | 最適倍率で静止画圧縮 -ニューラルネット応用- | 通信総研 エム研 | 日経産業新聞 (1997年12月8日PP.5) | ニューラルネットワーク 画像圧縮 最適倍率 | 520 |
1998年 2月号 | 動画像圧縮ソフト | コア 慶大 NHK | 日本経済新聞 (1997年12月6日PP.11) | 画像圧縮 被写体別圧縮 PHSで動画伝送 | 520 440 620 |
1998年 2月号 | 音と画像で話者を特定するシステム | 富士通研 | 日経産業新聞 (1997年12月2日PP.5) | 音と画像からの話者特定 | 520 620 |
1998年 1月号 | 次世代暗号 -電子決済に対応- | NEC | 日経産業新聞 (1997年11月20日PP.1) | 楕円曲線暗号 暗号 | 620 520 |
1998年 1月号 | 国際テレビ伝送サービス開始-ディジタル技術採用- | KDD | 日経産業新聞 (1997年11月18日PP.7) | 国際テレビ伝送サービス ディジタル技術 | 440 520 |
1998年 1月号 | DVD-RAM使用光ディスクカメラ | NHK | 電波新聞 (1997年11月16日PP.3) | DVD-RAM ディスクカメラ MPEG-2 422プロファイル@ML フレーム内圧縮 実験機 記録ビットレート11Mbps 2000年以降実用化 30Mbpsで60分以上記録 | 330 230 310 520 |
1998年 1月号 | MPEG-2エンコーダ -1チップ化- | 東芝 | 日刊工業新聞 (1997年11月10日PP.1) | 動き検出演算量 1/144 画質劣化を抑える | 220 520 |
1997年12月号 | 圧縮ディジタル画像を加工ソフト | KDD | 日経産業新聞 (1997年10月16日PP.1) | 圧縮ディジタル画像 MPEG-2 編集 MPEG-2対応 圧縮したままデータを編集 加工 | 620 520 |
1997年12月号 | マルチチャンネル映像伝送システム -高画質・多重伝送容易に- | KDD | 日刊工業新聞 (1997年10月9日PP.13) | ビデオコーデック ビットレート最適配分 MPEG-2 ディジタルCATV マルチチャンネル 映像伝送 | 520 440 340 |
1997年12月号 | 画像処理IC -多放送方式に対応- | グラフィック ミュニケーション | 日本経済新聞 (1997年10月2日PP.1) | デジタル放送 画像処理 BS-4 | 540 220 520 |
1997年12月号 | 音楽ソフトに電子透かし -不正コピー防止- | 防衛大 エム研 | 日経産業新聞 (1997年9月30日PP.5) 日本経済新聞 (1997年10月27日PP.19) | 電子透かし 音楽ソフト MIDI | 620 520 |
1997年11月号 | 静止画を立体映像に | 三洋電機 | 電波新聞 (1997年9月26日PP.1) 日経産業新聞 (1997年9月26日PP.11) 日刊工業新聞 (1997年9月26日PP.10) | 奥行き推定 2D/3D変換 | 450 520 |
1997年11月号 | 高精度文字認識手法 -手書き文字認識率90〜95%- | NTT | 日経産業新聞 (1997年9月19日PP.4) | 文字認識 | 520 620 |
1997年11月号 | 楕円曲線暗号実用化 | 日立製作所 | 日経産業新聞 (1997年9月17日PP.2) | 公開鍵暗号方式 計算量少ない 電子商取引 | 620 520 |
1997年11月号 | 合成音声用プログラミング言語 -合成音声に抑揚 感情- | NTT | 日経産業新聞 (1997年9月3日PP.5) | 感情を表わす8つの関数 抑揚 速度 ピッチを制御可能 | 620 520 |
1997年11月号 | 脳の機能まねた情報処理ボード | 電総研 | 日経産業新聞 (1997年9月2日PP.5) | ニューラルネット | 520 220 |
1997年11月号 | ディジタルテレビ用チップセット -第2世代機用の開発推進- | フィリップスセミコンダクターズ テラロジック | 電波新聞 (1997年9月1日PP.1) | ディジタルテレビ | 220 520 |
1997年11月号 | MPEG-2コーデック -業界初の1チップ化- | シーキューブ | 日経産業新聞 (1997年9月1日PP.11) | MPEG-2コーデック | 220 520 |
1997年10月号 | 昆虫の動きをまねた高速の画像処理ソフトウェア | 電通大 | 日経産業新聞 (1997年8月22日PP.5) | パターン認識 生物的画像抽出法 | 520 620 |
1997年10月号 | 電話回線で高品質画像伝送 | KDD | 日本工業新聞 (1997年8月20日PP.1) | アドバンスト プリコーディンク 画像圧縮 電話回線 | 440 520 |
1997年10月号 | ディジタル音楽信号の符号化技術 -伝送エラーに強く,移動体通信でもステレオ音楽- | NTT | 日経産業新聞 (1997年8月20日PP.5) | 符号化 移動体通信 PHS ベクトル量子化 AMステレオ放送並み エラー検出データ付加 データ欠落は前後から推測 不特定多数に同時送信可 | 520 440 540 |
1997年10月号 | 免疫まねソフト | NTT | 日経産業新聞 (1997年8月18日PP.4) | ニューラルネット 遺伝アルゴリズム センサノイズ除去 作動誤差補正 | 620 520 |
1997年10月号 | 暗号かぎ管理技術 -配送せずにIDで作成- | 横浜国大 | 日経産業新聞 (1997年8月4日PP.5) | 暗号 ID情報 | 520 620 |
1997年10月号 | 簡易入力装置 | ソニー | 日経産業新聞 (1997年8月4日PP.5) | イラストを指で操作 画像認識 | 620 520 |
1997年 9月号 | 次世代の携帯電話受信用IC | 鷹山 NTTドコモ | 日本経済新聞 (1997年7月28日PP.16) | CDMA ニューロ マッチトフィルタ 消費電力30mW | 220 520 |
1997年 9月号 | ディジタル衛星放送対応伝送方式 -電波の減衰受付にくく- | NHK | 日経産業新聞 (1997年7月22日PP.5) | ディジタル衛星放送 伝送方式 トレリス符号化方式 39Mbps 伝送速度1.3倍 信号伝送 | 540 340 520 |
1997年 9月号 | 動画像の個人識別ソフト -入退室管理などに- | 東芝 | 日本経済新聞 (1997年7月21日PP.17) | 個人識別 動画像 ソフトウェア 連続した20枚の画像 データーベースの特徴と比較 本人を別人とした誤認率2.8% 他人を本人とした誤認率0.46% データベースの特徴の自動更新 | 520 620 |
1997年 9月号 | 光ビデオディスクレコーダ -32分のハイビジョン映像をディジタルで記録 再生- | NEC | 電波新聞 (1997年7月16日PP.5) 日刊工業新聞 (1997年7月16日PP.11) | ハイビジョン対応ディジタルビデオディスクレコーダ ブロック判定型符号量制御方式 23GB 94Mbps 32分録再 | 330 420 520 |
1997年 9月号 | 「電子透かし」技術 | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1997年7月7日PP.5) | ウェーブレット変換 著作権保護 | 620 520 |
1997年 9月号 | プログレッシブLSI -高画質画像フォーマット変換1チップで実現- | 日立製作所 | 電波新聞 (1997年7月1日PP.1) | プログレッシブLSI スケーリング機能 プログレッシブ | 220 520 |
1997年 8月号 | 高精細サンプリングレートコンバート技術 -ディジタル信号規格内で自由に変換- | パイオニア | 電波新聞 (1997年6月24日PP.1) 日経産業新聞 (1997年6月24日PP.8) | CD,MD,DVDの音声データ相互変換 96kHz 24b対応 リアルタイム変換 | 320 520 |
1997年 8月号 | 地上波デジタル放送 -受信機チップで2提携- | 米LSIロジック BBC | 日経産業新聞 (1997年6月20日PP.9) | 地上波デジタル放送 受信機用チップ | 220 520 340 |
1997年 8月号 | MPEG-2デコーダ -動画 音声をソフトのみで実時間復号化- | NEC | 日刊工業新聞 (1997年6月11日PP.5) | MPEG-2デコーダ ソフトウェア | 520 620 220 350 |
1997年 8月号 | ビデオ オン デマンド -番組呼出し対応10倍に- | 松下電器産業 | 日経産業新聞 (1997年6月4日PP.5) | VOD ビデオサーバ MPEG | 440 520 330 540 |
1997年 7月号 | 新しい信号処理技術採用のハイビジョンテレビ -通常放送ハイビジョン並みに- | ソニー | 日経産業新聞 (1997年5月14日PP.10) | ハイビジョン | 350 420 520 |
1997年 6月号 | 動画像符号化方式 -国際標準に,移動体でテレビ電話- | NTT 沖電気 | 日経産業新聞 (1997年4月18日PP.5) 日刊工業新聞 (1997年4月18日PP.11) 日本経済新聞 (1997年4月18日PP.0) | 動画像伝送 移動体通信 動画像符号化 国際標準 テレビ電話 移動体 ITU国際標準 ニュープレット | 520 440 540 |
1997年 6月号 | ディジタルコンテンツ著作権保護技術 | エム研 | 日経産業新聞 (1997年4月16日PP.1) | 著作権保護 電子透かし | 620 520 |
1997年 6月号 | MPEG-2対応LSI | ソニー | 日経産業新聞 (1997年4月10日PP.10) | 動画符号化 圧縮装置 MPEG-2 エンコーダ LSI 1チップ化 | 520 220 |
1997年 5月号 | 長野五輪に向け新機材の開発急ピッチ | NHK | 電波タイムズ (1997年3月12日PP.3) | 冬季オリンピック長野大会 バードカム ハイビジョンワイヤレスカメラ ウルトラマルチモーション | 310 340 320 520 |
1997年 5月号 | 2スピーカによる音像定位技術 -360゜方向から音体感- | 松下電器産業 | 日経産業新聞 (1997年3月11日PP.1) | マルチチャンネル | 520 420 |
1997年 4月号 | ディジタルビデオカメラ用 LSI -イメージセンサと画像処理を1チップ化- | 松下電器産業豊橋技科大 | 電波新聞 (1997年2月8日PP.1) 日経産業新聞 (1997年2月13日PP.5) | CMOS 128×128画素 イメージセンサ内蔵 DCT | 210 520 220 |
1997年 4月号 | 多値連想メモリー | 東北大 | 日刊工業新聞 (1997年2月7日PP.6) | 高並列論理演算 瞬時に画像処理 | 520 230 |
1997年 4月号 | 1チップMPEG-2エンコーダLSI | NEC | 電波新聞 (1997年2月6日PP.7) 日本経済新聞 (1997年2月6日PP.13) 日刊工業新聞 (1997年2月6日PP.7) | MPEG-2 エンコーダ 2.5V動作 | 520 220 230 |
1997年 3月号 | ネット向け画像圧縮技術 -動画像伝送- | KDD | 日経産業新聞 (1997年1月24日PP.7) | インタネット 動画圧縮技術 動画圧縮 15コマ/s クオリティーモーション 一般電話回線 | 520 440 |
1997年 3月号 | 衛星使ったレンタルビデオシステム -家庭に配信- | オランダEmc3 | 日経産業新聞 (1997年1月14日PP.1) | VOD 時間軸圧縮 衛星放送 | 440 520 420 540 |
1997年 3月号 | 動画の裏に情報隠す -DVDの不正コピー防止用- | 日本IBM | 日経産業新聞 (1997年1月7日PP.5) | DVD 動画 著作権 不正コピー防止 整理検索 | 520 620 |
1997年 3月号 | MPEGカメラ | 日立製作所 | 日経産業新聞 (1997年1月1日PP.11) 日経産業新聞 (1997年1月28日PP.11) 電波新聞 (1997年1月28日PP.1) 日刊工業新聞 (1997年1月28日PP.11) | MPEG カメラ MPEG-1 動画20分 260MBHD 静止画3000枚 | 310 520 230 330 |
1997年 2月号 | 音声圧縮技術 -音声データ1/23に圧縮- | NTT | 日経産業新聞 (1996年12月26日PP.3) | 音声圧縮 | 520 |
1997年 2月号 | MPEG-4対応画像処理ボード -次世代の画像圧縮技術- | 松下電器産業 松下電子 | 日経産業新聞 (1996年12月25日PP.1) | MPEG-4 ウェーブレット変換 動画圧縮技術 LSI | 520 220 |
1997年 2月号 | 音声合成ソフト -抑揚つけ肉声に近く- | 東芝 | 日経産業新聞 (1996年12月20日PP.4) | 音声合成ソフト | 620 520 |
1997年 1月号 | バーチャル歌舞伎 | ATR | 日本経済新聞 (1996年11月9日PP.11) | 表情をカメラで バーチャルリアリティ装置 接触感覚 | 520 620 450 |
1997年 1月号 | 全方向の画像合成 -パソコン画面上物体を回転させて見られるシステム- | 富士通研 | 日経産業新聞 (1996年11月27日PP.4) | 画像合成 | 520 620 |
1997年 1月号 | リアルタイムCG制作システム -サイバー文楽- | 日立製作所 フジテレビ | 日経産業新聞 (1996年11月20日PP.1) | 表情追跡システム 動作入力装置 サイバー文楽 | 520 620 |
1997年 1月号 | ジェスチャー入力型システム | 三菱電機 | 電波新聞 (1996年11月19日PP.1) 日経産業新聞 (1996年11月19日PP.5) 日刊工業新聞 (1996年11月19日PP.5) | 人工網膜 32×32画素 100枚/s | 210 310 520 620 |
1997年 1月号 | DVD インタネット連携システム -MPEG-2動画像をホームページ上で再生- | 松下電器産業 | 電波新聞 (1996年11月12日PP.1) | DVD インタネット MPEG-2 | 440 520 330 |
1997年 1月号 | 携帯電話から動画送信できるLSI -1チップで1秒5〜15枚- | NEC | 日経産業新聞 (1996年11月1日PP.5) | 音声用DSP 高速アルゴリズム LSI 低消費電力 | 220 520 |
1996年12月号 | 暗号管理技術開発へ | 日立製作所 富士通 | 日本経済新聞 (1996年10月25日PP.11) | 暗号 | 520 540 |
1996年12月号 | 立体画像の歪み解消新表示法 -CG使い低コスト- | ATR | 日本工業新聞 (1996年10月16日PP.16) 日経産業新聞 (1996年10月16日PP.4) | フレーム歪み バーチャルフレーム 立体画像 | 450 520 |
1996年12月号 | 画像圧縮技術標準化でエミー賞 | NTT情報処理学会 | 電波新聞 (1996年10月3日PP.2) | エミー賞 | 660 520 |
1996年11月号 | MPEG-2規格の画像圧縮品質評価システム | KDD | 日経産業新聞 (1996年9月3日PP.5) | MPEG-2 品質評価 | 520 160 |
1996年10月号 | 高画質デジタル放送用525プログレッシブ方式エンコーダ -1秒60枚の動画像圧縮- | テキサスインスツルメンツ | 日経産業新聞 (1996年8月30日PP.4) | デジタル放送用 MPEG-2 525プログレッシブ 動画像圧縮装置 装置小型化 525P | 520 540 |
1996年10月号 | 静止画,動画対応のロスレス符号化2方式 -画像を歪みなく圧縮,ビット精度で可逆化- | NEC | 日刊工業新聞 (1996年8月21日PP.6) | アダマール変換 DCT 可逆化 ロスレス符号化 ロスレス 画像符号化 | 520 620 |
1996年10月号 | ホームページで生中継 | NTT | 日経産業新聞 (1996年8月21日PP.3) | インタネット データ圧縮 衛星中継 | 520 440 |
1996年10月号 | ビデオCDの再生画質向上新技術 | 大日本印刷 | 日刊工業新聞 (1996年8月16日PP.6) | 領域分割型フィルタ処理システム ノイズ抑制システム シーン変化自動検索 逆2-3プルダウンシステム | 520 330 |
1996年10月号 | MPEG-24:2:2プロファイル方式で高画質伝送 | ソニー | 電波新聞 (1996年8月16日PP.4) | MPEG-2 4:2:2プロファイル方式 | 340 520 |
1996年10月号 | 新しい動画伝送システム -パソコンで安く- | メガチップス | 日経産業新聞 (1996年8月1日PP.1) | リアルタイム インタネット | 520 440 |
1996年 9月号 | 話し手複数でも声や単語を識別するシステム | NTT | 日本経済新聞 (1996年7月29日PP.15) | 音声認識 | 620 520 |
1996年 9月号 | 画像処理素早く実行できる集積回路 | 東大 | 日経産業新聞 (1996年7月8日PP.5) | 1ms処理 | 210 520 |
1996年 8月号 | DVD画像再生ソフト | 米コンプコア | 日経産業新聞 (1996年6月26日PP.3) | DVD ソフトウェアによる再生 MPEG-2 MMX | 520 330 320 620 |
1996年 8月号 | CATVでディジタル伝送 -実証実験に成功- | 26社 | 日本経済新聞 (1996年6月24日PP.17) | MPEG-2 64QAM 31.6Mbps 双方向テレビ MPEG | 440 520 340 |
1996年 8月号 | 光信号を60GHzのミリ波電波に変換する技術 | 通信総研 NEC NTTエレクトロニクステクロジー | 日経産業新聞 (1996年6月21日PP.5) | 光ファイバ 光通信 156Mbpsの情報伝達 周波数差60GHzの赤外レーザ 受光素子から60GHz変調波 理論的には10Gbps可 能 | 520 440 |
1996年 8月号 | 腕時計型PHS | NTT | 日経産業新聞 (1996年6月20日PP.9) | PHS 音声認識 | 340 440 520 |
1996年 8月号 | 電話線使ったVOシステム | NEC | 電波新聞 (1996年6月18日PP.3) 日経産業新聞 (1996年6月18日PP.1) | ATM MPEG-2 統合広帯域加入者アクセスシステム | 440 540 520 |
1996年 8月号 | 漢字認識率99.9%のニューロLSI | 松下電器産業 | 電波新聞 (1996年6月14日PP.5) 日経産業新聞 (1996年6月14日PP.1) 日刊工業新聞 (1996年6月14日PP.11) | 適応増殖型ディジタルニューロLSI 認識率99.9% 50文字/s 適応増幅型 ニューロ 3000字学習時認識率99.9% 1チップで16384字認 識 | 520 220 |
1996年 8月号 | CATV用ディジタル新スクランブル方式 | 松下電器産業 NEC ケーブルメディア | 電波新聞 (1996年6月6日PP.5) 日経産業新聞 (1996年6月6日PP.5) 日刊工業新聞 (1996年6月6日PP.9) | スクランブル ラインローテーション方式 CATV | 440 520 340 |
1996年 8月号 | アナログ回線でリアルタイム動画伝送する半導体 | ドーム ローム 東北大 | 日経産業新聞 (1996年6月5日PP.1) | アナログ回路 圧縮 動画伝送 | 340 520 220 |
1996年 8月号 | MPEG-1の動画圧縮慎重LSI -世界初の1チップ化- | 日立製作所 | 日経産業新聞 (1996年6月5日PP.11) | MPEG-1 リアルタイムコーデック 1チップLSI | 220 520 |
1996年 7月号 | 高速ライブ入力動画像サーバ技術 | 松下電器産業 | 電波新聞 (1996年5月30日PP.1) 日経産業新聞 (1996年5月30日PP.12) | MPEG-2 ATM リアルタイム入力 同時配信可能 | 520 540 330 |
1996年 7月号 | DVD対応LSI -MPEG-2デコーダ1チップ化- | 松下電器産業 松下電子 | 電波新聞 (1996年5月14日PP.1) 日経産業新聞 (1996年5月14日PP.9) | DVD MPEG-2デコーダ LSI | 220 520 |
1996年 6月号 | 映像音声に電子の「すかし」を組込む技術 | NEC北米研 | 日経産業新聞 (1996年4月25日PP.1) | スペクトラム拡散 不正コピー防止 スペクトラム拡散方式 著作権保護 | 520 620 |
1996年 6月号 | データ隠し技術 -ディジタル画像の不正コピー防止- | 日本IBM | 朝日新聞(夕刊) (1996年4月22日PP.15) | データハイディング 不正コピー防止 | 520 620 |
1996年 6月号 | HDTVコーデック | 日本ビクター NTT | 電波新聞 (1996年4月13日PP.4) 日刊工業新聞 (1996年4月13日PP.5) | HDTV 画像圧縮 MPEG-2 並列処理 | 540 520 340 420 |
1996年 6月号 | 高性能 高画質のビデオコーデック -LSI化へ新方式- | NEC | 日刊工業新聞 (1996年4月9日PP.1) | MPEG-2 VIT信号 DVC並 S/N 色解像度向上 | 520 |
1996年 6月号 | 動画伝送用小型端末装置 -電話回線で高画質- | KDD | 日刊工業新聞 (1996年4月8日PP.10) | MPEG 小型 映像伝送端末 ISDN | 520 340 |
1996年 5月号 | ディジタルENG用ビデオ機器 | ソニー | 電波新聞 (1996年3月26日PP.15) | ディジタルVTR MPEG-2 ENG ベータカムSX | 330 520 |
1996年 5月号 | 放送局用MPEG-2エンコーディング | ソニー | 日経産業新聞 (1996年3月14日PP.10) | MPEG-2 LSI | 440 520 |
1996年 5月号 | 音声 画像圧縮サービス -MPEG-2に準拠,衛星放送など送信向け- | 新日鉄 | 日経産業新聞 (1996年3月15日PP.1) | MPEG-2 DVD 衛星放送 VOD | 520 620 |
1996年 5月号 | 映像伝送システム -MPEG-2に準拠- | NTT 沖電気 | 日経産業新聞 (1996年3月5日PP.9) | MPEG-2 映像伝送システム | 440 520 |
1996年 5月号 | MPEG-2対応双方向サーバ -高画質の動画配信- | 東芝 | 日刊工業新聞 (1996年3月6日PP.8) | MPEG-2 サーバ インタラクティブ | 330 440 520 |
1996年 4月号 | 光信号遅延技術 | NHK | 日経産業新聞 (1996年2月22日PP.5) | ATM 環状光ファイバ ループメモリー カオス現象 | 240 540 520 |
1996年 4月号 | 3D画像言語「VRML」新規格 -米56社 新規格合意- | 米シリコングラフィックス | 日経産業新聞 (1996年2月22日PP.1) | 3次元グラフィックス 動画 音声 JAVA VRML 3D画像言語 インタネット ムービングワールズ | 520 620 540 |
1996年 4月号 | ハイビジョン用カセットディジタルVTR | NHK 松下電器産業 | 電波新聞 (1996年2月21日PP.2) | ハイビジョン ディジタルVTR カセット型 | 330 520 540 |
1996年 4月号 | 人工網膜チップモジュール -画像情報の検出処理- | 三菱電機 | 電波新聞 (1996年2月20日PP.6) | ハンドジェスチャ認識 検出 処理時間1ms 32×32画素 人工網膜 | 210 520 |
1996年 4月号 | 音声情報圧縮技術 -録音時間50%延長可能- | 松下電器産業 | 日経産業新聞 (1996年2月8日PP.5) | 信号処理 音声情報圧縮 | 520 |
1996年 4月号 | 高集積メモリー -ISSC開幕,LSI閾値制御競う- | 三菱電機 東芝 NEC NTT | 日経産業新聞 (1996年2月9日PP.4) 電波新聞 (1996年2月9日PP.1) 日刊工業新聞 (1996年2月9日PP.6) 日刊工業新聞 (1996年2月9日PP.9) 日刊工業新聞 (1996年2月16日PP.5) 日経産業新聞 (1996年2月19日PP.5) | DRAM 1Gb シンクロナスDRAM 8bADC 1.5V動作 15MSPS 8mW 3揮発性メモリー 1Mb 変調閾値制御 閾値 CMOS DCT ADC | 230 220 660 520 |
1996年 4月号 | 次世代端末用LSI | NTTドコモ 鷹山 | 日経産業新聞 (1996年2月6日PP.1) | CDMA ディジタル携帯電話 アナログ ニューロ | 520 220 |
1996年 3月号 | フルディジタル広帯域双方向マルチメディア通信システム | NTT 米シリコングラフィックス | 電波新聞 (1996年1月31日PP.2) | 光ATM MPEG-2 VOD IOD ZOETROPE ゾエトロープ | 440 520 540 |
1996年 3月号 | 入力画像を言葉で表示するシステム | 千葉工大 | 日経産業新聞 (1996年1月31日PP.5) | エージェント 学習 | 620 520 |
1996年 3月号 | CDMA運用開始 | 米国 | 日刊工業新聞 (1996年1月29日PP.1) | 携帯電話 狭帯域CDMA方式 | 440 540 520 |
1996年 3月号 | 新方式の音声認識技術 -単語想定し発声音を予測- | ATR | 日経産業新聞 (1996年1月26日PP.4) | 音声認識 音声翻訳 音を予測 検索スピードアップ 予測機能 実時間認識 | 520 620 |
1996年 3月号 | 顔画像が言葉に応じて変化するシステム -人間らしいコンピュータへ- | 米AT&Tベル研 | 日経産業新聞 (1996年1月24日PP.5) | コンピュータ画像 顔の表情 画像処理 | 620 520 |
1996年 3月号 | 色情報使う画像検索技術 | 東工大 | 日経産業新聞 (1996年1月22日PP.5) | 画像検索 データベース | 520 620 |
1996年 3月号 | CDMA実験開始 -次世代移動通信に応用- | 郵政省 | 日刊工業新聞 (1996年1月18日PP.1) | CDMA 移動体通信 移動通信 | 440 540 520 |
1996年 3月号 | パソコンLAN対応VOD | KDD | 日刊工業新聞 (1996年1月17日PP.11) | パソコンLAN VOD CATV | 440 520 |
1996年 2月号 | 印刷文字の傾き修正技術 | NTT | 日経産業新聞 (1995年12月28日PP.4) | 文字認識 傾き修正 ディジタル地図 | 520 620 |
1996年 2月号 | 皮膚感覚再現するシステム | 早大 | 日本工業新聞 (1995年12月7日PP.9) | 触覚機能 圧力センサ ニューラルネット ロボット | 620 310 520 |
1996年 2月号 | 新音声圧縮符号化方式の16bDSP | 松下電子 | 電波新聞 (1995年12月6日PP.2) | 音声圧縮符号化 CS-ACELP 8kbpsコーデック DSP | 520 220 |
1996年 2月号 | 音声認識技術 -1音ごとに話し言葉識別- | 電機大 医科歯科大 | 日本経済新聞 (1995年12月2日PP.10) | 音声認識 ニューラルネットワーク カオス | 520 620 |
1996年 1月号 | 8kbpsの音声符号化 -国際標準固まる- | NTT | 日経産業新聞 (1995年11月28日PP.5) | データ圧縮 音声符号化 ITU標準規格 1/8圧縮 8kbps 国際標準 CS-ACELP | 540 520 |
1996年 1月号 | 通訳テレビ電話 | 松下技研 | 日本経済新聞 (1995年11月11日PP.11) | 音声認識 音声合成 | 520 540 620 |
1995年12月号 | バイオ素子 | シャープ 松下技研 | 日本経済新聞 (1995年10月23日PP.17) | ニューロ パーセプトロン 連想機能 有機材料 | 520 120 |
1995年12月号 | メモリーカード利用初の携帯ビデオ -通勤電車でビデオを楽しむ- | NEC | 日本経済新聞 (1995年10月13日PP.13) 日経産業新聞 (1995年10月13日PP.5) 日刊工業新聞 (1995年10月13日PP.11) 電波新聞 (1995年10月13日PP.1) | 半導体メモリーカード 録画 再生約4分 MPEG-1 2.5インチTN液晶パネル メモリーカード(40MB) 静止画3000枚 動画40分 | 330 350 230 520 |
1995年12月号 | 人工網膜カメラ | 三菱電機 | 日本経済新聞 (1995年10月7日PP.10) | 人工網膜 | 310 520 210 |
1995年11月号 | PHSでリアルタイム相互通信 -カラー動画や音声- | 松下電器産業 | 日刊工業新聞 (1995年9月26日PP.13) 電波新聞 (1995年9月26日PP.1) | PHSテレビ電話 無線リンクARQ カラー動画 音声 無線リンクARQ方式 | 440 520 340 540 |
1995年11月号 | 100chのディジタル衛星放送 | 米アルフォスター | 電波新聞 (1995年9月28日PP.3) | MPEG-2 DVB 100ch | 540 520 |
1995年11月号 | ディジタルビデオカメラ | 松下電器産業 | 電波新聞 (1995年9月7日PP.1) | ディジタル カメラ VTR | 310 330 520 |
1995年11月号 | MPEG-2データをATMで送受信 | KDD | 日経産業新聞 (1995年9月7日PP.1) | MPEG2 ATM 9Mbps | 540 520 340 |
1995年10月号 | 混ざった音を分離する音声認識技術 -周波数音源を特定- | NTT | 日経産業新聞 (1995年8月25日PP.5) | 音声認識 | 520 |
1995年10月号 | MPEG-1の動画/音声長距離伝送技術 | 日本ビクター | 電波新聞 (1995年8月25日PP.1) | ISDN INS-1500 MPEG-1 | 440 520 |
1995年10月号 | 動画像検索容易なソフト -人物などに見出し設定- | 東大 | 日経産業新聞 (1995年8月22日PP.4) | 動画像 ソフト 圧縮保存 | 520 |
1995年10月号 | 高品位情報再生技術 -高能率でも画像鮮明- | ドーム | 日本経済新聞 (1995年8月17日PP.11) | フロッピーディスク ベクトル量子化 | 520 |
1995年10月号 | 手ぶりで作曲・演奏できるシステム | 早大 | 日経産業新聞 (1995年8月7日PP.5) | ニューラルネット 音楽 加速度センサ 感情情報 | 520 620 |
1995年 9月号 | 超並列光情報処理システム | 文部省 東工大 | 日本経済新聞 (1995年7月31日PP.15) | 面発光レーザ ニューラルネットワーク 光情報処理 並列処理 | 320 520 250 420 |
1995年 9月号 | 「ニューロベビー」使って感情通信実験 | ATR 東大生研 | 日本経済新聞 (1995年7月29日PP.10) | CG ニューロベビー 抑揚自動感知 | 520 620 |
1995年 9月号 | CSデジタル放送の技術的条件答申 | 電技審 | 電波新聞 (1995年7月25日PP.1) 日刊工業新聞 (1995年7月25日PP.13) 日経産業新聞 (1995年7月25日PP.7) | 映/音MPEG-II 日立製作所ブロック方式スクランブル CS デジタル放送 QPSK変調 技術的条件 | 540 520 640 |
1995年 9月号 | データベース効率化システム -利用少ない画像を圧縮して蓄積- | 早大 | 日経産業新聞 (1995年7月18日PP.5) | データベース 画像データ インタネット | 520 |
1995年 9月号 | カラー画像圧縮・再生装置 -波長画質テレビ並みに- | イデアシステム | 日経産業新聞 (1995年7月12日PP.26) | カラー画像 圧縮 | 320 520 |
1995年 9月号 | 3次元画像処理LSI | 富士通 | 電波新聞 (1995年7月4日PP.5) | 画像処理 LSI | 520 220 |
1995年 9月号 | 新録画システム -欲しい映像だけ録画- | 東大生研 | 日経産業新聞 (1995年7月4日PP.5) | 背景消去率 相撲94% ゴルフ75% 映像抽出 録画システム | 420 520 620 |
1995年 8月号 | 皮膚ガン診断装置 | 豪ポーラーテクニクス | 日経産業新聞 (1995年6月28日PP.2) | 画像処理 ME | 520 620 360 |
1995年 8月号 | 変換回路内蔵立体テレビ -専用メガネで立体画像- | 三洋電機 | 日経産業新聞 (1995年6月27日PP.9) 日刊工業新聞 (1995年6月27日PP.9) | 立体テレビ 液晶シャッタ | 540 520 350 |
1995年 8月号 | 立体画像伝送に新技術 | NHK | 日経産業新聞 (1995年6月26日PP.5) | 立体画像伝送 奥行き情報 増加情報量4%に抑制 | 540 520 |
1995年 8月号 | 音声認識装置 -唇の動きで「声」判別 | 東大 | 日経産業新聞 (1995年6月19日PP.5) | 音声認識 | 520 |
1995年 8月号 | 連想記憶する電子回路 -カオス神経回路網で実現- | 電機大 米コロンビア大 | 日経産業新聞 (1995年6月19日PP.5) | 連想記憶 カオス神経回路網 信号処理 | 520 |
1995年 8月号 | 超高速64b浮動小数点乗算器 | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1995年6月9日PP.5) 日刊工業新聞 (1995年6月9日PP.5) | 最大286MHz 乗算器 CG | 220 520 |
1995年 8月号 | モワレ低減処理カメラ | 三洋電機 | 日経産業新聞 (1995年6月8日PP.1) | ビデオカメラ 固体撮像素子 信号処理 | 310 520 |
1995年 8月号 | 変速再生できるMPEG-1デコーダLSI -動画像再生4倍速でも滑らか- | 三洋電機 | 電波新聞 (1995年6月8日PP.2) 日経産業新聞 (1995年6月8日PP.5) | MPEG-1 変速再生 IC | 520 220 |
1995年 8月号 | ディジタル方式動画圧縮技術 -静止画像に応用- | 日本ビジネスTV | 日経産業新聞 (1995年6月7日PP.1) | MPEG-2 静止画像 | 520 |
1995年 8月号 | 0.075μmP型MOS -短チャンネルの効果抑制- | 東芝 | 日刊工業新聞 (1995年6月7日PP.7) | 新構造 ゲート長0.075μm 相互コンダクタンス42ms/mm 0.075μmP型MOS 電流高駆動能力 | 220 520 160 |
1995年 8月号 | ギガヘルツ対応0.07μmCMOS | NEC | 電波新聞 (1995年6月6日PP.7) 日刊工業新聞 (1995年6月6日PP.9) 日経産業新聞 (1995年6月6日PP.5) | ゲート長0.07μm 低電源電圧1.5V 3.5nm接合 CMOS 遅延時間19.7ps DRAM 16Gbps | 220 520 160 |
1995年 8月号 | 遠隔動画通信システム -データ量1/1000に- | NEC | 日経産業新聞 (1995年6月1日PP.1) | 指示情報のみ伝送 パソコン通信 データ量1/1000 | 440 540 520 |
1995年 7月号 | CG画像情報圧縮技術 | UNCL | 日経産業新聞 (1995年5月26日PP.5) | 3次元CG 画像圧縮技術 | 520 |
1995年 7月号 | 新タイプのアニメーション制作技術 -CGを使い手書き風アニメ- | 東工大 エムケイ | 日経産業新聞 (1995年5月16日PP.1) | CG アニメーション 制作時間1/3〜1/5 番組制作 | 520 620 |
1995年 7月号 | 神経回路使った画素補正手法 | 松下技研 | 日経産業新聞 (1995年5月15日PP.5) | ニューラルネットワーク 輝度値推定 補間法推定 CCD 神経回路網 | 520 210 |
1995年 7月号 | 3次元バーチャルセット -CGで新技術- | 日本シリコングラフィックス | 日経産業新聞 (1995年5月9日PP.7) | コンピュータグラフィックス(CG) リアルタイム | 520 |
1995年 7月号 | 人間の顔を97%認識するシステム | 奈良先端大学院大 | 日本経済新聞 (1995年5月8日PP.17) | 画像認識 | 520 620 |
1995年 7月号 | ビデオテープ複製の画像劣化を人工生命理論で再現 | 千葉工大 | 日経産業新聞 (1995年5月5日PP.3) | 人工生命 画像劣化 | 520 |
1995年 6月号 | 動きベクトル検出LSI | 松下電器産業 | 日経産業新聞 (1995年4月28日PP.5) | 動きベクトル検出LSI MPEG-2 | 520 220 |
1995年 6月号 | 「1/fゆらぎ」でリアルなCG表現 -信号成分加え画像処理- | 国際基督教大 | 日経産業新聞 (1995年4月28日PP.5) | 1/fゆらぎ マルチメディア | 620 520 |
1995年 6月号 | 話速変換装置 | NHK | 日刊工業新聞 (1995年4月22日PP.5) | 話速変換 ポータブル 高品質 | 320 520 |
1995年 6月号 | 次世代の番組編集システム用OS -端末OSにウィンドウズ- | ソニー 米オラクル | 日経産業新聞 (1995年4月6日PP.6) | 編集システム 末端OS Windows IBM互換 | 420 520 620 |
1995年 6月号 | 業務用ディジタル記録方式「ディジタル プロS」 | 日本ビクター | 電波新聞 (1995年4月7日PP.1) 日経産業新聞 (1995年4月7日PP.9) | ディジタル記録方式 | 530 330 520 |
1995年 5月号 | MPEG-2ビデオエンコーダ | IBM | 電波新聞 (1995年3月30日PP.3) | MPEG-2 | 520 |
1995年 5月号 | 525系順次走査デジタル放送の試作システム | 日本テレビ | 電波新聞 (1995年3月10日PP.5) | 525順次走査 デジタル放送 MPEG-2 | 420 520 540 |
1995年 5月号 | 新しい画像認識システム -人工網膜チップで立体認識- | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1995年3月28日PP.1) | 人工網膜チップ 光ニューロチップ 立体認識 画像認識システム 画素サイズ80μm 人工網膜 ニューロチップ | 220 540 210 520 |
1995年 5月号 | Si基板採用の人工網膜チップ -30倍速で画像検出- | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1995年3月15日PP.5) 日刊工業新聞 (1995年3月15日PP.9) 電波新聞 (1995年3月15日PP.1) | 人工網膜チップ 画素サイズ60μm 撮像素子 画像認識 MOSセンサ | 210 220 520 |
1995年 5月号 | リアルタイム動画像認識システム -100倍の処理性能- | NEC | 電波新聞 (1995年3月8日PP.1) 日刊工業新聞 (1995年3月8日PP.8) 日経産業新聞 (1995年3月8日PP.5) | 画像認識 30GIPS | 320 520 |
1995年 4月号 | MPEG-2デコーダLSI -量産体制確率- | NEC | 電波新聞 (1995年2月25日PP.6) | MPEG2 デコーダIC LSI IC | 220 520 |
1995年 4月号 | 衛星通信向け画像配信システム -MPEG-2準拠- | NEC | 電波新聞 (1995年2月24日PP.1) 日経産業新聞 (1995年2月24日PP.7) | 画像伝送 MPEG2 衛星通信 映像配信 | 420 520 440 |
1995年 4月号 | 3次元CG用3D-RAM | 三菱電機 | 日刊工業新聞 (1995年2月23日PP.5) | 3次元グラフィックス 3D-RAM | 520 230 |
1995年 4月号 | カオス理論を応用した通信暗号技術 | エム研 | 日経産業新聞 (1995年2月22日PP.1) | カオス理論 AI(人工知能) | 520 |
1995年 4月号 | ディジタルスチルカメラ -動画記録再生可能- | リコー | 電波新聞 (1995年2月22日PP.1) | 画像圧縮 ディジタルスチルカメラ | 310 520 230 |
1995年 4月号 | HDTVレベルのディジタル高精細画像圧縮方式の標準化 | ITU | 電波新聞 (1995年2月21日PP.1) | HDTV ディジタル ITU | 540 520 660 |
1995年 4月号 | MPEG-2対応動画圧縮 IC | 三菱電機 | 日本経済新聞 (1995年2月18日PP.10) 電波新聞 (1995年2月20日PP.7) 日刊工業新聞 (1995年2月20日PP.6) | MPEG2 エンコーダ 動きベクトル検出 LSI 符号化 | 520 220 |
1995年 4月号 | 人工網膜チップ | 三菱電機 | 電波新聞 (1995年2月17日PP.5) 日刊工業新聞 (1995年2月17日PP.7) | 人工網膜 DCT GaAs | 520 120 |
1995年 4月号 | テレビ信号にディジタル波乗せ伝送する新システム | 米ウエーブフォア | 日刊工業新聞 (1995年2月10日PP.1) | 新システム「TVT1」 MPEG1 ディジタルデータ | 540 520 |
1995年 4月号 | 音声だけで操作できる画像認識システム | オムロン | 日経産業新聞 (1995年2月1日PP.6) 日刊工業新聞 (1995年2月1日PP.6) | 音声認識 画像認識 音声ナビゲーション ファジィ | 520 |
1995年 3月号 | ディジタル ビデオ ディスク共同規格合意 | 日米欧7社 | 電波新聞 (1995年1月25日PP.1) 日経産業新聞 (1995年1月25日PP.9) 日刊工業新聞 (1995年1月25日PP.11) 日本経済新聞 (1995年1月25日PP.8) 電波新聞 (1995年1月26日PP.3) | スーパデンシティ 120mm/両面/10GB ディジタルビデオディスク 規格統一 DVD規格 0.6mm厚×2 5GB(片面) | 330 520 530 230 |
1995年 3月号 | ビデオ動画をCGコマ画像にする映像加工技術 | ATR通信システム研 | 日経産業新聞 (1995年1月24日PP.5) | CG 臨場感会議システム 遺伝アルゴリズム 5コマ/s | 520 420 |
1995年 3月号 | HDディジタルVTR | 金星社(韓国) | 電波新聞 (1995年1月10日PP.3) | HDTV ディジタルVTR MPEG2 グランドアライアンス | 330 420 520 |
1995年 3月号 | 文献のキーワード検索システム -漏れ抑え,操作も簡単- | 神戸大 電総研 | 日経産業新聞 (1995年1月9日PP.5) | ニューラルネット キーワード検索 | 520 |
1995年 2月号 | 機械的方法で音声合成 | 法政大 | 日刊工業新聞 (1994年12月23日PP.4) | 音声合成 | 520 |
1995年 2月号 | 立体音響アダプタとAV機器向けIC -場所を問わず立体音響- | 米セポニクス | 日経産業新聞 (1994年12月23日PP.1) | 立体音響 | 450 520 |
1995年 2月号 | 人間の目を模倣した視覚センサ | 名大 | 日刊工業新聞 (1994年12月20日PP.7) | 視覚センサ 特殊レンズ ニューラルネット 人間の目 | 410 520 620 210 |
1995年 2月号 | DVDで独自規格 | ソニー フィリップス | 日刊工業新聞 (1994年12月17日PP.6) | DVD CD互換性 規格 MPEG2 | 530 440 520 |
1995年 2月号 | MPEG2対応LSI | パイオニア | 日刊工業新聞 (1994年12月6日PP.9) | MPEG2 デコーダLSI | 220 520 |
1995年 1月号 | 32bRISCプロセッサ | NEC | 電波新聞 (1994年11月26日PP.5) 日刊工業新聞 (1994年11月26日PP.5) | 100MHz動作で100MIPS 画像伸長等をソフトで | 220 520 |
1995年 1月号 | 大容量・追記型ビデオディスク | パイオニア | 電波新聞 (1994年11月16日PP.1) | 10GB MPEG | 520 330 230 |
1995年 1月号 | 半導体用処理技術 -ニューロチップでマスクデータを検査- | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1994年11月9日PP.1) | ニューロチップ 画像処理 | 520 |
1995年 1月号 | 携帯型画像伝送機 -デッジタルカメラの画像を公衆回線で伝送- | 富士フイルム | 日経産業新聞 (1994年11月1日PP.1) | 画像伝送 ディジタルカメラ | 340 540 520 |
1994年12月号 | 人工網膜チップで文字認識 -文字認識率99.99%- | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1994年10月24日PP.5) | 人工網膜チップ 文字認識 認識率99.99% 感度可変受光素子 高速:3μs スピード1万倍 ニューラルネットワーク パターン認識 パターンマッチング 高精度 | 520 210 220 |
1994年12月号 | 次世代CATVディジタル伝送実験開始 | 郵政省 | 日本経済新聞 (1994年10月22日PP.12) | 次世代CATV 伝送帯域1GHz MPEG2 | 440 520 |
1994年12月号 | MPEG2の実証実験 -ディジタルHDTV実用化へ- | 郵政省 日本ビクター NHK 日本テレビ | 電波新聞 (1994年10月21日PP.2) 日経産業新聞 (1994年10月21日PP.6) 日刊工業新聞 (1994年10月21日PP.9) 日本工業新聞 (1994年10月21日PP.12) | MPEG2 ディジタル HDTV | 520 540 |
1994年12月号 | カラー静止画を記録再生するためのピクチャーMD規格 | ソニー | 電波新聞 (1994年10月18日PP.1) | MD 規格化 JPEG 静止画記録再生 静止画 | 530 230 520 |
1994年12月号 | MPEG2エンコーダ | 東芝 TI | 電波新聞 (1994年10月13日PP.12) | MPEG2 エンコーダ 画像圧縮 可変レート符号化 リアルタイムエンコーダ | 520 |
1994年12月号 | ディジタルオーディオ -16ビット信号を20ビットに- | 日本ビクター | 電波新聞 (1994年10月8日PP.1) | ビット再生 IC | 520 220 |
1994年12月号 | 175ch 24時間放送サービス開始 | ダイレクTV | 電波新聞 (1994年10月7日PP.4) | デジタル放送 衛星放送(DBS) MPEG2 | 540 520 |
1994年12月号 | 立体ハイビジョン圧縮伸長装置 | NHK | 電波新聞 (1994年10月6日PP.28) 日本工業新聞 (1994年10月7日PP.0) | ハイビジョン 3D 立体 | 540 520 450 |
1994年11月号 | 自動変換技術 -通常映像を立体映像に- | 三洋電機 | 電波新聞 (1994年9月27日PP.1) | 立体映像 自動変換 | 540 520 |
1994年11月号 | 高密度記録再生技術 -12cm光ディスクの記録再生容量 CDの8倍に- | パイオニア | 電波新聞 (1994年9月20日PP.1) | レーザディスク 135分録画 ダブルデンシティ サンプルサ 青色レーザ 12cmの盤に6Mbpsを135分 | 230 330 520 |
1994年10月号 | カオス神経回路網利用の認識技術 -図形,柔軟に認識:学習ロボットの目,高性能化も- | 東大 | 日経産業新聞 (1994年8月24日PP.5) | カオス神経回路網 文字,図形認識:学習視覚情報処理 | 520 |
1994年 9月号 | ファジィ制御で作るCG -対話式の新システム- | 国際ファジィ研究所 京大 | 日経産業新聞 (1994年7月26日PP.5) | ファジィ CG制作 言葉で修整 | 520 |
1994年 9月号 | 符号化,複合化LSI -2国際標準に準拠- | 三菱電機 | 日刊工業新聞 (1994年7月26日PP.9) | JBIG JPEG QM-Coder 圧縮 伸長用LSI | 220 520 |
1994年 9月号 | 長時間音声録音,再生LSI | 三洋電機 | 電波新聞 (1994年7月14日PP.7) | 音声記録 LSI | 230 520 |
1994年 9月号 | 2枚の画像から3次元情報を得る画像処理システム | 上智大 | 日刊工業新聞 (1994年7月8日PP.5) | ニューラルネット 圧縮と認識の画像処理 両眼立体視 仮想現実感(VR) CNN(セルラニューラルネット) 画像処理 立体視 | 520 540 |
1994年 9月号 | カラー静止画伝送装置 | シャープ | 日経産業新聞 (1994年7月1日PP.9) | JPEG ISDN テレビ会議 静止画伝送装置 ISDN(64kbps)で1.5秒 | 520 540 340 |
1994年 8月号 | 音声圧縮伸張技術 | NTT | 電波新聞 (1994年6月28日PP.2) 日経産業新聞 (1994年6月28日PP.5) | 音声圧縮伸張 TWINVQ方式 64kb〜16kbps | 340 520 |
1994年 8月号 | 不特定話者・大語彙音声入力装置 | NEC | 電波新聞 (1994年6月28日PP.5) 日刊工業新聞 (1994年6月28日PP.7) | 音声認識 事前の音声入力不要 | 520 620 |
1994年 8月号 | ISDN利用したカラー動画伝送 | NTT | 日本工業新聞 (1994年6月22日PP.11) | データベース スロー再生 早送りなど JPEG | 520 540 |
1994年 8月号 | 高精度文字認識手法 -認識ほぼ100%- | NTT | 日経産業新聞 (1994年6月15日PP.5) 日刊工業新聞 (1994年6月15日PP.9) 朝日新聞 (1994年6月20日PP.11) | 文字認識 | 520 620 |
1994年 8月号 | ディジタル伝送で映像伝送 | NHK | 日刊工業新聞 (1994年6月15日PP.9) | 総合デジタル放送(ISDC)の実現 直交周波数分割多重(OFDM)方式 ディジタル 放送方式 | 520 340 640 540 |
1994年 8月号 | ディジタルビデオディスク | 日本ビクター | 日経産業新聞 (1994年6月3日PP.1) | MPEG2 可変転送レート 135分 | 230 520 |
1994年 7月号 | 高密度光ディスク -ピットエッジ多値記録技術- | ソニー | 電波新聞 (1994年5月13日PP.2) 日経産業新聞 (1994年5月13日PP.5) | 光ディスク 多値記録 ピットエッジ多値記録 | 230 520 |
1994年 7月号 | HDTV信号超高圧縮技術-45Mbpsで伝送- | KDD 池上通信機 | 日経産業新聞 (1994年5月13日PP.6) 日刊工業新聞 (1994年5月13日PP.9) 電波新聞 (1994年5月13日PP.1) 電波新聞 (0年5月25日PP.4) | 1/30圧縮 ミックスモード符号化 HDTVコーデック 45Mbps | 520 340 440 540 |
1994年 6月号 | 進化する人工神経回路網 | ATR | 日経産業新聞 (1994年4月22日PP.5) | ニューラルネット 人工脳 | 520 |
1994年 6月号 | 4kb/sのディジタル音声符号化方式 -音声信号1/8に- | NEC | 日刊工業新聞 (1994年4月21日PP.7) | 音声符号化(ULCELP方式) 圧縮度ADPCMの1/8 4kbps | 520 |
1994年 6月号 | ファジィ応用の手書き文字認識 | オムロン | 日刊工業新聞 (1994年4月18日PP.9) | 文字認識 認識率:数字99% ひらがな96% | 520 |
1994年 6月号 | 民生用ディジタルVTR -仕様決まる- | HDディジタルVCR協議会 国内50社 | 電波新聞 (1994年4月15日PP.1) 日経産業新聞 (1994年4月15日PP.7) 日本経済新聞 (1994年4月15日PP.1) 日刊工業新聞 (1994年4月15日PP.8) | ディジタルVTR SD,HD規格化 規格統一 ハイビジョン VTR 国際規格 | 530 330 520 |
1994年 6月号 | 進化するプログラム -超並列計算機で作成- | ATR | 日本経済新聞 (1994年4月9日PP.10) | 信号処理 | 520 620 |
1994年 6月号 | 3次元モデルベース人物画像合成技術 | 松下電器産業 | 電波新聞 (1994年4月8日PP.1) | 3次元画像合成技術 モデルベース符号化 ソフト記述1/10000に | 520 |
1994年 6月号 | カオス神経回路網IC | 東大 電機大 コロンビア大 | 日経産業新聞 (1994年4月4日PP.5) | カオス神経回路網 ニューロ素子9個集積 カオス ニューラルネットワーク | 520 220 |
1994年 5月号 | ディジタルビデオ圧縮の4方式対応デコーダ | Cキューブ | 電波新聞 (1994年3月28日PP.2) | 帯域圧縮 | 520 220 |
1994年 5月号 | 音声認識DSP -一度に音声1000単語を認識- | NEC | 日刊工業新聞 (1994年3月23日PP.7) 電波新聞 (1994年3月24日PP.5) | 音声認識 認識単位半音節 | 520 220 |
1994年 5月号 | MPEG2準拠リアルタイムコーデックシステム -世界初の商品化- | 日立製作所電子 NELGCT | 電波新聞 (1994年3月11日PP.2) 日経産業新聞 (1994年3月11日PP.7) | MPEG2コーデック 初のシステム化 18Mbps 画像コーデック | 420 520 |
1994年 4月号 | 動画像認識用高並列画像処理LSI -世界最高速を実現- | NEC | 電波新聞 (1994年2月18日PP.1) 日刊工業新聞 (1994年2月18日PP.7) | 画像処理LSI 高並列画像処理LSI 3.84GIPS 0.55μm 80MHz 動画像認識LSI 画像認識 | 220 520 |
1994年 4月号 | MPEG-2対応DSP | 松下電器産業 | 日経産業新聞 (1994年2月17日PP.9) | MPEGIC MPEG-2 DSP | 220 520 320 |
1994年 4月号 | MPEG-2対応IC -1チップでHDTV並み画質を復元- | 東芝 | 電波新聞 (1994年2月15日PP.1) 日経産業新聞 (1994年2月15日PP.9) 日刊工業新聞 (1994年2月15日PP.9) | MPEGIC 15mm×15mm CMOS MPEG-2復号LSI 0.5μm 70MHz MPEG-2 HDTV | 220 520 320 |
1994年 4月号 | MPEG-2対応DSP -世界初の1チップ化- | 米TI | 日経産業新聞 (1994年2月15日PP.1) | MPEGIC MPEG対応LSI 400万トランジスタ 初の1チップ化 MPEG-2 DSP | 220 520 320 |
1994年 3月号 | 新データ転送方式 -画像処理の待ち時間を解消- | KDD | 日刊工業新聞 (1994年1月25日PP.11) | 信号処理 パイプライン化バス方式 20Mbps 並列処理 | 520 320 |
1994年 3月号 | 形状計測システム -ディジタル写真の地形画像色つき立体アニメに- | 三井建設 | 日刊工業新聞 (1994年1月25日PP.24) | 計状計測システム CAD CGシステム | 520 |
1994年 3月号 | MPEG2'94年2月最終実験 | 郵政省 | 日刊工業新聞 (1994年1月5日PP.2) | MPEG2 | 540 520 |
1994年 2月号 | 高精細画像符号化LSI -12ビット画像圧縮に対処- | 富士通 | 電波新聞 (1993年12月20日PP.7) | 高精細画像符号化LSI JPEG拡張機能対応 | 220 520 |
1994年 2月号 | 運動物体を認識するロボットの目 | 東大 | 日経産業新聞 (1993年12月3日PP.5) | CCDカメラ ロボット アクティブアイセンサ | 410 520 310 |
1994年 2月号 | 立体物認識システム | NTT | 日経産業新聞 (1993年12月1日PP.5) 日本経済新聞 (1993年12月1日PP.11) | パラメトリック固有空間法 物体認識 ロボット 認識率99.5% | 520 |
1994年 1月号 | 12bファジィチップ | TIL | 日経産業新聞 (1993年11月29日PP.1) | ファジィ 高速ファジィチップ 処理速度20〜30倍 | 520 220 |
1994年 1月号 | MPEG2相当の高能率符号化装置 | 日本ビクター | 電波新聞 (1993年11月12日PP.1) 日経産業新聞 (1993年11月16日PP.9) | MPEG2 高能率符号化 画像処理 リアルタイムコーデック ディジタル映像伝送 | 520 320 340 440 |
1994年 1月号 | カラー画像自動高画質化 | NEC | 日刊工業新聞 (1993年11月12日PP.5) | 自動処理 主観評価推定 適応的画質改善 | 520 |
1994年 1月号 | 自動追尾画像技術 | シャープ | 日経産業新聞 (1993年11月4日PP.1) | 画像処理 自動追尾 人間の顔を意識 | 520 |
1993年12月号 | 高速アナログニューロボード -毎秒20テラ回- | 三菱電機 | 電波新聞 (1993年10月21日PP.1) 日経産業新聞 (1993年10月21日PP.4) 日刊工業新聞 (1993年10月21日PP.9) | ニューロ計算機 アナログニューロボード ニューラルネット 20テラ回/秒 1800個ニューロン 20TOPS 世界最高速 | 520 320 |
1993年12月号 | 1チップ画像処理LSI | シャープ | 日経産業新聞 (1993年10月9日PP.1) | 画像処理LSI 静止画 動画対応 | 520 220 |
1993年12月号 | 新CD動画フォーマットαビジョン | パイオニア | 電波新聞 (1993年10月1日PP.1) | 高精細映像/音声4ch 1時間/12インチ MPEG-1 4.7Mbps CD動画 4.7Mbps×1h | 520 230 530 330 |
1993年12月号 | 人工網膜チップを使ったインテリジェントカメラ | 三菱電機 | 電波新聞 (1993年10月1日PP.2) 日経産業新聞 (1993年10月1日PP.5) 日刊工業新聞 (1993年10月1日PP.8) | 画像処理 人工網膜チップ インテリジェントカメラ | 310 220 520 |
1993年11月号 | 場面切替え検出技術 -変り目ピタリ- | NTT | 日経産業新聞 (1993年9月13日PP.5) | 信号処理 場面切替え検出 検出率90%以上 | 520 |
1993年11月号 | 歌唱システム -楽譜を入力,コンピュータが歌う- | 富士通 | 電波新聞 (1993年9月9日PP.1) | 歌唱システム 初の音声合成システム | 520 |
1993年11月号 | カラー静止画像圧縮・伸長LSI | 三菱電機 | 電波新聞 (1993年9月2日PP.6) | 符号化 JPEG準拠 30フレーム/s | 520 220 |
1993年10月号 | 新AI方式 | 東大 | 日本工業新聞 (1993年8月6日PP.15) | AI方式 ネットワーク化バブル法 | 520 |
1993年10月号 | 移動物体自動追跡システム | NTT | 日経産業新聞 (1993年8月4日PP.5) 日刊工業新聞 (1993年8月4日PP.7) | 被写体自動追跡 ローカルらせん状ラベリング処理 特定被写体を自動追跡 らせん状走査 | 320 520 220 |
1993年10月号 | MPEGが仕様固め -年内成立確実に- | ISO(MPEG) | 電波新聞 (1993年8月3日PP.4) | MPEG-II | 520 |
1993年 8月号 | カラー画像送れる電子メール | 松下電器産業 | 日本工業新聞 (1993年6月29日PP.1) | カラー画像電子メール 初のMHS準拠 JPEG方式 | 520 340 |
1993年 8月号 | DRAM技術でニューロLSI | 日立製作所 | 日経産業新聞 (1993年6月29日PP.5) | ニューロ素子 ニューロLSI DRAMプロセス 基本回路試作 | 220 520 230 |
1993年 8月号 | 指紋照合技術 | 浜松ホトニクス | 日経産業新聞 (1993年6月19日PP.1) | CCDカメラ SLMフィルタ 画像処理 指紋照合技術 光変調フィルタ 0.1秒 | 520 |
1993年 8月号 | パソコンで音声合成 | リコー | 日経産業新聞 (1993年6月18日PP.7) | 音声合成 内蔵ビープで発声 | 520 |
1993年 7月号 | 動画像リアルタイム圧縮初の1チップIC | シーキューブ | 日経産業新聞 (1993年5月4日PP.1) | MPEG準拠 | 520 220 |
1993年 7月号 | ディジタルニューロLSI -学習機能を持ち,演算速度20GCPSを実現- | 松下電器産業 | 電波新聞 (1993年5月19日PP.1) 日経産業新聞 (1993年5月19日PP.5) 日刊工業新聞 (1993年5月19日PP.9) | ニューロLSI 文字認識 学習機能 ニューラルネットワーク | 520 220 |
1993年 7月号 | 光ニューラルネットワーク -本格的ロボットの目実現へ道- | 日立製作所(欧) | 電波新聞 (1993年5月14日PP.2) 日経産業新聞 (1993年5月14日PP.5) 日刊工業新聞 (1993年5月14日PP.6) | ニューラルネットワーク 光ニューロ パターン認識 ロボットの目 | 520 220 |
1993年 6月号 | 動画像高速自動検索編集システム | 日立製作所 | 電波新聞 (1993年4月22日PP.1) 日経産業新聞 (1993年4月22日PP.6) 日刊工業新聞 (1993年4月22日PP.11) | 画像処理 動画像自動検索 被写体の自動判定 画像検索 | 420 520 320 |
1993年 6月号 | 画像輪郭抽出システム | 慶応大 | 日経産業新聞 (1993年4月19日PP.5) | ファジィ推論 画像処理 輪郭抽出 | 520 |
1993年 6月号 | 10万語の音声認識 | NTT | 日刊工業新聞 (1993年4月19日PP.9) | 連続音声認識 認識率84% 10万語 電話番号案内 | 520 |
1993年 6月号 | 光ニューロチップを利用した人工聴覚システム | 三菱電機 | 日本工業新聞 (1993年4月8日PP.15) 日刊工業新聞 (1993年4月9日PP.7) | ニューロチップ 人工聴覚システム 感度可変受光素子(VSPD) | 220 520 |
1993年 5月号 | CGで臨場感通信 | ATR | 日本経済新聞 (1993年3月29日PP.19) | 処理 臨場感通信システム 立体画像 | 520 |
1993年 4月号 | ファジィ推論を高分解能,高速実行 | 三菱電機 | 電波新聞 (1993年2月26日PP.2) | ファジィ | 520 |
1993年 4月号 | 人工知能向け超並列チップ | 東北大 | 電波新聞 (1993年2月23日PP.8) 日経産業新聞 (1993年2月23日PP.5) 日刊工業新聞 (1993年2月23日PP.9) | LSI ニューロンMOSトランジスタ インテリジェントハードウェア ニューロLSI 超並列処理 集積システム スパコンの1000倍速度 柔らかいハードウェア | 520 220 |
1993年 3月号 | 初のリアルタイムエンコーダ | 日本ビクター 新日鉄 アスキー ジーシーテクノロジー | 電波新聞 (1993年1月29日PP.1) 日経産業新聞 (1993年1月29日PP.9) | ディジタル圧縮システム MPEG-1 動画圧縮 | 520 340 320 |
1993年 2月号 | 日本語テキスト音声変換装置 | 沖電気 | 電波新聞 (1992年12月17日PP.1) | テキスト音声変換 携帯型(60×100mm) | 520 |
1993年 2月号 | 350文字/秒識別の高速OCR | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1992年12月9日PP.5) | 文字認識 ニューロチップ 350字/秒 認識精度99%以上 | 520 420 |
1992年12月号 | 画期的なD/A変換システム | コロムビア | 電波新聞 (1992年10月7日PP.1) | D/Aコンバータ | 520 |
1992年11月号 | 文字認識技術 -ニューラルネットと知識処理を融合- | 松下電器産業 | 日経産業新聞 (1992年9月29日PP.5) 電波新聞 (1992年9月29日PP.1) | 文字認識 ニューラルネット+知識処理 認識率99.6% | 620 520 |
1992年11月号 | 線分抽出光ニューロン素子 | 松下電器産業 | 電波新聞 (1992年9月9日PP.1) | ニューラルネット | 520 |
1992年11月号 | 視線入力型一眼レフカメラ | キヤノン | 日本工業新聞 (1992年9月9日PP.9) | 視線入力型AF 測距点を自動選択 | 310 520 |
1992年10月号 | 素材の表面うねりを映像化 | 工技院 東北工業技術試験所 | 日刊工業新聞 (1992年8月18日PP.6) | 超音波映像装置 5〜25MHz超音波 30〜200μmの凹凸 | 520 |
1992年 9月号 | 学習機能持つ人工神経回路網 人間の男女ピタリ識別 | 阪大 大阪電通大 | 日経産業新聞 (1992年7月23日PP.5) | ニューラルネットワーク 顔写真から判別 | 520 |
1992年 9月号 | 3次元表示システム -遠くにいる人の姿目の前に立体再現- | ATR | 日経産業新聞 (1992年7月17日PP.5) | 3次元表示システム テレビ会議に臨場感 バーチャルリアリティ | 520 620 |
1992年 9月号 | 高密度光ディスク読取り技術 | 日本ビクター | 電波新聞 (1992年7月17日PP.1) | ニューラルネット 波形等化技術 光ディスク 光読取り装置 ニューロ | 520 230 |
1992年 9月号 | 人工網膜チップ | 三菱電機 | 電波新聞 (1992年7月15日PP.1) 日経産業新聞 (1992年7月15日PP.5) 日刊工業新聞 (1992年7月15日PP.10) 日本工業新聞 (1992年7月15日PP.15) | 画像処理機能 人工網膜 感度可変受光素子 神経回路網 画像処理 ニューロ 人工網膜チップ 処理速度1万倍 画像認識200μs | 210 220 520 |
1992年 8月号 | ステレオ音声コーデック | KDD 沖電気 | 日経産業新聞 (1992年6月23日PP.7) | 音声コーデック ISDN用商品質ステレオ7kHz | 520 |
1992年 8月号 | ソフトウェア不要のコンピュータ開発 | リコー | 朝日新聞 (1992年6月19日PP.3) | ニューロコンピュータ | 420 520 |
1992年 8月号 | 両耳イヤホンでスピーカ並み臨場感 | NTT | 日刊工業新聞 (1992年6月18日PP.11) | ステレオ方式 音像定位 バーチャルリアリティ 音声信号処理 イヤホンで仮想現実感実現 | 520 |
1992年 8月号 | 第5世代コンピュータ -開発中のソフト無償公開- | 通産省 | 朝日新聞 (1992年6月2日PP.3) | 第5世代コンピュータ | 520 350 |
1992年 8月号 | ペン入力型コンピュータ | アップル シャープ | 電波新聞 (1992年6月1日PP.1) | ペン入力型コンピュータ | 320 520 |
1992年 8月号 | 「虫なし」ソフト自動生成システム | 東芝 | 日刊工業新聞 (1992年6月1日PP.1) | ICOT MENDELSZONE | 520 |
1992年 7月号 | CD-I完全動画ビデオ | フィリップス | 電波新聞 (1992年5月30日PP.1) | CD-I 帯域圧縮 | 520 |
1992年 7月号 | 郵便番号読み取りソフトコンテスト受賞者発表 | 郵政省 | 日経産業新聞 (1992年5月25日PP.5) | 520 | |
1992年 6月号 | 超高速光パルス信号のタイミング抽出に成功 -オール光中継器に前進- | NTT | 日刊工業新聞 (1992年5月1日PP.11) | 520 440 | |
1992年 6月号 | 暗号電子メールシステム | 東芝 | 日本工業新聞 (1992年4月7日PP.15) | 電子メール ハイブリッド暗号方式 処理速度5倍 | 440 520 |
1992年 6月号 | 手書き文字も理解するニューラルネットワーク | 東芝 | 日経産業新聞 (1992年4月3日PP.1) | 520 | |
1992年 5月号 | 画像変換装置画像変換時ブレ補正 | NHK | 日経産業新聞 (1992年3月30日PP.7) | 520 | |
1992年 4月号 | 衛星写真から立体画像作成技術 | 東大 | 日刊工業新聞 (1992年2月18日PP.5) | 2次元画像写真から3次元画像を作る | 520 |
1992年 4月号 | 音声認識システム | 日電 | 日刊工業新聞 (1992年2月11日PP.5) | 音声認識 意味理解率93% マルコフモデル | 520 |
1992年 4月号 | ディジタル音声符号化装置 -2倍の情報圧縮率- | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1992年2月6日PP.6) 日刊工業新聞 (1992年2月6日PP.7) 電波新聞 (1992年2月6日PP.5) | 1.2kbpsで2.4kbpsと同等の音質 音声符号化システム ベクトル量子化方式(ADVQ) 従来の1/2 | 520 420 |
1992年 3月号 | 手書き文字認識率99.1%のニューラルネット | 沖電気 | 日刊工業新聞 (1992年1月29日PP.7) | 520 | |
1992年 3月号 | 「人工心理」で感情表現 | 理科大 | 日経産業新聞 (1992年1月24日PP.5) | ニューラルネット ソフト開発 | 520 |
1992年 3月号 | Si網膜チップ実現へ | 上智大 | 日刊工業新聞 (1992年1月17日PP.5) | ニューラルネット 1/8圧縮伝送 | 520 |
1992年 3月号 | 視覚認識装置 -背景分離可能なホロビジョン- | 松下電器産業 東大 | 日経産業新聞 (1992年1月16日PP.5) | 視覚 パターン認識 ニューラルネット | 520 230 |
1992年 3月号 | 仮想現実感システム | 日電 | 電波新聞 (1992年1月10日PP.1) 日経産業新聞 (1992年1月10日PP.4) 日刊工業新聞 (1992年1月10日PP.7) | 人工3次元グラフィックス 遠隔操作 | 520 |
1992年 2月号 | 脳神経に似た集積回路 | カリフォルニア工科大(米) オックスフォード大(英) | 電波新聞 (1991年12月20日PP.3) | 220 520 | |
1992年 2月号 | 最高水準の符号化圧縮技術 | 三洋電機 | 電波新聞 (1991年12月27日PP.4) | 音声符号化LSI | 520 220 |
1992年 2月号 | 脳神経に似た集積回路 | カリフォルニア工科大(米) オックスフォード大(英) | 電波新聞 (1991年12月20日PP.3) | 220 520 | |
1992年 2月号 | 最高水準の符号化圧縮技術 | 三洋電機 | 電波新聞 (1991年12月27日PP.4) | 音声符号化LSI | 520 220 |
1992年 2月号 | 完全ディジタルのニューロチップ | 東芝 | 日経産業新聞 (1991年12月20日PP.5) | ニューロコンピュータ | 520 |
1992年 2月号 | ラット脳神経回路網成長を観察できる脳機能計測技術 | 松下電器産業 | 電波新聞 (1991年12月17日PP.1) 日経産業新聞 (1991年12月17日PP.5) | 脳神経 計測 | 520 |
1992年 2月号 | 超電導ニューロコンピュータ -基本素子開発に成功- | 東北大 | 日本経済新聞 (1991年12月14日PP.11) 電波新聞 (1991年12月20日PP.0) | ニューロコンピュータ基本素子 超電導ニューロコンピュータ ニオブ系 超電導体 低消費電力 | 120 520 420 |
1992年 2月号 | ニューロンMOSトランジスタ -脳神経細胞と同じ機能- | 東北大 | 電波新聞 (1991年12月6日PP.2) 朝日新聞 (1991年12月6日PP.1) 日経産業新聞 (1991年12月6日PP.5) 日刊工業新聞 (1991年12月6日PP.1) 日本工業新聞 (1991年12月6日PP.1) | 新素子 新型トランジスタ 従来の10倍 多入力,機能可変 | 220 520 |
1992年 1月号 | 8ビットマイクロコントローラ -A/DD/A両変換- | 日立製作所 | 日経産業新聞 (1991年11月27日PP.8) | 信号処理 | 520 |
1992年 1月号 | 自然な対話ができる音声対話システム | 東芝 | 電波新聞 (1991年11月23日PP.1) | 520 | |
1992年 1月号 | 世界最高速の画像編集用IC -毎秒40枚の画像編集- | 松下電器産業 松下電子 | 日経産業新聞 (1991年11月20日PP.1) | 世界最高速IC | 520 |
1992年 1月号 | 1チップ画像プロセッサ | 松下電器産業 松下電子 | 電波新聞 (1991年11月20日PP.5) | 信号処理 | 520 |
1992年 1月号 | HDTVを信号圧縮,再生する符号化装置 -B-ISDN伝送可能- | 富士通研 | 日経産業新聞 (1991年11月6日PP.1) | 符号化 HDTV B-ISDN伝送可能 | 520 420 |
1991年12月号 | 車載ナビゲーションシステム | 東芝 トヨタ 日本電装 | 日経産業新聞 (1991年10月5日PP.1) | ナビゲーションシステム | 520 |
1991年11月号 | カオス理論のニューロコンピュータ | 鹿児島大 | 日刊工業新聞 (1991年9月16日PP.1) 産経新聞 (1991年9月10日PP.0) | ジスティック方程式 カオス振動子 | 520 |
1991年11月号 | 新理論のニューラルネット━ | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1991年9月5日PP.1) | 自己組織可ニューロ理論.1000万倍 | 520 |
1991年10月号 | 磁束量子パラメトロン -基本電子回路を試作- | 新技術事業団 | 日経産業新聞 (1991年8月26日PP.5) | 超電導素子 超高速コンピュータ | 220 520 120 |
1991年 9月号 | テレビ会議システム -異機種間接続に問題なし- | TTC | 電波新聞 (1991年7月25日PP.5) 日刊工業新聞 (1991年7月25日PP.9) | 標準化 符号化 | 520 540 |
1991年 9月号 | カラー静止画像の圧縮技術 -国際標準方式決まる- | ITU ISO | 電波新聞 (1991年7月25日PP.2) | 標準化 符号化 帯域圧縮 | 520 540 |
1991年 9月号 | ISDNの回線使いテレビに近い画質で伝送 | KDD | 日経産業新聞 (1991年7月12日PP.7) 電波新聞 (1991年7月12日PP.2) | 信号処理 符号化 | 520 |
1991年 6月号 | 検証反復する神経回路網技術 | 日電 | 日経産業新聞 (1991年4月2日PP.4) | 入力領域適応型 | 520 |
1991年 5月号 | あいまい情報最適分類手法 | 日電 | 日経産業新聞 (1991年3月12日PP.5) | 与えられたデータを分類する最も適切な方法を自動的に生成 | 520 |
1991年 5月号 | 学習機能付世界最大・最速のニューロチップ | 三菱電機 | 日経産業新聞 (1991年3月12日PP.5) | 学習機能付き 1Tcps 28Gcups 336個のニューロンを結ぶ28000個のシナプス | 520 |
1991年 5月号 | 音声認識システム -1000単語を音声認識- | 名古屋工大 | 日刊工業新聞 (1991年3月8日PP.5) | ニューラルネット 中国語99%認識 | 520 |
1991年 4月号 | カラー静止画符号化LSI -データ量1/10〜1/30に- | 富士通 | 電波新聞 (1991年2月28日PP.0) | ISO標準コーデック 1/30に静止画データ圧縮静止画符号化 ISDN | 520 |
1991年 4月号 | 学習機能はニューラルネットチップ | 三菱電機 | 電波新聞 (1991年2月16日PP.0) | ニューロン波336 シナプス波28000 拡張接続可能 | 520 |
1991年 4月号 | 155.5MbpsATM変換機用LSI | 日電 | 電波新聞 (1991年2月15日PP.0) | ATM変換機 | 520 |
1991年 4月号 | 毎秒2億回可能ベクトル演算処理用プロセッサ | 日電 | 電波新聞 (1991年2月14日PP.0) | ベクトルパイプラインドプロセッサ 20M FLOPS | 520 |
1991年 4月号 | 超高速ビデオ信号処理プロセッサLSI | 日電 | 電波新聞 (1991年2月13日PP.0) | 動画帯域圧縮 fCLK250MHz | 520 |
1991年 3月号 | 世界初の話者予約VTR | 松下電器産業 | 電波新聞 (1991年1月30日PP.0) | 330 520 | |
1991年 3月号 | 暗号通信を高速処理 | 日立製作所 | 日刊工業新聞 (1991年1月24日PP.0) | 暗号化速度10万bps | 520 |
1991年 3月号 | 世界最高水準の推論性能 | 三菱電機 | 電波新聞 (1991年1月21日PP.0) | 1.4MLIPS(百万推論/秒) | 220 520 |
1991年 3月号 | 手書き文字認識95%のニューラルネット | 東芝 | 日経産業新聞 日刊工業新聞 電波新聞 (1991年1月19日PP.0) | 520 | |
1991年 3月号 | 光信号を直接処理 | 松下電器産業 | 日経産業新聞 (1991年1月18日PP.0) | 光ニューロ電算機 光ニューロン素子は36個の光素子と液晶板を重ねた 処理速度1000文字/秒3文字 | 220 520 |
1991年 1月号 | 暗号化方式を選定 | 郵政省 | 日経産業新聞 (1990年11月27日PP.0) | 520 | |
1991年 1月号 | ニューロ電算機OCR認識率99%以達成 | 三菱電機 | 電波新聞 (1990年11月27日PP.0) | 320 520 | |
1991年 1月号 | ニューロ電算機システム学習速度最高に | 日立製作所 | 日経産業新聞 (1990年11月27日PP.0) 日刊工業新聞 (1990年11月27日PP.0) | ニューロン1152個 2.3GCUPSの高速学習演算CUPUS=シナプスの係数を更新できる能力(富士通0.6GCUPS) スーパーニューロコンピュータ | 320 520 |
1991年 1月号 | 神経回路網で5000語認識 | 日電 | 日経産業新聞 (1990年11月20日PP.0) | 95.2%認識率 1分後 | 520 |
1991年 1月号 | IC化容易な圧縮技術 | 日本ビクター | 日経産業新聞 (1990年11月13日PP.0) | 「D1」方式VTR 216Mbps→6Mbps(1/36)間引き 復元 | 520 530 |
1990年11月号 | ディジタル通信エラー最低7bまで一括訂正する新符号化方式 | 東芝 | 日刊工業新聞 (1990年9月29日PP.0) | 520 | |
1990年 9月号 | アルファベット26字認識ニューロチップ | 三菱電機 | 日本経済新聞 (1990年7月23日PP.0) | 1チップ 発光部受光部をGaAs 26文字を認識 | 520 |